CPAP装置使用記/口呼吸の問題
睡眠時無呼吸症候群のために、CPAP療法を開始してからもう20日経つが、なかなか慣れない。夜中に起きると、息苦しいためか、暑いせいか、鼻のマスクを無意識のうちに外してしまっていることもある。
CPAPの鼻マスクは空気を吸うときは、陽圧がかかっているので楽に吸えるが、吐き出すときは鼻が少しつまり気味なのか息苦しい感じがする。そのため、無意識のうちに口呼吸をしようとしてしまい、口を少しあけた途端に鼻マスクからの圧力が口に抜けて、唇がバフバフと振動するので目が覚めてしまう。
インターネットで調べてみると、CPAP療法では圧力を喉にかけることで気道確保をしているので、口呼吸をすると圧力が抜けてしまうので、口呼吸をしてはいけないと書いてある。
でも寝ている間に口呼吸になってしまうものを、どうやって鼻呼吸にするのだろうか。インターネットで更に調べてみると、口にテープを貼って寝る方法があり、専用のテープが市販されていると書かれている。口呼吸を鼻呼吸にしていびきを軽減するためのものらしい。
口にテープを貼ると鼻が詰まった場合息が出来なくなるのではと思ったが、一度試してみようと思い、さっそく薬屋さんで購入してきた。CPAPと併用してもよいかわからないが、効果があれば続けてみてもよいだろう。
写真は口呼吸を改善する 「口閉じテープ」 21枚入り。
口の中央に縦に1枚貼り、口の両端は万一のためふさがないようにするのがポイント。
« 妻の実家の聖観音像 | トップページ | プランタでの野菜栽培もそろそろ終わりかな »
「CPAP使用記」カテゴリの記事
- CPAP治療を始めて9年半(2021.02.05)
- CPAPマスクの締め付けテンションの調整(2015.11.22)
- 前歯の虫歯とCPAP装置(2015.01.13)
- CPAPマスクホースの破れ(2014.02.23)
- CPAP装置のマスクのベルトの修理(2013.06.18)
コメント