我が家にもNTTのフレッツ光が開通した
以前から申し込んでいたNTTのフレッツ光の工事が今日行なわれて、我が家にもようやく光がやってきた。1ヶ月ほど前から、家の前の電柱でも光の本線ケーブルの敷設工事が行なわれていたが、今日は朝8時15分頃から、工事業者さんが来て、高所作業車で本線から分岐させて屋内へ引き込む作業を始めた。
自宅は電柱からの電力線や、電話線を敷地内に立てた鉄柱で受けて、そこから地中に埋設したパイプの中を通して屋内へ取り込んでいるが、光ケーブルも同様にこのパイプを通して引き込むことになった。
自宅内に引き込んだ光ケーブルは、壁面の電話のモジュラージャックのあったところに光コンセントを作りそこで屋内と接続することになる。
今回は光電話も申し込んだため、設置された機器はPR-S300NEという装置で、ONU一体型のひかり電話対応ホームゲートウェイというものだ。この装置の光ファイバー導入口と壁面に付けられた光コンセントとを室内用の光ケーブルで接続して、電話機ポートに、これまで使っていた電話機を接続したら、機器の接続は終了だ。
電話も問題なく使えるし、ナンバーディスプレーも契約したのでちゃんと表示される。工事業者さんの仕事はここまでで終了と言うことで帰っていった。
後は肝心のインターネットの接続のための機器の設定をしなければならない。自分では設定が不安だし、NTTの人に設定をお願いしていたので、しばらくするとNTTの人が来られて、PR-S300NEの設定をしてくれた。設定自体は設定用のCD-ROMをセットして、指示されたとおり操作していけば完了するものだ。
プロバイダーへは、NTT経由で「光withフレッツ」へのプラン変更を申し込んであったので、フレッツの設定で「お客様ID」と「アクセスキー」を入力するとプロバイダーの接続IDやPWが自動的に表示され、後は指示に従って操作していくだけで接続することが出来た。
この後は、無線LAN.ルーターの接続だが、いままで使っていたものをとりあえず接続することにして、LANケーブルでホームゲートアェイと接続したら、これまでの設定のままで配下のパソコンやipod touch などからインターネットに接続することが出来た。
無線LANルーターが今のままでは、せっかくの光の速さが生きてこないので、明日にでも、高速の無線LANルーターを買ってきて、今のと取り替えようかな。
« 五十肩 | トップページ | 田植えのすんだ田に鴨 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 写真ファイルの大量消失/復旧(2023.01.03)
- パソコンのACアダプター故障(2022.09.07)
- パソコンの故障と修理(2022.02.28)
- パソコンのハードディスクの廃棄(2021.11.22)
- Windows11をインストールしてみた(2021.11.19)
« 五十肩 | トップページ | 田植えのすんだ田に鴨 »
コメント