無料ブログはココログ

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

地元神社の茅の輪くぐり

地元の神社では、今年から茅の輪神事をする事になった。
茅の輪神事とは、1月からの半年間の罪穢れを祓うために6月30日に行なわれる「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」に合わせて、茅の輪をくぐって罪穢れを取り除き心身が清らかになるように祈るもので、茅の輪くぐりとも言われている。

宮司さんの提案で、今年から実施する事になったが準備が結構大変で、まず茅の輪を作るところから始るが、芯になる部分を人がくぐれる輪の形に作ったり、茅(カヤ)を刈ってきてその芯に巻きつけたり、出来た輪を木で作った枠に取り付けたりして、なんとか完成したようだ。

くぐり方にも作法があって、8の字を書くように次の順序でくぐる。
(1) 先ず茅の輪の前に立って軽く礼をして輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻る。
(2) 茅の輪の前で軽く礼をして輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻る。
(3) 茅の輪の前で軽く礼をして輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻る。
(4) 茅の輪の前で軽く礼をして輪をくぐり、神前まで進み二拝二拍手一拝でお詣りする。
正式には踏み出す足が決まっていたり、くぐるときに唱える言葉もあるようだが、今回はそこまではやってなかった。、
Photo

20120630_162110  20120630_165047

20120630_133308   20120630_142753_2

地元新聞にも紹介されたこともあって、今日の午後はポツリポツリとお参りに訪れる人があって、くぐり方の説明を読んだり係りの人に教えてもらったりしながらお参りをしていた。

新聞記事
Photo_2

2012年6月29日 (金)

昼休みウォーキング-4

道を歩くとアジサイがいろんなところで咲いている。そろそろ花が茶色ぽくなっているのもあるが、大半はまだ今を盛りと咲いている。しばらく歩いただけでも10種類近くのものに出会う。形もさまざま色もさまざまで西洋アジサイのようなものもある。

アジサイは大きく育つので、畑の隅の方に植えられていることが多いようだ。庭に植えると大きくなりすぎるからだろう。我が家の庭にも3本あったが大きくなって混みすぎたため1本を抜いてしまった。残る2本も花が終ると枝を大胆にバッサリと剪定している。

アジサイいろいろ
Dscn2940 Dscn2927

Dscn2935 Dscn2936

Dscn2929 Dscn2932

Dscn2931

道を歩いているとアジサイ以外にも、いろいろと新しい花に出会う。
真っ赤なバラの花が2メートル以上の高さのところに5~6輪固まって咲いていて、こちらを見下ろしている。キキョウも咲き出した。夏から秋にかけてつぎつぎと咲き続ける。
Dscn2944 Dscn2882  

4~5メートルほどの高さの木に朝顔のような花が咲いている。調べてみるとノウゼンカズラと言うようだ。農道には白と黄色の花が咲いている。よく見かける花だが名前は分からない。
Dscn2945 Dscn2903   

2012年6月28日 (木)

ぬか漬け

先週、妻が「今年はぬか漬けをするから」と宣言して、ぬかや塩などを買ってきて漬物の準備をしだした。カメは以前にもぬか漬をしたことがあり、その時のものを出してきた。

ぬか漬けは、カメの中にぬか床というのを作って発酵菌を繁殖させ、そこに野菜などを漬け込むこともので、発酵作用によって旨みのある漬物ができる。昔はどこの家でもやっていた。私の母も大きな容器に大根を漬けて沢庵漬けを作ったりしていたものだ。

今は、大きな容器も置くところもないし、臭いなどもあり管理も面倒なので、昔ほどには自宅で漬け物をする家はなくなった。スーパーヘ行けばいろんな種類のものが並んでいるし、必要なら買えばすぐ食べられて手間も掛からない。

でも、何でも簡便で済ましてしまうのも味気ないものだ。味はどうなるか分からないが、自分で手をかけて、いろいろやり方を学んでいくのも楽しいものだ。ネットで調べた情報を妻に言うと、「自分のやり方でやるからいい」とにべもない。

ぬか床は出来たばかりでまだ熟成しているとはいえないが、先日から、プランタで取れたキュウリ、ナスのほかにスーパーで買ってきたミョウガやニンジンなども漬け込んでいる。
まだ旨味が出るところまで行っていないが、今後に期待しよう。

カメにぬか床を作ったところ
Dscn2858 Dscn2856  

スーパーで買ってきたミョウガとニンジンを漬け込んだところ
Dscn2857 Dscn2859    

プランタ栽培での初なりのナスと5本目のキュウリ
Dscn2898

食卓に並んだ漬け物
Dscn2869

2012年6月27日 (水)

アスファルト補修/勤務先構内通路

先週の土曜日に勤務先の工場の構内通路の補修が行われた。アスファルト工事は雨が降ると工事が出来ないので、これまで数回順延されてきたのがようやく実施できたようだ。平日は大型トラックやフォークリフトが頻繁に通行するため、工事はどうしても土日のいずれかにしか出来ないが、ここ最近は毎土曜日には雨模様だったようだ。

以前は、これほど頻繁に補修工事は必要なかったが、ここ数年は毎年アスファルトの補修が必要になってきている。ひどい場所では2年持たないところもある。原因はトラックの大型化だろう。鋼材を満載した大型トラックが、止まったり、低速でハンドルを切る箇所が軒並み痛んでいるようだ。加えて、冬場積雪があると融雪水を出しているが、この水がアスファルトに出来たひび割れに入り込んで、砕石の下地をふやけさせてしまい、アスファルトの痛みが加速してしまうようだ。

今回の補修では、全面やり替えの箇所は下地の砕石にセメントを混ぜて転圧して大型車が通っても負けないようにしたのと、クラックのある箇所はひとつずつアスファルトで埋めることで、融雪水が浸透しにくくする工事をおこなった。これでしばらくもってくれればよいのだが。
今は、若い人が補修の手配などを行なっているが、以前は自分が行なっていた業務でもあり、アスファルトの痛みなどは安全上の観点からも気になってしまい、どうしても口が出てしまう。
1

Dscn2919  Dscn2921


2012年6月26日 (火)

つばめの巣立ち

勤務先から帰って庭の植木や鉢植えに水をやっていると、夕方の空をツバメが集団で家の前の田んぼを飛び交っている。写真を撮ろうと家からデジカメを持ってきて狙うが、飛ぶスピードが速すぎて全然捉えられない。かろうじて1枚だけ画面のスミッコに写っていた。そのうち、電線に止まったのでなんとか写真に撮ることが出来た。止まっているのを数えると11羽くらいいるようだ。
Dscn28842

Dscn2889

Dscn2891

電線のツバメにカメラを向けていると、突然後ろから「何とっとるが?」と声がするので振り返ってみると、さっきから家の前の道路で子供用の自転車に乗って遊んでいた女の子が、自転車を止めて不思議そうにこちらを見上げている。
「ツバメ撮っとるんや」というと、「フーン、ツバメすきなんや」と言っている。
「たくさんツバメがいるけど、どこからきたんかな」というと、「うちのアパートに巣があるげんよ」と言う。

ここ何年かは家の近くでツバメを見ることはあまりなかったが、そういえば今年は時々ツバメを見ていた。どこにいるのか知らなかったが、家の前のアパートに巣を作っていたようだ。さらに女の子に「巣の中にヒナがいたの」と聞くと、「お母さんが子供にエサをあげていたよ」と答える。

どうもこのツバメのうちの何羽かは、アパートの巣から巣立ちしたばかりの子ツバメと親ツバメのようだ。親が付き添って飛ぶ練習やエサを取る練習をしているのかもしれない。

このかわいい女の子はアパートに住んでいる子で小学校3年生だそうで、しばらく話をしていたが、この子の母親が買い物から帰ってきたようなので、軽く会釈をして、「ツバメの話をしていたんですよ」と言うと、「アパートに巣を作ってヒナが6羽いたんですよ」と言う。女の子は「バイバイ」といって母親とアパートへ帰っていった。

ツバメもしばらく飛び交っていたが、そのうちアパートの入り口付近でバタバタしながアパートに入っていった。

2012年6月25日 (月)

ミリオンベルの異変

ミリオンベルは10日前の写真では元気に沢山の花を咲かせていたが、先週の週末あたりから、どうも様子がおかしくなってきた。花の数がめっきりと減ってしまったのと、枝が伸びすぎてきていて、先端の方にしか花がないので、中央部が寂しくなっている。真上から覗いてみると土の部分が見えている。

よく見ると花や葉に1ミリくらいの虫がたくさんついている。どうも油虫のようだ。この油虫に養分を吸い取られて花の元気がなくなり花数も減っているようだ。油虫のために花数そのものが減ったのと、花が伸びた枝の先端部にでしか咲かなくなったため、全体が寂しい感じになってしまっているのだろう。

ネットで調べてみると、ミリオンベルは株が小さい内に枝が伸びすぎないように、先端部を切り落とす「摘心」ということをしなければならないようだ。でもこれだけ伸びてしまったものは「切り戻し」をする事になるらしい。「切り戻し」とは、伸びすぎた枝を大胆にカットして植木鉢の大きさくらいにしてしまうことで、残った枝から新しい芽を吹かせてそこに花が咲くようにする方法のようだ。大胆にカットするためには今咲いている花を大半切り落としてしまうことになる。もったいないけれど、そのほうがよさそうだ。

10日前の状態
Dscn2785

今日の状態。めっきり花数が少なくなってしまった。枝も伸びすぎて地面に届いている。
20120625_183339

真上から見ると中心部には葉も花もなく土が見える。誰かの頭を見ているみたいだ。
20120625_183136

さっそく、ばっさりとカットしたところ。下にあるのがカットした枝と花。
20120625_183736

後は肥料をやって、油虫の駆除の薬剤をやって、新しい芽が伸びるのを待とう。
ついでにペチュニアもかなり枝が伸びすぎているし、切り戻しをしてみるか。

2012年6月24日 (日)

氷室饅頭

石川県の金沢を中心に7月1日に氷室饅頭を食べる習慣がある。
江戸時代の頃、加賀藩では冬の間に積もった雪を氷室と呼ばれる保管庫に保管して置いて、夏場に取り出して氷として利用して、幕府にも献上していた。この氷室を開く氷室開きの日が、毎年旧暦6月1日で今の暦では7月1日になる。

そのときに、無病息災を祈願して麦饅頭を食べたのが始まりで、これが氷室饅頭となって今も続いているということだ。最近では金沢だけでなく周辺の地域でも風習として定着しているようだ。

氷室は一時期廃れていたが、金沢市の湯涌温泉で氷室を復活させてからは、冬の雪を氷室に入れる作業や、夏の氷室開きの行事が行なわれていて、地元のテレビのニュースでよく取り上げられている。今日はその湯涌温泉の氷室の氷室開きが行われた。

氷室饅頭は、以前は6月の29日、30日頃に、和菓子屋さんが売り出していたものだが、最近は半月くらい前からスーパーの店頭にも並んでいる。最近売られているのは酒饅頭が多いようだ。我が家でも、例年6月30日に買ってきて食べることにしているのだが、今日、スーパーに妻と買い物に行った時に、氷室饅頭が並んでいたので緑色と赤色のを2つ買ってきた。ちょっと本来の氷室開きには早いが早速食べてしまった。
20120624_162415

2012年6月23日 (土)

庭木の剪定と草むしり

梅雨入りして、それまでのカラカラ天気から一転して雨がちの日が続く。
先週は町内の作業などで時間もなかったが、今日はいつも行っていた喫茶店も閉店したし、ポッカリと時間が空いたので庭や家の周囲を見て回った。

庭は、雨後の筍ならぬ雨後の雑草状態で、至る所で雑草が生えてしかも大きく成長している。いつも歩く玄関先の辺りは、気が付くとは抜いているが、家の横や後ろなど生え放題だ。

また、庭木も茂ってボサボサ状態になっている。5月には松の木のミドリ摘みをしたし、つげの木も丸く刈り込んだし、ドウダンツツジの生垣も刈り込んだし、山茶花も一定の高さになるように上に伸びた枝を剪定したが、まだいくつかの木が手付かずになっている。椿の木は今年の新芽がどんどん伸びて鬱蒼としているし、ハナミズキも茂っている。

まず、雑草をむしり始めたが、4月、5月にも一通りは除草しているのだが、またしっかりと生えて大きくなっている。家の周囲の半分くらい済ませたところで、あとは後日にすることにして、今度は木の剪定をする事にした。

まず椿の木だが、この木は元気のいい木で、盛んに葉を茂らせているし、上にも伸びている。庭木なのでこれ以上大きくはしたくないので、上や横に伸ばしすぎた枝を落として、込み合っている枝を落としたらなんとかすっきりしたようだ。
この後ベニカナメとモチの木の剪定もすませたら日が暮れてしまった。

Dscn2875

ハナミズキの剪定は後日することにしよう。

2012年6月22日 (金)

昼休みウォーキング-3

5月30日に昼休みウォーキングをした時に見つけた果樹畑にあった果物の木がどうなっているか気になって、また昼休みの時間に行ってみた。果物だからそろそろ実の形になっているだろうと思っていたところ案の定実の形になっていた。

先日は桃か梅か分からなかったが、桃に間違いないようだ。
20120621_123945 20120621_123812

前回は薄茶色の大き目の花が咲いていた木には実が沢山なっている。やっぱりキウイだ。
キウイは、町内のよその場所でも作っているところがある。気候が合うのだろうか。
20120621_124050 20120621_124102   

これはビワだ。大分色づいているのでそろそろ食べられる頃かもしれない。
20120621_124018 20120621_124021  

果樹畑の奥のほうには、袋をかぶせた果樹もあったが、りんごか梨のどちらかだと思うが、「梨(李)下の冠」と言う言葉もあるし、あまり深入りせずに遠目の観察にとどめておこう。

途中の畑ではネギにネギ坊主が出来ていた。カボチャはもうこんなに大きくなっている。
20120621_1237083 20120621_1235413  

ガクアジサイがきれいに咲いていた。
20120622_123442 20120622_123455

2012年6月21日 (木)

夏至

夏至
今日6月21日は夏至。一年で一番昼が長い日で、去年の12月の冬至から少しずつ長くなってきた昼の時間が、今度は明日からは少しずつ短くなっていく。今日はいわば一年のてっぺんで、これまでの上り坂から下り坂に転換するポイントになる日だ。

最近は、朝早くから明るくなるため、いつもの起きる時間でもないのに周りが明るくなってしまい目が覚めてしまうので、少々寝不足ぎみだ。仕事中に眠たくてどうしようもなくなることがある。そんなときはコーヒーを飲んでみるがあまり効き目がない。むしろガムを噛むほうが眠気ざましになるようだ。

家の庭では、タチアオイが咲き出した。世話もしていないのに毎年夏至の頃に咲く丈夫な花で、地面から力強く茎が立ち上がって真っ赤な花を次々と咲かせる。丈は人の背丈ほどにもなり、花は下の方から上の方に順番に咲いていく。
我が家の花は真っ赤だが、ピンク、黄色、白などいろいろあるようだ。
Dscn2867 Dscn2855   

紫陽花のスミダノハナビはきれいに咲いていたのに、昨日の雨で花が重くなって花がお辞儀をしたままになっている。
Dscn2864 Dscn2865   


ミリオンベルはまた株が大きくなったみたいだ。垂れた下の方に花が多いが、なんか上の方は寂しくなってきている。
20120621_181253

カリフォルニアローズもかなり盛り上がって株が大きくなってきて豪華になってきた。
ローズという名前がついているけれどバラではなくて、インパチェンスという種類のようだ。
20120621_181338



2012年6月20日 (水)

父の日/お酒の贈り物

先日の父の日に妻の父に、妻と妻の妹弟3人でお酒のセットを贈った。
それまで今年は何にしようかといろいろ迷っていたようだが、3人で相談の結果お酒のセットに落ち着いたようだ。

 

妻の父は今年の誕生日がくると90歳になり、妻の実家で家族と暮らしている。時々一人で金沢の百貨店へ電車とバスを乗り継いで出かけたりするくらい元気なのだが、やっぱり高齢のせいで最近は足腰も弱くなっていて立ち上がる時にふらついたりするので一人の外出は心配になる。

 

正月やお盆などに妻の実家へ行くと、私がお酒が弱くて相手にならないので、いつも一人で冷酒をコップでうまそうに飲んでいる。最近は以前ほどは飲めなくなったようだが、お酒は好きなほうだ。普段は「宗玄」を飲んでいるとのことだが、お盆とお正月は「手取川」が買ってある。

 

父の日の贈り物に服とかいろいろと候補に挙ったようだが、結局、義父の好きな、
奥能登の宗玄酒造の「宗玄」と
白山市の吉田酒造の「手取川」と
金沢市の中村酒造の「加賀雪梅」を単品をセットにして、
味付け海苔のセットも付けて贈った。

 

    120618_104101 

 

 

 

石川県は、美味しいお酒がたくさんある土地柄だが、残念ながら私はお酒が飲めないので、お酒の美味しさも分からない。考えてみるともったいない話だ。

2012年6月19日 (火)

台風4号/直撃コース

台風4号が日本列島を縦断しそうな進路でやってきた。午前7時の進路予想では私の住んでいる地域はまさに直撃コースとなっていたので、勤務先でも工場周り飛散防止対策や、雨濡れ防止対策などを取るように社内に案内を流したが、その後時間が進むにつれてて進路は少しずつ南よりに変わってきて直撃コースからは外れたようだ。

私の住んでいる地域は比較的台風の被害の少ないところだが、それでも過去には台風のコースによっては被害が大きく出たこともあった。台風が白山の向こう側を通過すると白山が壁になって風の影響を防いでくれる。直撃コースや日本海側を通過するコースだと雨風が強くなり被害が大きくなる。

今回の台風はどんなコースを進むのかと心配になり、自宅の植木鉢などを避難させようかと考えていたが、午後10時現在で、進路は当初予測より大きく南側へズレたため、私の住む地域では今回の台風の影響は少なくなりそうだ。

逆に、東海地方や関東地方は直撃コースになっていて交通が大混乱になっているようだ。飛行機も電車や新幹線も運休となっているし、このままのコースで進むと東北地方も風や雨による被害が心配される。

梅酒は飲み頃

24節気では6月5日が芒種(ぼうしゅ)で、6月21日が夏至(げし)となる。
6月16日~20日は72候では芒種の末候にあたり、梅子黄(うめのみきばむ)の言葉が当てられ、梅の実が黄色く熟する頃とされている。

梅といえば、昨年のちょうど今頃梅酒を作ったがあれはどうなっただろう。すっかり忘れていたが、あれから1年たったしそろそろ熟成しておいしくなっている頃のはずだ。普段あまりお酒は飲まないのだが、梅酒は氷砂糖を入れてあるので甘いし、水で割って氷を入れて飲むと結構おいしい。さっそく、妻に梅酒の容器をどこに片づけたのかと聞くと、「流し台の下にしまってある」という返事が返ってきた。流し台の下の扉を開けてみると、透明の容器に入った梅酒はほど良い具合に琥珀色になっている。

昔から梅酒や梅干しは体によいと言われているが、科学的には梅のクエン酸によって、エネルギー代謝が活性化され、体内の疲労物質の分解が促進されて疲労回復になるそうだ。

今年は梅雨がもう始っているし、もう2日もすれば夏至になり暑さも本格的になる。梅酒の力を借りて、今年の梅雨と夏の暑さを乗り切ってみるか。

去年作った時の写真
Dscn1119

1年熟成して琥珀色になった梅酒
Dscn2851

2012年6月18日 (月)

町内のお宅のお庭拝見

日曜日の午後は、アメシロやチャドクガ防除の薬剤散布を町内会の役員や有志によって行なった。普段あまり入ることのないよその家の庭に入って薬剤散布をしていると、各家庭では、庭や畑や軒先や玄関先などにいろいろと花を育てて咲かせている。

こんな機会はなかなかないので、いつも持っているデジカメで咲いている花をパチリパチリと写させてもらった。今はいろんな種類のカラフルなユリの花がたくさん咲いていた。

この大きな花はアマリリスのようだ。  他にも色鮮やかなゆりの花が咲いていた。
Dscn2836  Dscn2834 

Dscn2828  Dscn2815

Dscn2831  Dscn2822_2 

これはテッセンかな。白に赤のはいったものや青色のものが咲いていた。
Dscn2841  Dscn2840 

このアジサイは普通のアジサイ  こちらはガクアジサイ
Dscn2818  Dscn2821   

これはスミダノハナビかな。 トクダミの白い花もあっちこっちで咲いている。
Dscn2823  Dscn2813

これはダイモンジソウのようだ。 この黄色い花は一面に咲いていたが名前は分からない。
Dscn2842  Dscn2846   

栗の花は白い房のようになっている。 無花果(イチジク)は花が咲かずに実がなるのかな?
Dscn2827  Dscn2832

カラーが群生している。しかも肥料がいいのか花がやたらと大きい。

Dscn2829

それぞれの家庭で、丹精込めて育てているのか、どの花も元気そうな花がきれいに咲いていた。   

2012年6月17日 (日)

町内の作業

今日は午前中は町内の神社の境内の清掃で、午後は町内のアメシロ消毒があり両方とも招集がかかっていたので、朝8時半から昼食をはさんで午後3時半まで外の仕事をしていたらしっかりと疲れてしまった。

神社は6月30日と7月1日に夏越大祓いの式典があるということで、町内の神社担当に招集が掛かり境内の清掃に当たった。朝方は雨模様で、カッパの上着を着て作業を行なったが汗をかいてしまった。境内は春祭りの前にも清掃しているが、その後に落ち葉が積ったり、雑草が大きくなっていたが、今年新調した草刈り機が大活躍で刈り払いしたあとを、熊手と竹箒で集めて一箇所にまとめたらすっかりときれいになった。
Dscn2799 Dscn2802_2    

境内のイチョウとモミジはまだ青々としている。
Dscn2805 Dscn2807    

午後からは町内のアメシロ消毒だ。
町内会の役員にもなっているので、これも招集がかかり参加してきた。毎年6月頃にアメシロが発生するため、町内会でアメシロ防除の薬剤散布をしている。今年も軽四トラックに薬剤タンクを積んで、エンジンポンプの散布機で町内の家庭を回って庭の木に散布をした。最近は気温が高くなってきたせいか、柿の木などにはもう既にかなり発生している。まだ一箇所に固まった状態だったが、もう一週間遅れると、アメシロが木全体に広がり葉が食われ被害がかなり出ていたかもしれない。
Dscn2824 Dscn2833

個人の家の庭に樹齢数百年の大木のある家もある。

Dscn2830 Dscn2845

2012年6月16日 (土)

行きつけの喫茶店の閉店

いつも利用していた喫茶店が閉店する。20日が最終と言うことなので、今日最後のコーヒーを飲みに行ってきた。聞くと、今の場所で開店してから31年が経つとのことだ。

私がコーヒーを飲みに行くようになったのは25年ほど前からで、毎週1日だけ、土日のどちらかに行って、コーヒーを飲みながらママさんと喋ったり、常連さんと喋ったり、週刊誌を読んだりと、ちょっと一息つける場所だったのだが閉店は残念だ。

席数は、カウンターが7~8席、テーブルが4つ、他に小宴会の出来る畳の部屋もある。、コーヒーなどのほかにも軽食なども出して、ママさんが一人できりもりしていたのだが、それなりの年齢になっているのでそろそろゆっくりしたいと言うのと、設備などの故障などがあっても今更新しい設備にするわけにもいかないと言うのが閉店の理由のようだ。

最近は、喫茶店自体が少なくなっているので、ここは貴重な存在だったのだが、ここが閉店したら困ってしまう。常連の客たちも今度からどこへ行こうかと思案顔だ。

私もこの店に通い出して25~26年くらいたつが、いつもカウンターの一番奥の席を定席にしていて、常連さんの話に耳を傾けながら、コヒーを飲んで週刊誌や漫画雑誌などを読んでいたので、お店が閉店になるのは寂しい限りだが、これも時の流れというものだろう。

カウンターの一番奥の定席から入り口側をみたところ。

Dscn2739

2012年6月15日 (金)

スマホ用モバイルバッテリーの購入

スマートフォンを使い始めて一番驚くのは電池の減り方の早いことだ。前の携帯電話のときは使用頻度が低かったせいもあるが、一回充電すれば3~4日は持ったが、スマートフォンにしてからは、毎日充電しなければならないし、よく使う日は、自宅で充電器につなぎっぱなしで使用することもある。

画面が大きいために、ディスプレイ用で電力を消費していることもあるし、いろいろなアプリがバックグラウンドで動いていて電力を消費していることもある。こまめに電力管理をしてくれるアプリを入れたが焼け石に水的のようだ。

そこでスマホの電池がなくなった時に補充 してやるためのバッテりーを購入する事にした。店で見てみるといろんな種類のバッテリーがある。モバイルバッテリーとかモバイルブースターとかの名称で売られているようだ。電池容量の大きさによって値段も違うようだが、なるべく容量の大きなもので持ち運びのし易いものという基準で選んでみた。

バッグに入れて持ち運ぶため、なるべく薄くて、スマホが2回ほど充電できるものと言うことで、ELECOM社製の4700mAhの容量のものを購入する事にした。スマホに付いている電池の容量は1810mAhなので、2回以上充電できそうだ。

Dscn2768
 

電池がなくなったので、モバイルバッテリーから電気を補充しているところ。充電中は青いLEDが点滅する。
Dscn2767

これでバッテリーの残量を気にしながらスマホ使うことから開放されそうだ。

 

2012年6月14日 (木)

キュウリの初収穫

プランタで栽培しているきゅうりが、先日からいくつか実を付けていたが、そのうちの1本が食べ頃の大きさになったので昨日初収穫をした。

さっそくスライスして塩でもんで、夕食の食卓に登場した。とれたてはやっぱりみずみずしくて美味しい。他にも花が咲いたところにいくつも実が出来ているので、これからは大きくなり次第収穫できそうだ。

植え替えたほうの苗は少し小さいが、それでも最近の気温の上昇で大きく成長してきており、花もいくつか咲かせているので、こちらももうしばらくすれば収穫できそうだ。

今日は、ネットでキュウリの剪定、整枝の仕方について調べてみた。これまでもキュウリのプランタ栽培はしていたが、剪定の仕方が分からず伸び放題にしていたが、きちんと剪定をしてやると収穫数も多くなるようなのでもう少し勉強して、実際にやってみよう。

基本的には、脇芽を掻きとるのと小枝や孫枝の芯止めと主枝の芯止めがポイントのようだ。キュウリだけでなくトマトもナスも同じように脇芽を掻きとるのが必要のようだし、小枝の伸ばし方によって剪定の種類もあるようだ。

キュウリの苗も大きく成長した。  初なりのキュウリ
Dscn2761_2  Dscn2751

さっそく食卓に初収穫のキュウリ1本分の塩もみが登場した。
Dscn2763

2012年6月13日 (水)

スマホにもようやく少し慣れた

スマホを購入して1週間たった先週の土曜日に、いつもの家電量販店で買い物をしたが、いつもは携帯電話をFelica読取装置にかざしてポイントをもらっていたのだが、今回はスマホに替えたので前と同じ様に出来るように店の人に設定をお願いした。

まず、オサイフケイタイのアプリが必要とのことで、お店の人にインストールをやって貰ったが、何度やっても起動するとエラーが出てしまう。お店の人も原因が分からず、AUショップで調べて貰うようにと言われた。

AUショップへ行って調べて貰うと、結局一度スマホをリセットする必要があるとのことだ。ただリセットすると初期状態となり、一週間かけて入れたアプリや設定が全部パーになってしまうが、電話帳とメールをバックアップした上でリセットをして初期設定して貰うことにした。

初期設定からやり直しすることで、オサイフケイタイアプリも正常に設定できたし、電話帳なども復元して元にもどったのでスマホを受け取って自宅へ帰った。

後は自分で、すぐに必要なメールの設定やセキュリティアプリや電力消費を抑えるアプリなどを入れたり、ファイル管理のアプリやSNS関係のアプリやクラウド関係のアプリを入れていたら、なんとか日常的に使えるようにはセットアップできたようだ。これで携帯メールやgoogleメールやNiftyメールも見られるようになったし、Googleカレンダーとの連携も出来るようになったし、カメラのデータもパソコンで共有出来るようになった。

PCでアプリのショップを見ていると、音楽、辞書、ゲームなどなどいろいろおもしろそうなアプリがあるが、時間をかけて挑戦してみよう。

2012年6月12日 (火)

トマトカレー/道の駅こまつ木場潟

先日の土曜日に木場潟の花菖蒲園へ行ってくると妻に言うと、「道の駅でトマトカレーを買ってきて」という。以前に二人でこの道の駅に立ち寄った時にトマトカレーを売っているのを見つけていたようだ。

「道の駅こまつ木場潟」は木場潟の近くにあって、中にはレストランと農産物などの直売所がある。何時来ても結構お客がいるようで、地元の人も結構買いに来たりするようだ。

木場潟で写真を撮った帰り道に立ち寄ってみると、雨天にもかかわらず駐車場には何台も車が止まっているし、出入りの車も結構あるようだ。
Dscn2735  Dscn2734   

直売所では、その日採れた新鮮の地元産野菜や、地元の食材を使用した加工品などが売られている。そんな中にトマトカレーがパッケージに入って売られていた。小松産のトマトを使い、水を一切使用せず野菜の水分だけで仕上げたものでなかなか人気商品らしい。

とりあえず妻の注文どおり2箱を買って帰ることにした。何時食べられるかは妻次第だが、多分少し酸味があって爽やかな味だろうと想像しながら自宅に向かった。
Dscn2736

2012年6月11日 (月)

チューリップの球根の掘り出し/2012年

きれいな花を咲かせてくれたチューリップも花が終って約1ヶ月経った。葉や茎がまだ緑色のうちは、光合成をして栄養を球根に溜めて球根を太らせる時期になるので、葉や茎がだんだん枯れてきて完全に枯れ切るまでは、ちょっと見苦しいけれどそのままにしておくしかない。先週当たりからチューリップの茎も葉もほぼ枯れてしまったので、そろそろ球根の掘り出し時期だろうと掘り出し作業にかかった。

プランタと植木鉢で11個あり、昨年は130球を植えたので、今年同数くらいが掘り出せたらいいだろう。シャベルで球根を傷つけないように慎重に土をよけて行ったが、しゃがんだ姿勢で長時間行なっていたら日頃の運動不足か腰や足がだんだんとつらくなってきた。
Dscn2740

なんとか全部掘り出したが、あまりに小さいものは捨てることにして、中くらいの大きさ以上のものだけ選別して、泥を落として後たらいで水洗いをした。何度洗っても泥と球根の皮が出てくる。
Dscn2741

最後は、ネット袋に入れて乾燥だ。以前は、洗ったり乾燥させたりを十分にしなかったため、半分以上腐ったりカビが生えたりしたが、最近はこの作業をきちんとするようにしたら歩留まりが良くなった。ネット袋に入れて陰干しにするのが効果があるみたいだ。
水洗いの途中でも小さいものを選別していたので、最終的には140~150球くらいをネット袋に入れて陰干しする事にした。このまましばらく軒先に吊るしておいて完全に乾いたら11月の植え込みまで物置で保管しよう。
Dscn2744

2012年6月10日 (日)

紫陽花2012年/木場潟公園

昨日の木場潟公園花菖蒲に続いて、同じく木場潟公園の紫陽花と山法師(ヤマボウシ)の花の写真。ちょうど梅雨入りしたばかりの木場潟は曇り空が広がり小雨模様だった。花菖蒲は、花びらも薄いので、特に白い花は雨には弱く花びらが痛み出していた。

それに較べて、紫陽花は雨には強そうだ。花弁も厚みがあって少々の雨くらいでは問題なくて、逆に雨の日は生き生きとしている。
Dsc_0330  Dsc_0329

Dsc_0235  Dsc_0238

Dsc_0328  Dsc_0308

先日ウォーキング途中に見つけた民家のヤマボウシの木はそれほど大きくなかったが、ここのヤマボウシはかなり大きい。白い花が木一杯に咲いている。ヤマボウシはハナミズキとは近縁種らしい。ヤマボウシもハナミズキも、花弁にみえるのは総苞片というもので、実際の花は小さくて4枚の総苞片の中心部に多数が集合しているそうだ。
Dsc_0336  Dsc_0335  

2012年6月 9日 (土)

花菖蒲2012年/木場潟公園

.北陸が今日梅雨入りしたと気象庁が発表した。今朝は昨晩からの雨がやまず小雨模様の空だったが、木場潟公園の花菖蒲は今が一番よいはずなので、午前中の早めの時間に、一眼レフカメラを持って花菖蒲園のある南園地に出かけた。公園では木々の緑も濃くなっている中を、小雨の中でも周回路をウォーキングやジョギングする人が何人もいる。皆雨具を着て健康のため頑張っているようだ。

花菖蒲園は、まだ時間も早いのかまだ誰もいない様子だ。先月のカキツバタは花の時期も終り茎と葉だけになって茎の先端に種が出来ている。花菖蒲はと見ると、全体として咲き始めのタイミングのようだ。満開という様子ではないが木道の脇にポツリポツリと咲いている。今日の雨で、花びらに水滴がついてやや重そうに花びらが下がっている。でも雨にぬれた花菖蒲はしっとりとした風情がある。

1日から17日までの期間「花菖蒲まつり」が行なわれていて、公園全体でいろいろなイベントが実施されているようだ。
Dsc_0233 Dsc_0266

Dsc_0300 Dsc_0314

Dsc_0318 Dsc_0272

Dsc_0320 Dsc_0273

Dsc_0256 Dsc_0299

Dsc_0292 Dsc_0322

Dsc_0251 Dsc_0278

Dsc_0243 Dsc_0247

Dsc_0268 Dsc_0250

2012年6月 8日 (金)

蕁麻疹/今年は治るかも

この2年間ほど蕁麻疹に悩まされている。2年前のちょうど今頃、突然体に発疹が出始めてなかなか治らず、最初は虫に刺されたのかダニに食われたのかと思って家中掃除をしたり消毒したりしたが効果はなかった。

近くの皮膚科医院で診てもらうと蕁麻疹と診断された。その後この医院へ通院する事になるが、冬の期間の半年間は少し治まったが昨年5月頃からまた再発してなかなか治らない。

あまり治らないので、家族からも医者を替えてみたらと言われたこともあり、昨年10月に別の皮膚科医院で診てもらうと慢性蕁麻疹と診断された。処方された薬は、抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬で、前の医院で貰っていた抗生物質系の薬は飲んではいけないといわれた。その後毎月1回通院して薬をもらっている。

冬の間は一進一退だったが、4月頃からは気候も良くなったせいか、全く症状が出なくなった。少し治りかけているのかもしれない。薬は、5月に貰った分から毎日服用から隔日の服用に変わった。今後症状がなければ1ヶ月単位で薬減らしていって1ヶ月間薬なしで症状が出なければ完治ということだ。

このまま治ってくれるといいのだが。

2012年6月 7日 (木)

ブログ用のカメラ

ブログにはいろんな写真を載せているが、用途に応じてカメラを使い分けている。花の写真でも、わざわざその写真を撮りに行くような場合は、ディジタル一眼レフのカメラを持って出かける。 4年ほど前に購入したもので、最近の機種から見るとスペック的には劣るが、画質は、今もっているカメラではダントツに良い。
NIKON D80
Dscn2733   

日常的にスナップ写真として気軽に撮ってブログに載せる場合は、この赤いカメラを使用している。小型で持ち運びにも便利なので、いつも持って歩くカバンの中に入れてある。日常的に一番良く使っているカメラだ。小物屋さんで買った布製のポシェットのようなものに入れて傷がつかないようにしている。友人にもらった天道虫のストラップをつけてある。
NIKON COOLPIX S6000
Dsc_0229

これは先日購入したスマホで、カメラ機能も売りの一つだったので、期待していたのだが、昨日何枚か写真を撮ってみたが、画質はディジカメにはやっぱりかなわないようだ。従来の携帯電話に付いているカメラと較べればかなり良くなってきているが、このカメラのポイントは、画質よりもいつでもポケットに入っているという利便性に求めるべきのようだ。
AU  HTC-J
Dscn2732

これは以前私が使用していたカメラだが、今は妻が時々お弁当の記録用に使用している。
画素数が少ないし、第一線からは退いている。
CASIO EXILIM EX-Z40
Dsc_0231

やっぱりメインでの使用は上の2機種になるだろうが、スマホのカメラはいつでも持っているのでいつでも写せる利点があるし、今後はこの3台を使い分けることになるだろう。

2012年6月 6日 (水)

庭の花/2012年6月

5月に買ったカリフォルニアローズとミリオンベルは株も大きくなって盛り上がってきて、花を沢山つけだした。
Dscn2729_2  Dscn2649_2  

ギガンジュームは小さな花が集まって丸いボール状になっている。葉は地面のところにあるが、そこから茎が50センチほど立ち上がってその先に紫色のボール状の花がある。
ナデシコは2株ほどは花が終っている。背の低いほうは5月に購入して植えたもので、背の高いほうは、鉢の中で越冬してまた花を咲かせている。
Dscn2656 Dscn2706  

紫陽花はもう少しかな。左は普通の紫陽花で右がスミダノハナビという品種。いずれも知人からもらったもの。
20120605_184040  20120605_183959   

南天の白い花。まだつぼみだが、この花のあとに赤い実が出来る。サツキはいま花盛りとなっている。
20120605_1839102  20120604_1824192_2  

これは露草? 正確な名前は知らない。   ベゴニアは長く花を咲かせる。
Dscn2728 Dscn2595    

日々草はあまり強くないのか毎年1本は枯れてしまう。水やりが多すぎるのかもしれない。
マリーゴールドは強い花で、12月頃まで咲いている。
Dscn2592 Dscn2596    

今回、先日買ったスマートフォンのカメラでも一部撮影してみたが、まだなれないせいか、ピントが合ってなかったりであまり良くは撮れなかった。やっぱりデジカメの方が画質がよさそうだ。

2012年6月 5日 (火)

ストーブの片付けと扇風機の準備

先日の日曜日にストーブと扇風機の入れ替えを行なった。我が家では毎年、冬のストーブと夏の扇風機の入れ替えを夏の初めの頃に行っている。

ストーブは本来ずっと前に片付けてもいいのだが、朝晩が寒いとか、なんだかんだと言って後片付けを先延ばしにしていると、もう扇風機を出す時期になってしまう。そこでしょうがないので、冬物と夏物を同時入れ替えする事になってしまう。

秋の終わりには逆パターンで、扇風機の片付けとストーブ出しを同時に行なっている。

中二階の物置を収納場所にしているが、脚立を伸ばして梯子にして出し入れするのだが、ストーブはかなり重いので持ち上げるのは結構大変な作業になる。

ストーブ4台の片付け
Dscn2714 

扇風機4台の登場
Dscn2718

2012年6月 4日 (月)

昼休みウォーキング-2

今回は、前回とはコースを変えて、住宅地のあるコースをウォーキングしてきた。畑地の多かった前回と違って、民家の庭や道沿いにいろいろな花が咲いていた。

住宅の庭にそれほど大きくはないがヤマボウシが白い十文字の花を木一杯につけていた。
ヤマボウシは以前自宅の庭にもあったが、庭が混み過ぎたため切ってしまった。
右側の白い花は先日名前を覚えたカラーという花。自宅のものもこれくらい咲いている。
Dscn2672 Dscn2675  

これは花菖蒲かカキツバタか。ヤツデの葉は天狗のうちわのようだ。
Dscn2679  Dscn2699

よその家の庭に咲いている花、金網越しにパチリ
Dscn2691 Dscn2687  

用水の土手には黄色い花が咲いている。ピンクの花はよく見かける花だが名前は分からない。
Dscn2700 Dscn2692

これも民家の塀越しにバラをパチリ。
Dscn2694 Dscn2696

2012年6月 3日 (日)

鉢物への水やりと散水用ホースリールの買い替え

最近は、晴れの日が続く上に気温も上がってきているので、一日が終ると庭の鉢植えは土が乾燥してしまっている。毎日勤務から帰ると一番に、鉢物に水をやるのが日課になっいる。地面に植えてあるものでも根の浅いものは乾燥がひどくなると枯れてしまうので、ついでに水をやるようにしている。

洗車用のホースが古くなっているので廃棄して、今使っている散水用を洗車用に回し、植木の散水用に新しいホースとリールを購入した。今度のホースリールはケースに入っているので見た目は良いし、ホースも長持ちしそうだ。早速蛇口に接続して使ってみたが、ノズルの形もいろいろあり、水の強弱も変えられるので使いやすそうだ。、

新しいホースとリール。    古いのは洗車用に。
Dscn2721 Dscn2719   

今日も夕方鉢植えに水をやっていたら、チューリップの葉と茎もかなり枯れてきていた。今度の土日は、チューリップの球根を掘り上げることにしよう。土を乾燥させるためにも、チューリップには水はもうやらなくてもいいだろう。
Dscn2723  Dscn2724  

2012年6月 2日 (土)

スマートフォン デビュー

とうとうスマートフォンを購入してしまった。せっかく買うなら新しい夏モデルを購入しようと待っていた機種がようやく先週発売となったので、今日AUショップへ行って機種変更で購入してきた。色は赤、黒、白の3色あったが、赤色が気に入ったので赤色に決めた。一緒にいた妻は「ええ赤にするが」と呆れ顔だ。

スマートフォンは定額プランに入らないと料金が大変なことになると聞いていたので、ショップで料金の説明を受けて、定額プランに入ることにしたが、基本料金も含めると1ヶ月7000円くらいになるので、妻は「そんなにするが」と渋い顔だ。このほかに本体分が別途掛かるので、これまでと較べると月々の出費はかなり大きくなってしまう。妻は最後はあきらめ顔になってしまった。

いよいよスマホデビューと意気込んでみたが、ショップで店員さんに初期設定をしてもらって説明を聞いている時は分かったような気になっていたが、家に帰って自分で触ってみると、なんだかとても難しい。取扱説明書が見当たらないので、製品の入っていた箱の中を探すとあったが、スマートフォンよりも小さいサイズ説明書だ。取説を読んで基本的な操作から覚えていこう。

いろいろ操作していてようやく自宅のWi-Fiに接続することが出来た。でも基本機能とアプリの区別もつかないし、すこし気長にじっくりと触ってみるしかないようだ。

前面 と 裏面
Dscn2707 Dscn2708

一番左が取扱説明書。本体よりも小さいサイズだ。
イヤホンが付属している。市販されているものは10,000円くらいするらしい。
Dscn2711 Dscn2713

これは別売りの充電アダプター。今までの充電器は使えないので購入した。
Dscn2712

2012年6月 1日 (金)

夏の衣替え

6月1日は長袖の服を脱いで半袖の服に着替える衣替えの日だ。勤務先は製造業なので作業服が制服で、工場も事務所も同じ作業服を着ている。今日は、それほど暑くないのか勤務先では長袖のままの人が多かったが、来週の週明けからは半袖の人が増えるだろう。

衣替えを過ぎるといよいよ夏になるが、今年の暑さはどうなんだろう。原発が全部止まっているところに酷暑の夏がきたら、冷房用の電力消費が跳ね上がって電力不足になるだろうし、各電力会社とも余力がない分電力不足は去年よりも深刻になりそうだ。電力会社によっては節電要請や計画停電も実施されるかもしれない。

勤務先では、事務所でも夏場は冷房と扇風機の併用により、冷房温度を高めに設定しているし、服装も作業服で当然ノーネクタイだ。昔から、クールビズで節電や省エネを実施しているのだが、これ以上の節電はなかなかキビシイ。

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »