無料ブログはココログ

« ISO14001の更新審査が行われた | トップページ | 新型インフルエンザ感染 勤務先(職場)でも拡大/2011 »

2011年1月27日 (木)

雪道や凍結した道の歩き方

この冬は、昨年のクリスマスの寒波以降ずっと寒い日が続いて、山陰や東北のようにドカ雪は降っていないが、毎日ダラダラと雪が降り続き、降り止んでも全部解けきらないうちにまた次が降ってくるので、道路の路面はいつも雪が残っている状態だ。

交通量の多い道路はさすがに中央部分は路面が出ているが、人の歩く部分は雪が残ったままで、しかも硬くなっていて歩きづらい。降った雪がなかなか解けないのは、気温が例年より1~2度低いせいなのだろう。

今年は北陸でも転倒によるけが人が続出しているようだ。先日の地元テレビ局が、「北陸の人は、雪道の歩き方を忘れたのではないか」と放送していた。確かに最近は暖冬でここ数年あまり積雪はなかったし、自家用車利用であまり雪道を歩かなくなったのかもしれない。

雪道や凍結した道を歩くこつは、私の経験から以下のとおり。
① 小さな歩幅で歩く 
② やや前かがみで、足の裏全体を路面に付けて歩く
③ なるべく路面に垂直に足を出す
④ 強く踏み出さない
⑤ 強くけり出さない
⑥ 余裕を持って歩き、あせらない

※ 最も重要なのは靴です。靴底が平らな通常の革靴は絶対NGです。靴底にぎざぎざの滑り止めのある靴を履くことが大事です。

« ISO14001の更新審査が行われた | トップページ | 新型インフルエンザ感染 勤務先(職場)でも拡大/2011 »

日々の生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪道や凍結した道の歩き方:

« ISO14001の更新審査が行われた | トップページ | 新型インフルエンザ感染 勤務先(職場)でも拡大/2011 »