OpenOffice.org Calc でのラベル付き散布図グラフの作り方
仕事上、賃金グラフを作成する必要性がある。全社員の賃金額を年齢毎にプロットして名前(ラベル)をプロット位置に表示させたい。ところが、エクセルにはラベル付きのグラフを作成する機能がなく、疑似的に実現する方法はあるが、少量のデータならよいがデータが増えると実用的でない。そのため、これまでは、このグラフを作成する場合は、データをエクセルで作成して、作成機能のあるLotus123にデータを移してグラフを作成していたが、最近OpenOffice.org Calc で試してみたところ、ラベルつきのグラフを作成する機能があることが確認出来たので、その手順を紹介する。散布図だけでなく、棒グラフや折れ線グラフでも使える。
上記表1のデータから、各ポイントに名前の入った上の散布図グラフを作成する。
手順 (図をクリックすると拡大して表示されます)
1.OpenOffice.org Calc上にグラフ化するデータを準備する。(表1)
2.ツールバーの グラフアイコンをクリックする。
3.グラフウィザードが表示される。
4.「グラフの種類」で散布図(点のみ)を選択する。
5.「データ範囲」で表1のA1:C14を選択する。
6.「データ系列」では自動的に範囲の値が入っている。
7.グラフエリアの空白部分をダブルクリックしてグラフエリアを選択する。選択されるとグレーの線で囲まれる。
8.■マークを右クリックし、「データラベルを挿入」をクリックする。
9.再度■マークを右クリックして「データラベルの書式」をクリックし、「値を数字で表
示」のチェックをはずし、「カテゴリを表示」にチェックを入れる。「移動」で、ラベルを表示する位置を指定する。OKをクリック。
フォント タブでラベルのフォントやサイズを指定する。
10.■マークを右クリックして「データ系列の書式」をクリックし、「線」タブより「アイコン」-「選択」-「シンボル」で■マークの以外のマークを選択できる。
「アイコン」-「幅」「高さ」の数値を変更する。マークの大きさの変更ができる。
11.Y軸の目盛りの最小値や間隔の設定を変更する。
12.凡例を削除すると以下のラベル付きグラフが完成する。
尚、OpenOffice.org とは無料で使用することが出来るオフィススィートで、オラクルが開発元となっている。CalcはMSのエクセルに相当する。実際の使用感は、通常の処理では遜色がない。
« 青サギが我が家の前に | トップページ | 自宅の庭も華やぎ出した »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- パソコンのキーボードの買い替え(2025.01.05)
- Windows11のバージョンアップ(2024.12.17)
- iPAD再々挑戦(2024.09.11)
- 自作PCのCPU&マザーボード交換修理(2023.10.31)
- 写真ファイルの大量消失/復旧(2023.01.03)
あるはず。でもできないなぁと思っていましたが
google検索でここにたどり着いて、ラベル表示できました。
calcで記事を書いてくれてありがとうございました
投稿: | 2019年5月25日 (土) 11時49分
Calc の記事がお役に立てて良かったです。
記事を投稿したのが8年前のことで、
当時仕事上でラベル付きのグラフを作りたかったのですが、
エクセルでは作成機能がありません。
Calcを試してみたところなんとかラベル付きグラフが作成できました。
備忘録のつもりで記事にして投稿したものです。
この記事には月に50~70件くらいのアクセスがコンスタントにありますので、
少しおやくにたっているのかなと思っています。
投稿: いちろ | 2019年5月26日 (日) 17時35分