ミゾソバの花
先週大倉岳高原へ行った帰り道、車を走らせていると道路沿いの空き地にピンク色の小さな花が一面に咲いているのを見つけた。ソバの花の咲き方に似ているがソバの花は白い色だし、名前は知らないが良く見かける雑草のようでもあり、とりあえず車を降りて写真を何枚か取った。
家に帰って、ネットで調べてみるとミゾソバのようだ。花はコンペイトウのような形で、葉の形は牛の額の形に似ていると書かれているので、間違いなさそうだ。ソバと名前が付いているが、食べるソバになるわけではなさそうで、水気のあるところに群生すると書かれている。かわいい花を咲かせているが、全国いたるところに生育しているようだ。
道路沿いの平坦な空き地で水分があるとすれば、この群生していたところは以前水田だったところかもしれない。最近山間部で耕作放棄された水田もあるようなので、そこにミゾソバが繁殖しているのかもしれない。
« 青い蜜柑の頂き物 | トップページ | かぼちゃ »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
« 青い蜜柑の頂き物 | トップページ | かぼちゃ »
コメント