無料ブログはココログ

« 夕方の田園ウォーキング | トップページ | 税務調査 »

2011年5月28日 (土)

高速無線LAN機器(300Mbps)に買い替え

5月14日に自宅にNTTの光回線が入り、インターネットも光での接続になった。ONU一体型のひかり電話対応ホームゲートウェイという装置が外部からの光の終端となり、この装置の後に無線LANのルーターを接続して、家の中のパソコンにつなぐことになる。
14日は、これまで使用していた無線LANルーターのWER-AMG54 (BUFFALO)と子機2台をそのまま使うことにしたが、このままでは、無線LANで通信速度が遅くて、せっかく光回線の良さが発揮できないので、翌日、家電量販店へ息子と二人で行き、高速の無線LANルーターと子機2台を購入してきた。
親機はWZR-HP-AG300H(BUFFALO)で子機はWLAE-AG3600Nで11n準拠で300Mbpsの最大転送速度のもので11a、11b、11gに対応する装置だ。私も息子もそれぞれ複数台のPCを使用しているため、子機を2台購入して、子機の配下に有線で複数のPCを接続する構成にした。子機には有線LANのポートが2個あるので、PCが2台までならそのまま接続できる。息子はPCが3台以上あるのでスイッチングHUBを子機に接続した上で、PCに接続している。
妻が使用しているノートPCは無線LAN機能が内臓されていることから、Wi-Fiで直接親機に接続するようにした。親機と子機の接続設定は、両機を近づけてそれぞれAOSSボタンを押すだけで接続が完了するので非常に簡単だ。2台の子機について親機とのリンクをAOSSボタンで確立したので、後は勝手につながっている。

高速LANの親機(手前)と                 子機
Dscn0987_2   Dscn1003  

とりあえず、新しい高速無線LANと光回線の環境が整ったが、まだ複数プロバイダーに接続するためのマルチセッションの設定など、まだいくつかの設定が出来ていないため、旧の
無線LANルーターも生かしておいて、少し時間をかけて設定することにした。
現在は、新の無線LANの系統と、旧の無線LANの2系統がそのまま稼動している状態のため、ipod touch でWi-Fi接続しようとすると、新旧どちらのWi-Fiにでも接続できる。

でも装置の後ろは2系統ぶんの配線がゴチャゴチャしているため、なるべく早い時期に新らしいほうにまとめる必要がある。Wi-Fi接続のプリンターもまだ旧の無線LAN
に接続しているので、早く設定をしなくては。

旧無線LANの親機と子機(とりあえず現役)
Dscn1004   Dscn0997  

« 夕方の田園ウォーキング | トップページ | 税務調査 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高速無線LAN機器(300Mbps)に買い替え:

« 夕方の田園ウォーキング | トップページ | 税務調査 »