無料ブログはココログ

2024年9月19日 (木)

萩とローゼルに秋の気配

連日暑い日が続いていて夏は終わらないのかと思っていたが、最近は雨が降ることも増えている。テレビの天気予報図を見ていたら日本列島の真ん中に前線が留まっていたが前線の名前は秋雨前線だった。太平洋高気圧は依然として勢力があるがその合間を縫って秋雨前線が張り出してきているようだ。大陸からの秋の気配がやって来ていて天気図の上ではもう秋の配置図になっているようだ。
 
今日は彼岸の入りで来週には彼岸の中日になる。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉はやや現状には合わないがそれでも彼岸を過ぎればそろそろ秋の気配もしてくるだろう。
 
先日木場潟ウォーキングに出かけたら赤色のヤマハギが咲いていた。
Dsc06139  
コスモスも少し咲いていたしビオトープでは水アオイも青色の花を咲かせていた。
Dsc06126  
Dsc06144
 
 
我家の庭の白萩も長く伸びた枝に白い花を咲かせ始めた。白萩が咲くと秋が来たことを実感する。
Dsc_0241_20240919223501  
Dsc_0244_20240919223501
 
 
5月に種を蒔いて育てていたローゼル(ベニアオイ)も連日白い花を咲かせている。この花は1日花で朝咲き始めて昼を過ぎると萎んでしまう。花が咲いたところには赤い実が出来る。
朝顔と違い花の咲いたところには確実に赤い実ができる。茎も赤く実も赤いので生け花の材料として花屋さんでも売られている。花期も朝顔の様に長くはなくもう数日もすれば花は咲かなくなるだろう。
Dsc_0248_20240919223501  
Dsc_0246_20240919223501  

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども」  着実に秋は近づいてきているようだ。

2024年9月17日 (火)

メダカの自然減

昨年の冬眠前には36匹ほどいたメダカが冬眠明けに数えると数が減っていた。水温も下がり餌も食べずにじっと耐えているのだから弱い個体は死んでしまうこともあり得ることだと思っていた。
 
ところが春になって水温も上がり冬眠も終わった後に10数匹が立て続けに死んでしまった。冬眠明けはエアレーションやフイルターなども稼働させて餌も与え始めていたので何が原因か分からずちょっとショックだった。その後は安定しているが最近昨年の生き残りを数えてみると13匹ほどしかいなくなっていた。生存率30%くらいだ。今年春に孵化した稚魚が10数匹成長してきているので合計では30匹弱くらいだ。
 
昨年の秋は採卵や孵化が順調で大量の稚魚が生まれたことからこれが全部成魚になったら大変だと思い途中で採卵や孵化を中止したが、年間に自然減がこれだけあるのならある程度の数の稚魚を育てておかないと成魚がいなくなってしまう。メダカの寿命は2~3年と言われていて飼育環境が良ければ90%くらいは寿命まで生きるそうなので我が家の飼育環境はあまり良くないのかもしれない。
 
成魚と春に生まれた稚魚の水槽
Dsc_0224  
Dsc06164_20240917175101  
Dsc06163  
Dsc06156  
 
 
今年は7月頃には産卵しなくなっていたが8月頃から再開したので採卵をして別容器で孵化させている。針子から稚魚、稚魚から成魚へと成長していく途中でも数は減っていくし、成魚になってからでも飼育環境で数が減っていくので孵化させる数も自然減を見越して少し多めにする必要がありそうだ。
 
産卵した卵の孵化用の水槽(左手前のタッパー)と孵化した針子の生育用水槽(右の水草のある2個)
Dsc_0226  
 
孵化した針子の数は100匹ほどになっているはずだが全部が無事成魚になるわけではないが、それでも数としてはもう十分なのでそろそろ採卵も中止しなければならないだろう。
 
 

2024年9月15日 (日)

朝顔もいよいよ終盤

朝顔は真夏の炎天下での花ガラとりや水やり種の採取などをする必要があり、体力的にもしんどくなってきたので今年はグリーンカーテンは例年の2面から1面に減らし、行燈仕立てもプランタ3つに減らした。
 
今年は昨年に引き続き酷暑の夏が続き、朝顔のプランタへの水やりが朝昼晩の3回必要なくらい土がすぐに渇き朝顔がぐったりしてしまうことが多かった。例年ならグリーンカーテンでは葉が窓全体を隠すくらいに繁りグリーンカーテンの役目を果たしていたが今年は水不足のためか葉がなかなか繁らず疎らな状態となっている。それでも花の数は例年と同じくらい咲いていて十分に目を楽しませてくれている。
Dsc_0233_20240915230301  
Dsc_0235
    
 
朝顔は1日花なので朝咲いた花は昼には萎れてしまう。そのため咲き終わった花ガラを取り除かないと見た目が悪いので毎日取り除いているが、花ガラの数が前日咲いた花の数ということにもなるので毎日とった花ガラの数を記録している。お盆ごろまでは150個前後だったがお盆を過ぎると数が増え始め200個から300個だったが昨日は400個超になった。
Dsc_0232  
 
グリーンカーテンの役目もそれなりには果たしているようだ。
Dsc_0222  
 
酷暑の影響はもう1つある。花の数は例年通りなのだが種の採取数が少ないことだ。例年なら今頃は種が次々と採取できる時期なのだが、今年は例年の4分の1くらいかもしれない。昨年もあまり採取できず今年の種蒔きの時は2年前の種や3年前の種を蒔いたのだが、今年の採取数が少ないとまた翌年に影響が出てきてしまうことになる。種は花色別に区分して採取しているが、紫、紺、赤、ピンクはなんとか数は取れているようだがそれ以外は極端に少なくなっている。
Dsc_0230  
 
今年咲いた朝顔の主な花色
Dsc_0665 Dsc_0675_20240915230301 Dsc_0691     
     
Dsc_0694_20240915230401 Dsc_0718_20240915230402 Dsc_0009
Dsc_0014_20240915230402 Dsc_0008   

 

2024年9月11日 (水)

iPAD再々挑戦

普段はパソコンと言えばWindowsのパソコンを使うことがほとんどだ。会社勤務の時も仕事ではWindowsパソコンを使っていたし、家でブログを書いたりYouTubeを見るのもWindowsのパソコンだ。
 
10数年前にアップル社から初代のiPADミニが発売された時に目新しい製品だし大きさも手頃なので興味津々で買ってみたが、音楽を聴いたりインターネットを見たり写真を撮ったりメールを送ったりと個々のアプリは完成度も高いのだがそれぞれのアプリのデータはアプリ専用となっていて、お互いのアプリ間でのデータのやり取りを想定していないもので個々のアプリが孤立している感じがあり、WindowsPCとは使い勝手が違い過ぎてあまり使わなくなってしまった。
Dsc06114  
 
 
数年前に新しいiPADの情報を調べていたら最近のiPADは他のアプリとのデータ連携や共有をする「ファイル」というアプリが標準装備されてデータ連携の他にも外部クラウドやストレージとのデータのやり取りもできるようになったと書かれていた。そこでもう一度iPADに挑戦してみようと思い数年前にiPAD Air4という機種を購入した。使ってみるとデーターはアプリ専用となっているのはそのままだが、「ファイル」「Documents」と言ったアブリによって他アプリや外部とのデータ連携が出来るようになっていた。以前のiPADミニよりは便利に使える機器になっていたので、必要なアプリをいくつかインストールして日常的に使えるように設定した。
Dsc06115  
 
便利に使えるようになり使用頻度も増えているがどちらかというと音楽や写真や動画を視聴するツールとして使用していることが多く受け身的な使い方になっている。インターネットでiPADの使い方を検索すると視聴などの受け身的な使い方の他にもメモや書類を作成したり、絵やイラストを描いたり、動画の編集などもできるそうだ。メモや書類の作成のためのアプリは純正の「メモ」アプリや「GoodNotes」アプリなどがありよく使われているとの事なので、まずこの2つのアプリを使いこなせるようにiPADへの再々挑戦をしてみようと思っているところだ。キーボードによる文字入力や手書き文字入力も可能で手書き文字をテキストに変換することもでき表や絵やPDFも取り扱えるようだ。
 
 
 
 
 
 
 

2024年9月 8日 (日)

地元の秋祭り

昨日と今日は地元の神社の秋祭りだった。町内の行政無線放送でも神社の秋祭りの日程やお神輿の町内巡行についての案内がされていた。
 
神社へのお参りは毎年行って志納金を受付に渡して拝殿の前で二礼二拍一礼のお参りをして帰って来るのだが、今年は結婚50年の節目でもあり拝殿に上がって神主さんからのお祓いを受けることにした。受付で申し込むと祈願する項目を選ぶ欄があり「商売繁盛」や「病気平癒」などいくつかあったが「家内安全」でお願いすることにした。
 
この日は秋祭りの一日目で厄年の人たちの団体でのお祓いの予定がいくつか入っていたがその合間を縫ってお祓いをしてもらった。
厄年の人たちのお祓い
Dsc_0185_20240908231601  
 
我々夫婦だけのお祓い
Dsc_0189  
Dsc_0192
 
二日目はお神輿が町内を一日かけて巡行する。巡行経路の中のあらかじめ決められたそれぞれの場所でお神輿を止めると、近隣の町民が志納金やお酒をお神輿に供え、神輿と同行する神主がお祓いをし巫女舞いが行われ近隣の町民がお祓いを受けるということを繰り返すことになる。
 
事前の回覧版での巡行予定表では私の町内のお祓い場所へは10時頃にやってくる予定だったが、ちょうど10分前くらいから土砂降りになってしまった。幸いお神輿が来る頃には雨はやんだが直前の町内ではまともに土砂降りに会い大変だったようだ。
Dsc_0196  
Dsc_0198  
Dsc_0201  
 
 
大人のお神輿が行って30分ほどしたら町内の子供神輿がやってきた。子供の数より親の数の方が多いくらいだが子供神輿は微笑ましい。
Dsc_0205_20240908231601

 

2024年9月 2日 (月)

木場潟ウォーキング再開

昨日久しぶりに木場潟ウォーキングに出かけてきた。今年は7月後半から酷暑の日が続き、市の行政無線でも連日熱中症アラームを出して不要不急の外出や屋外での作業は控えるように警告していた。7月後半からは日本各地でも35℃超えのところが続出し40℃を超えるところも出ていた。
 
これだけニュースなどで取り上げられているのに、炎天下の中をウォーキングに出かけるのはわざわざ熱中症になりに行くようなものなので酷暑の間はウォーキングを自粛することにした。ところが酷暑は一向に収まらず8月下旬は台風による雨の影響で幾分気温は下がったが今度は雨模様の日が続いて結局7月24日から8月31日の間は一度もウォーキングに出かけることが出来なかった。調べてみると昨年も7月後半から8月一杯はウォーキングには出かけていなかった。
 
昨日は動きの遅い台風10号が熱帯低気圧に変わり当地では雨も収まって薄曇り状態だったので木場潟へウォーキングに出かけてきた。湿度が高めでやや蒸し暑かったが曇り空で風もあったので体感的にはそれほど問題はなかった。
 
木場潟周辺の田んぼでは稲刈りも本格化していて機械による稲刈り作業があっちこっちで行われていた。新米が流通し始めれば米の品薄状態も解消していくだろう。
Dsc06074_20240902221201  
 
周回路沿いにはサルスベリの木があって8月にはたくさん花を咲かせているはずなのだがあまり咲いているのを見かけなかった。暑さのせいなのかもう盛りが終わったのか分からない。赤い花と白い花が疎らに咲いていた。
Dsc05914  
Dsc06111  
 
南園地の水草園では、睡蓮は今年は全滅で水草のガガブタとコウホネが花を咲かせていた。
Dsc06078  
Dsc06081  
 
 
木場潟では一時期水質悪化が原因で水草が絶滅したが、水草復活の活動が行われていて何種類もの水草が復活しているそうで、南園地の湖面は一面復活した水草で覆われていてかっての景色が復活しているようだ。
Dsc06091_20240902221201  
 
桜並木もすっかり緑色が濃くなっていて緑のトンネルをランニングの人たちが走り抜けていた。
Dsc06098  
 
カヌー競技の大会が近々行われるのか色とりどりのカヌーが運びこまれていた。湖面ではカヌーの練習をする人もいた。
Dsc06100  
Dsc06104  
 
周回路を歩いたり走ったりする人は若い人の割合が多く高齢者はまだ自粛状態のようだった。
 
 

2024年8月25日 (日)

お米の品薄と新米

最近テレビのニュースでお米がスーパーなどの店頭からなくなったと言っていた。都会での話だろうと思って聞いていたがどうも地元でも品薄状態になっているようだ。
 
一番大きな原因は昨年夏の猛暑続きで稲が高温障害を起こしてしまい市場に出回る量が減っていたところへ新米がまだ流通していないことから需給がひっ迫しているそうだ。加えて外国人観光客が急増していてそちらの需要も増えていることも需給ひっ迫に拍車をかけているそうだ。
 
先日妻が買い置きのお米がなくなってきたので買わなければと言っていたが、そもそも店頭に米が売られているのかが問題だ。そこでいつも米を買っている道の駅に電話をして確認すると翌日から新米が発売になるとのことだった。我が家では「ゆめみずほ」という品種をいつも買っているが新米として発売されるのは「ゆめみずほ」とのことだった。周辺の田んぼではお盆過ぎから早生品種の稲の稲刈りが始まっていてそんな早生品種が店頭に出るようになったようだ。
 
翌日道の駅の開店時間を見計らって妻と米を買いに行ってきた。売り場を見て驚いたがいつもは全部で6品種ほどが売られているのだが、新米の「ゆめみずほ」以外は全部完売状態で「ゆめみずほ」だけが販売されていた。この売り場は米は玄米の状態で売り場に置いてあり重量を指定して精米してもらい購入する方式なのだが玄米そのものの在庫が少なくなっていた。開店早々のはずなのに一品種しか発売していないので集中的に売れているようだ。もう少し来るのが遅かったらこの品種も完売していたかもしれない。もっとも倉庫にはまだ在庫があるとは思うが。ともあれ無事に10kgの米を買うことが出来た。
 
値段も高騰していていつもより20%ほど高くなっていた。1000円程の出費増だ。
 
Dsc_0177
 
Dsc_0175_20240825173101
 

2024年8月21日 (水)

軽井沢旅行

 今年は結婚して50年でいわゆる金婚式の年になるので妻とは記念に旅行にでも行きたいなあと話していた。年金生活者でもありそれほど贅沢な旅行はできないが一泊泊まりの旅行くらいならなんとかかなりそうだ。今年は北陸新幹線が敦賀まで延伸して小松駅からの新幹線利用が便利になったので北陸新幹線を利用して行けるよさそうな観光地がないか調べることにした。息子も費用の半額くらい出してくれるそうだ。
 
妻はいろいろと調べていたがテレビなどでも有名人のロケ番組がよく行われている軽井沢がよさそうだということで旅行案内誌などを購入して観光地や見所やショッピング情報などを調べていた。軽井沢は標高も高く古くからの避暑地で別荘地としても有名だ。最近は大型のショッピングモールなどもあってお洒落な店もたくさん入っていて人気があるようだ。
 
周辺の観光地の観光もしたいし、古い軽井沢の雰囲気も楽しみたいし新しいショッピングモールなども見たいので2日分の行程計画を作り、旅行会社で新幹線のキップやホテルやタクシー観光の手配を依頼した。予約等は無事済み費用も支払ったが新幹線のキップは1週間前に駅の発券機で発行する必要があるというので、出発1週間前に駐車場の確認もかねて小松駅へ出かけ、旅行会社から貰っていたQRコードを発券機に読ませて往復の乗車券と指定席券を発行してきた。
 
そんなわけで8月19日と20日の日程で軽井沢方面への旅行に行って無事に戻ってきた。新幹線に乗るのは何十年か前に東海道新幹線に乗ったのが最後だ。小松駅からつるぎ号に10分乗車し、金沢駅で一旦下車し30分ほど待ってはくたか号に乗り継いで2時間で軽井沢駅到着した。あっという間だ。
1724239247878 Dsc_0163_20240821230901
 
    
 
 
初日は軽井沢到着後手配してあったタクシーで周辺のいくつかの観光地を巡った。
最初の予定は駅近くの雲場池だが紅葉シーズンにはまだ早いうえに駐車場もないので立ち寄らずに通過するだけにして次に熊野皇大神社へ向かった。碓井峠の頂上にあり社殿が長野県と群馬県にまたがっていて参道や階段も中央を境に県が異なる。ご神木の「しなの木」が開運・縁結びとして人気があるそうだ。
Dsc05978_20240821230901  
Dsc05990_20240821230901
 
次は白糸の滝。同名の滝は各地にあるがこの滝は岸壁の途中から湧き出した水が高さ3m長さ70mにわたって流れ落ちている。あたりはひんやりとして涼しかった。
Dsc06006  
 
次は鬼押し出し園。240年前の浅間山大噴火で出来た溶岩石が広がる。園内は広く全部回ることもできないので浅間山観音堂までの往復をしたが日差しが強く往路は上り坂でとにかく暑かった。往復1時間弱くらいだった。 
Dsc06019  
Dsc06033
 
この後星野リゾートが運営するハルニレテラスに立ち寄って清流と木々に包まれたお店見て回ったりジェラートを食べたりした後ホテルに向かった。ホテルでは特に言わなかったが旅行会社から金婚式の旅行という情報が届いていたのか食事の際に白ワインを1本サービスされた。アルコールは弱いので開封せずに持ち帰ることにした。
Dsc_0172_20240822102701
 
 
2日目は軽井沢駅に戻り旧軽井沢銀座通りを散策した。古い町内の商店街の雰囲気もありながら最近の都会的センスのお店も多くありなかなか魅力的な商店街だ。観光客もたくさん訪れていた。妻はあらかじめチェックしていたお店で予定の商品をいくつか買っていた。
Dsc06051  
Dsc06052_20240821233201
 
商店街の通りとは別の通りには古い教会もいくつかあり落ち着いた佇まいが昔の軽井沢の雰囲気を残しているようだ。元々軽井沢は外国人宣教師が開いたと言われていて古くからの教会が多いようだ。
Dsc05975  
Dsc05976_20240821230901  
 
 
この後軽井沢駅南口のプリンスショッピングプラザへ行ったが場所が広すぎるのと人が多いのと暑いので少々ばて気味になりお土産をいくつか買った後は駅に戻って待合室で帰りの新幹線まで時間をつぶすことにした。
Dsc05974  
 
 
2日間とも歩数計で13000歩くらい歩いているので疲れて電池が切れたような状態だったが何とか帰りの新幹線に乗車し座席でほっとすることが出来た。帰りは乗り換えなしの直通で2時間余りで小松駅に到着し無事家に帰着した。
 
 
今回の旅行はかなり自分たちで行先を計画して現地情報も旅行誌やネットで調べあげたので旅行をしたという実感がある。現地情報や地図などもグーグルマップやストリートビューで確認済みだったので現地の雰囲気などもあらかじめわかっていて戸惑うことも少なかった。便利な時代になったものだ。
 
 
 

2024年8月12日 (月)

お盆の墓参り

パリオリンピックで日本人選手の活躍にテレビも盛り上がっていたがいよいよ閉幕となった。海外開催のオリンピックとしては過去最高の成績だったようで新種目での10代の選手の活躍も目立った。
 
若い人のスポーツの祭典に目を奪われていたが、気が付けば8月も中旬となり早いものでもうお盆の時期になった。先日墓掃除を済ませてあるので今日は少し早いが墓参りに出かけた。家の父母の墓のと妻の父母の墓と親類関係など7カ所の墓参りのために妻は墓に供える花やろうそくや線香やライターなどを準備していたが買ってきた花の量も大量だ。
 
墓参りではろうそくに火をつけるのに毎回苦労するので、今回は火の消えにくいろうそくと火力の強い100円ライターを買ってきたようだ。
 
今日は少し風があってろうそくに火をつけにくい状態だったがろうそくとライターのおかげで無事着火に成功しろうそくにも線香にも火を点けてお参りができた。
我家の墓
1723469758339  
 
妻の実家の墓
Dsc_0149  
 
 
妻の実家の墓地の横には畑があってお盆の墓参りの時にはいつも芙蓉の花が咲いているが今年もきれいに咲いていた。我が家の庭にも芙蓉の木があったが数年前に枯れてしまったので久しぶりに芙蓉の花が見られてよかった。
Dsc_0145_20240812232801  
Dsc_0147_20240812232801
 
芙蓉以外にもキウイとかブドウも栽培していていくつか実が生っていた。ブドウには紙の袋がかぶせられていた。
Dsc_0154  
Dsc_0152_20240812232801
 

2024年8月11日 (日)

水彩教室73

暑い日が続いているので市の防災無線でも連日熱中症警戒アラートが発令されている。以前は気温が33℃になるとすごい猛暑だと思っていたが、テレビでは日本各地の最高気温が40℃前後だとか言っているのを聞いていると33℃なら涼しいのかと錯覚してしまう。
 
外出することも減り木場潟ウォーキングもしばらくは休止状態になっている。朝はメダカのエサやりや朝顔の花ガラ取りや種の採取や水やりをして1時間ほど外にいると体中汗だくになる。部屋にいる時間が多くなると必然的に描く水彩画の枚数も増えてしまう。
 
前回からまだ日数は経っていないがブログに掲載することにした。
 
 
水彩教室で描いた絵 2枚
Dsc05936  
 
 
 
自宅で描いた花・静物の絵 8枚
Dsc05730  
Dsc05735  
Dsc05736  
Dsc05734 Dsc05647     
Dsc05923 Dsc05925    
 
 
 
風景画 4枚
最近は木場潟ウォーキングに出かけていないが以前描いた木場潟の風景画になる。
Dsc05731  
Dsc05732  
Dsc05928
Dsc05930
 

«リュウノヒゲの復活は?