無料ブログはココログ

トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

ブログ始めて1ヶ月

ブログを始めて1ヶ月近くになるが、当初は、特にこれというテーマがあるわけでなく、とりあえず独り言をつぶやいてみるつもりではじめた。なんとなく1ヶ月がたち、週に5件ぐらいのペースで続いている。テーマも仕事のこと、家庭のこと、季節のこと、健康のこと、庭いじり、年賀状のこととなんとなく絞られてきているようだ。でもテーマはあまり絞らず、そのときの感じたこと書き綴っていけばいいと思う。他のひとのブログも参考にしながら、日常の中のネタを拾っていければよいなあと思っている。写真ももっと入れよう。

夕食は鱈鍋

寒くなったら鍋がいい。チゲ鍋も大好きだが、日曜日の我が家の夕食は鱈鍋だった。妻と一緒に近所のスーパーへ買出しに行く。魚売り場では、鱈鍋用の具材がセットにされたものも売っていたが、横を見ると、氷見港あたりで水揚げされたばかりの新鮮な鱈が、沢山並んでいる。鍋の鱈はやっぱり、一匹丸ごと買って鍋用にぶつ切りにしてもらった方が新鮮だしおいしいだろう。こっちを購入することにして、店員さんにぶつ切りにしてもらい、頭も尻尾全部もらう。白菜やきのこなどのほかの具材も購入して家へ帰った。

鱈は魚へんに雪と書くように、雪の降る頃においしくなるそうで、身は白く、鍋にすると骨から身がコロっとはずれて食べやすい。冷凍だとパサパサするけれど、この日のは新鮮な生だったから、きめが細かくてとてもおいしかった。おかげで鱈腹食べた。ちなみに鱈は大変な大食いだそうで、そのために沢山食べることを鱈腹たべると言うそうです。

2010年11月27日 (土)

救命処置(心肺蘇生法とAED)の講習を受講

今日は、市の消防職員から救命処置の講習を受けた。内容は心肺蘇生法とAEDの使用方法についての訓練だった。消防職員は5名で、受講者は約30名。最初に救命措置のDVDを見た後、5グループに分かれて、訓練用の人形に対して、人口呼吸、胸骨圧迫の心肺蘇生や、訓練用のAEDを使用して救命措置を実施した。これは救急車が到着するまでの間に実施することで救命率を上げるためのものであり、当然一番最初に119番に通報し救急車を依頼することがもっとも重要なことだ。訓練は大きな声で意識確認するところもあって、ちょっとテレながらも、全員真剣に行っていた。身の回りでも救急車をお願いするケースは結構あり、訓練の内容について身近に感じていたと思う。最後に「普通救命講習終了証」が全員に渡された。

2010年11月26日 (金)

またいやな除雪のシーズンだな

勤務先では仕事柄、この時期になると除雪の心配をしなければならない。最近はあまり雪は降らないが、それでも1シーズンに3~4回位は除雪車を入れることになる。シーズンの最初の積雪の時は混乱するし、深夜に積もった場合は朝の出勤時の駐車場は大混乱となる。深夜に積もる場合は、一定量の積雪で自動的に出動するように業者さんにお願いしてあるが、三交代勤務で24時間勤務者がいるから、深夜も駐車場にはバラバラと駐車している車があり、これを避けながら除雪するので効率が悪いし、充分な除雪ができないし大変だ。12月から3月上旬にかけていつも雪の心配をしていなければならない。

2010年11月24日 (水)

ツイッターとブログ

ブログと同時期にはじめたツイッターは、フォローしている人のツイートを眺めているのがほとんどだが、昨日ツイッターを見ていたら、市の情報やニュースを発信している人が、この地域の方言をまとめた本があるらしいが誰か知らないかとつぶやいていた。確か以前に父親の友人の方が、この地域の方言2000以上の語彙をまとめていたのを思い出して、たぶんその後出版しているだろう思い返信してみた。ツイッターで実名を直接書くといろいろ迷惑をかけるかも知れないので、「この地域の割合有名な人の伝記を編集されている方が以前まとめていた」と書いておいた。

ブログは結構毎日書いているけど、ツィッターはなかなかつぶやくのが難しい。何人かの仲間がいてお互いにフォローしあっていれば楽しいんだろうが、一人でつぶやいていても面白くない。独り言をつぶやくのならブログのほうが日記のように書けるのでこっちのほうがよい。

2010年11月23日 (火)

勤労感謝の日だけど休日じゃない

今日は勤労感謝の日。でも会社は出勤日で休みじゃない。勤労に感謝して働きましょうということかな。勤労感謝の日は、「国民の祝日に関する法律」によって「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされている。昭和23年施行だから自分と同じ年だ。古くは新嘗祭として収穫物に感謝する国家的行事だったようだ。いずれにしても秋は、新米をはじめおいしいものがいっぱい食べられる季節だから収穫に感謝しよう。

2010年11月22日 (月)

病院の検査結果はセーフ

11月9日に入院をして採取した組織の生検の結果を病院へ聞きにいった。泌尿器科の窓口で受付を済ませ待っていたが、日曜と祝日の間の日のせいで外来患者が多かったのか、予約した11:00-11:30の時間を過ぎても全然呼ばれない。45分ほど待たされたので窓口へ確認すると、もうしばらくお待ちくださいとのこと。忘れられていたのかもしれない。こちらははらはらどきどきで待っているというのに。1時間ほど待ってようやく案内があり診察室へ入る。先生の説明で、先日の検査で8箇所から採取した組織を調べたが、悪性のものはなかったと聞き一安心する。もやもやとしていたものが一気に晴れた気分だ。それでもPSAの値が高いため、数ヶ月に一回は通院して調べる必要があるとのことだ。

2010年11月21日 (日)

那谷寺の紅葉はとてもきれいだった

今日は、快晴。こんないい天気は今年最後かもしれない。午後は家の中にいるのももったいないので、カメラを持って、紅葉の名所の那谷寺へ出かけた。那谷寺では紅葉はすでに終盤で、赤や黄色をこえて茶色ぽくなっていたが、入り口からすぐの建物の横にはイチョウの大木がまっ黄色になって庭にたくさんの葉っぱを散らしていた。奥の方ではかえでやドドウダンが真っ赤に色づいていてとてもきれいだった。紅葉を目当てに観光客もたくさん来ていた。

Dsc_0254 Dsc_0247_3 Dsc_0233_2 Dsc_0257

2010年11月19日 (金)

マイフォトに過去年賀状を追加

マイフォトにこれまでに作った過去の年賀状の図案を追加した。2002年までは木版画で作ったもので、それ以降はパソコンで作ってインクジェットプリンターで印刷したもの。木版画は26枚、パソコンでつくったもの8枚。計34枚 とりあえず1987年のうさぎと1999年のうさぎの年賀状イメージ。  マイフォト過去年賀状は こちらから

1987    1999

労働組合との団体交渉もほぼ決着

労働組合との一時金や秋季要求についての交渉も、17日の団体交渉でほぼ決着した。今期は、売上げは、前半はやや控えめだったが後半は大きく伸び、最終の決算予想でも一定の利益が確保できる見込みとなったため、賞与の回答はリーマンショック直後の前年と比べてはるかによい内容であった。今期はエコ減税などのおかげで国内需要もあり業績はのびたが、補助金の終了後の国内向けはどうなるのか。新興国向けの売上げがこのまま伸びてくれるのか、なかなか分からない。経済がグローバル化していて、世界の動きが、直接的に急激な受注の変化として現れるので対応が大変だ。

2010年11月18日 (木)

我が家の庭も晩秋の風情

自宅の庭もいよいよ晩秋から冬の様相だ。ドウダンツツジは、葉を真っ赤にして散る直前だし、ハナミズキは大きな葉を紅葉させていたが、今は大半が散ってしまっている。つつじや椿や山茶花やツゲなども夏に伸びた枝をかなり刈り込んですっきりさせたし、萩や芙蓉も花の時期が終った後に、今年出た枝を全部刈り取ってしまった。他の木も以前は、雪で枝が折れないように縄で縛ったりしていたが、最近は雪も大したことはないし、特に何もしないでおこうか。先日チューリップの球根の植え込みはすましたし、後はベゴニアやマリーゴルドが、まだ咲いているけれど、見た目も悪くなっているしそろそろ片づける時期だろうな。休みの日が暖かかったら庭の作業をすることにしよう。

Cimg1738 Cimg1741

2010年11月14日 (日)

高専ロボコンTV観戦記

きのうテレビを見ていたら、NHKで、高専ロボコンというのをやっていた。東海北陸地区大会だったので、ここで勝ち抜いたら全国大会に出場するようだ。ロボコンとはたぶんロボットコンテストの略だと思うが、以前にもみたことがあるので、結構歴史のあるイベントのようだ。内容は、高専生が作ったロボットが、いくつかの課題をクリヤしながらゴールに向かい、速さと、技術とアイデアを競うもので、トーナメント方式の勝ちあがりになってて、見ていると結構おもしろい。すごく速くゴールするのもあれば、スタート地点から一歩も動けず時間切れになるものもあったり、思いがけないアイデアで、上位に入賞したチームもある。もっともアイデアはいいけれど、作る技術が追いつかずアイデア倒れになったチームもかなりあった。ホーバークラフトのアイデアを応用したり、マジックハンドで後ろの壁を力いっぱい押して、前進の加速力にしたり、風船を使ってみたりと、こんなことをしても規則違反にならないのと思えるアイデアもあった。20歳前くらいの若い人たちが、技術は拙いとしても、アイデアを精一杯出して果敢に課題に挑戦している姿は大変よかったし見ていて面白かった。

2010年11月13日 (土)

そろそろ年賀状づくりの季節だ

11月も中旬だし、そろそろ年賀状のことも考えなければ。以前は、毎年干支を題材に版画の年賀状を作っていたが、結構工数がかかっていた。図案を考え、それを版木に彫り、最後は版木に絵の具をつけてバレンで刷り出していたが、多色刷りにすると色の数だけ刷る作業が増えて大変だった。25年ほど続けていたので、結構楽しみにしてくれる人もいて、それを励みに続けていた部分もあったが、ここ最近は、パソコンで絵柄を作ってプリンターで印刷する方が簡単にできるので、この方法で作っている。版画と比べるとちょっと味気ない気もするが。本屋にいくと、店頭にパソコン用の図案のCDを収録した本がたくさん売られている。先日、そんな本を一冊かってきた。まだ妻が持っていったままで自分用の図案を選んでいるところだ。来年の干支はうさぎなので穏やかな絵柄になるのかな。先日、郵便局からインクジェット用の年賀状を買ってきてあるのでいつでも作り出せるけど、時間はまだあるし、作るのはもうちょっとあとにするかな。

2010年11月12日 (金)

償却資産の市税務課からの調査

今日は、市役所の税務課の人が2人、会社に償却資産の調査にきた。調査自体は、この日に訪問しますよという案内があったもの。これまで一度も調査など入ったことがなかったのに、初めての調査である。調査の主旨は、市の固定資産税の償却資産と法人税の固定資産台帳が一致しないから合わないものを修正申告しろということだった。法律上は一致すべきなのかもしれないが、数千件の償却資産が、手処理の時代から何十年という期間の中で蓄積されてきているものであり、この間に、優遇措置や、減免措置などもあり、償却計算なども異なるのに、両方の台帳が一致することの方が奇跡に近い。そんなもんできるかと突っ張ってみたが、結局何らかの妥協の上でやらざるを得なくなるのかなあ。

2010年11月10日 (水)

検査入院2日目

検査入院2日目。特に出血、発熱もないようだし、夕方には退院できそう。月並みな言い方だけど入院して健康のありがたさがよく分かる。自分は体験入院みたいなものだけど、同室の患者は2人は、身動きできない状態だし、1人は唸りぱなしだし、入院していることだけでも大変な我慢が必要だ。そのほかに病気と闘わなければならないわけだから。

2010年11月 9日 (火)

検査が終わって1時間

検査終わって1時間たった。生検したとこが痛い。鈍痛というのか全体が痛い。隣のベッドの爺さんは、相変わらず唸っていて、うるさくて自分のベッドにいられない。今は食堂でココログ入力中。

いよいよ検査

あと1時間で検査。今は病院のベッドの上。窓から空港が見えるが飛行機の離発着は見えない。入院とは暇なものだ。することがない。隣のベッドの爺さんは、唸りっぱなしでうるさいし、部屋は便の臭いで臭いし、長期の入院だと耐えられないだろうな。

2010年11月 8日 (月)

明日から検査入院

いよいよ明日から1泊2日で検査入院だ。前回血液検査した時の値が高いとのことで、今回生検を行う事になった。組織を取ってきて検査するそうだ。昨日からスリッパとかタオルとかいろいろ入院用の準備している。取りあえず1泊だし簡単な準備でいいんだろうけど、何となく気ぜわしい。明日は朝8時には病院へいかなければ。検査は午後からですぐ終るようだけど、出血とか発熱のおそれがあるので1泊入院で様子を見るようだ。今日は早めに寝るか。

2010年11月 7日 (日)

チューリップの球根の植え付け

今日は朝から晴天で暖かかったので、チューリップの球根を植えることにした。5月に砺波のチューリップフェアで予約購入して9月に送られてきた球根と、春先に庭で咲いた後、土から取り出しておいた球根とを植えた。全部で150球くらいかな。プランターや植木鉢に植えるのだが、先週、土とかの準備をしておいたので、今日は植えるだけ。これで来年4月にまた花が楽しめる。チューリップは、冬に一定の温度以下にならないと発芽のスイッチが入らないそうで、室内においておくと芽が出ないこともあるそうだ。我が家は庭先にプランタを放り出してあるので問題なく咲くだろう。

2010年11月 6日 (土)

モブログもマイページもうまくいった

携帯電話からココログに投稿するテストもうまくいった。投稿後の返信メールのアドレスを指定受信メールのリストに追加したらうまくいった。これでパソコンからでなくても投稿できる。自分のマイページに入れなかった問題もサポート窓口に問い合わせをしたら、回答してもらえて、そのとおり操作したらうまくいった。あとは写真を掲載する方法を少し調べてみるか。今日はココログの設定も少し前進したようだ。

モブログのテスト

モブログのテストをしてみる。携帯電話から自分のブログに投稿するテストです。うまくいきますかね。

2010年11月 5日 (金)

ココログのマイページに入れない

ココログのマイページが化けてしまう現象が出ていて、自分のページに入れない。今のココログを登録する前に、フリープランのココログを登録していたのだが、解除したはずなのにこれが悪さをしている様だ。問い合わせ窓口に質問しているが原因分かるかなあ。

検査入院

来週はいよいよ2日間の検査入院だ。検査も怖いし、検査結果を聞くのはもっと怖い。

2010年11月 3日 (水)

ブログ開設

ブログを開設してみました。何を書けばよいのかよくわからないが、とりあえず独り言だと思って書いてみましょうか。

今日は労働組合との交渉の前段の事務折衝があった。8日と17日は団体交渉の予定。今年は去年から見れば、会社の業績もよいから、賞与もよい回答になるだろうな。私はもう賞与は関係ないけれどね。

トップページ | 2010年12月 »