無料ブログはココログ

« お盆/2012年 | トップページ | 8月の花 »

2012年8月16日 (木)

倶会一処

墓参りに行くと、墓石に「倶会一処」と刻字されたのを時々見かける。地元は昔から浄土真宗が盛んな土地柄なので、「南無阿弥陀仏」と刻字されているのが一般的だが、古い墓には「倶会一処」と彫られているものがいくつかある。

読み方は当初「ぐかいいっしょ」と読むのかと思っていたが、ネットで調べてみると「ぐえいっしょ」と読むのが正しいようだ。

「倶会一処」は漢字をそのまま読むと「ともに一つのところで会う」という意味になるので、亡くなったら、先祖も子孫も同じお墓に入って会うのかと思っていたが、どうもそうではなくて、この言葉は「阿弥陀経」のなかにある言葉で、一処とはお墓ではなくて阿弥陀如来の浄土を指していて、同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味のようだ。

浄土真宗では、墓石の柱の部分には「南無阿弥陀仏」か「倶会一処」と刻文字することを推奨しているようで、そういえば地元の墓には、テレビドラマでよく見るような「○○家の墓」と刻字されているのはあまりなくて、家名・家紋は台石の正面に刻字されている。

お墓の「倶会一処」は亡くなってからの話だが、お盆に普段なかなか会わない兄弟親類がひとつの家に集まって料理を囲んでお酒を飲みかわすのも、この世の「倶会一処」かもしれない。

« お盆/2012年 | トップページ | 8月の花 »

日々の生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倶会一処:

« お盆/2012年 | トップページ | 8月の花 »