左義長/2017
地元神社の左義長が15日に行われた。
数日前からちょうど今季最強の寒波が襲来して日本列島全体が寒さに震え上がっている。北海道や東北や北陸の日本海側の大雪の映像がテレビで繰り返し流されていて、今後の積雪予想も60~80センチなどと予想されていたので、左義長が出来るのかと心配していたが当地ではあまり雪が降らず当日の積雪は意外と少なく数センチ程度だった。風は少しあったが左義長を実施することになった。自衛消防もポンプ車が出動して万一のために備えていた。
神主によるお祓いの神事が始まる30分前から鉄枠の組み立てや祭壇の準備などをして、町内の氏子が持ってきた正月飾りや古いお札などを鉄枠の中に投入してお祓いの時間を待った。定刻に神主によるお祓いが始まり町会の役員等も参列して神事が行われ点火された。
左義長を行う場所も最近は周囲に民家が建ち並び、風もやや強いため大きな火にしないように少しずつ投入する事にしたが、それでも時々強風に煽られひやひやものだった。その間にも正月飾りなどが次々と持ち込まれ受付時間ぎりぎりまで持ち込まれていた。
_
今年の左義長は雪はそれほどでもなかったが、風が強く火が煽られて心配したが時間通りに何とか無事終了した。これで一連の正月関連の行事は一段落だ。
今度の最強寒波は終息のようだが、週末からはまた次の寒波がやって来るようでまだまだ寒い日が続きそうだ。
« 水彩教室30 | トップページ | 鳥インフルエンザ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 綿ヶ滝/2020(2020.09.27)
- 静岡・山梨方面へのバス旅行(2019.04.22)
- 京都清水寺プチ観光(2017.11.20)
- 秋祭り/2017(2017.09.11)
- 左義長/2017(2017.01.17)
« 水彩教室30 | トップページ | 鳥インフルエンザ »
コメント