町内のお宅のお庭拝見
日曜日の午後は、アメシロやチャドクガ防除の薬剤散布を町内会の役員や有志によって行なった。普段あまり入ることのないよその家の庭に入って薬剤散布をしていると、各家庭では、庭や畑や軒先や玄関先などにいろいろと花を育てて咲かせている。
こんな機会はなかなかないので、いつも持っているデジカメで咲いている花をパチリパチリと写させてもらった。今はいろんな種類のカラフルなユリの花がたくさん咲いていた。
この大きな花はアマリリスのようだ。 他にも色鮮やかなゆりの花が咲いていた。
これはテッセンかな。白に赤のはいったものや青色のものが咲いていた。
これはスミダノハナビかな。 トクダミの白い花もあっちこっちで咲いている。
これはダイモンジソウのようだ。 この黄色い花は一面に咲いていたが名前は分からない。
栗の花は白い房のようになっている。 無花果(イチジク)は花が咲かずに実がなるのかな?
カラーが群生している。しかも肥料がいいのか花がやたらと大きい。
それぞれの家庭で、丹精込めて育てているのか、どの花も元気そうな花がきれいに咲いていた。
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
日曜日の町内作業、「大変そうだなぁ」と思っていましたが、お庭も一緒に見られて良かったですね。
投稿: ひろ | 2012年6月19日 (火) 07時08分
みなさんきれいに花を育てています。薬剤散布の作業はさぼり気味で、写真を撮っていました。今回はユリとテッセンの花がきれいでした。
投稿: いちろ | 2012年6月19日 (火) 10時17分