洗濯物干し用のサンルーム
妻は以前から洗濯物を干すサンルームが欲しいといっている。今は2階のベランダを干し場にしているが、床面より60センチ高い位置にあり3段の踏み台を乗り降りしなければならず、洗濯物を干す作業が結構大変のようだ。
現在の家を建てたときには、洗濯物の干し場のことまではあまり良く考えずつくったため、一階の居間の横に作った干し場スペースは、日当たりが悪くて使い勝手が悪いし、庭の一角の干し場も、今は私の植木鉢が占拠しているし、唯一、2階のベランダを今も干し場として使用しているが、段差があって昇り降りが大変だ。
そこで、アルミサッシ製のサンルームを新しく設置する場所がないか考えたが、日当たりの良い建物の南側にくっつけると部屋の風通しが悪くなるし、外の通路も通れなくなる。結局、庭の一部をつぶして母屋とは別に、独立したサンルームを建てた方がよさそうだ。寸法は2.7m×1.5mくらいは必要だが、使えるスペースがあまりないし、今ある物置を小さいものに買い替えて、スペースを確保するしかないようだ。
先日、近くのエクステリア関係の店の展示場へ行って、店の人に話を聞き、いくつか展示品を見てきた。工事費も含めて見積もりを出してもらったが、結構しっかりした金額になった。でも、これから年を取ると毎日2階まで洗濯物を干しに行くのは大変だし、サンルームで日向ぼっこも出来るかもしれないし、やっぱり建てることにしよう。
サンルームは YKKの R型 W2700×D1500
物置は イナバ W1530×D1370
鉢植えやプランタを置いていた占拠していたスペースも明け渡さなければならないし、プランタの野菜栽培も来年は規模を縮小するしかないようだ。
« 世界の人口が70億人突破!! | トップページ | サンルームの場所確保/物置撤去と植木の移動 »
「サンルーム」カテゴリの記事
- サンルームへの通路の整備(2011.12.30)
- サンルームはようやく完成(2011.12.11)
- サンルームの工事開始(2011.12.04)
- 物置がようやく出来た(2011.11.28)
- サンルームの場所確保/物置撤去と植木の移動(2011.11.08)
コメント