青い蜜柑の頂き物
勤務先のベテラン女性社員から、「蜜柑貰ったんやけど、いらんか」と言われたので「貰うぞ」と返事をしたが、そのあと「青い蜜柑やけど」とすまなさそうに付け加えている。
聞くと知人の実家に生った蜜柑でその知人から貰ったのだけれど、彼女の家では誰もあまり蜜柑は食べないし、まして青い蜜柑ではなおさらとのことだ。そこで処分に困って無類の蜜柑好きの私ならと目をつけたられたようだ。
私は蜜柑が大好きで、毎日5~6個食べていて手が黄色くなったこともある。ただ最近は生活習慣病健診の特定保健指導でメタボが指摘されて、果物の食べすぎもメタボの原因と言われて、蜜柑についても食べる数を減らすように言われているのだが。
貰うと返事をしたので、翌朝早速蜜柑のはいった紙袋を、「ホラ持ってきた」と言って渡された。紙袋の中にはSSサイズの青い蜜柑が10数個入っている。「甘いのか?」と聞くと、「食べてないから甘いか酸っぱいか分からない」との返事だ。「食べてもみんと人にやるか」と一応文句は言ってみる。
家で食べてみると酸味があって甘さは控えめで、クエン酸は多いが糖分は少なめの健康食品だ。確かにこれだけ酸味があると、我が家でも食べるのは私ひとりになりそうだ。店に並んでいる蜜柑も出始めは青かったが、今は黄色いものが並び始めているし、先日買ったものも色づき始めたものだった。食べるときはどうしても黄色のものの方に手が伸びてしまう。
蜜柑畑でなく普通の家の庭に蜜柑がなると言うのもいいものだ。もう少し色づけば甘くなるだろう。蜜柑は南の方で取れるものと思っていたが、県内でも収穫できるようだ。
« 大倉岳高原のコスモス再訪 | トップページ | ミゾソバの花 »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
- 立春寒波到来(2025.02.10)
ベテラン女性社員さんといちろさんのみかんをめぐっての会話がとてもおもしろく
大笑いしてしまいました。いらんか?とか ホラ持ってきたとか(笑)
それに対して少し文句を加えるいちろさんも面白いですね。
長い職場のおつきあいならではですかね?!
私も、みかんは、和歌山や愛媛、熊本など温暖な気候でしか育たないと思ってました。
石川県産みかんって貴重ですね。
投稿: すねちゃん | 2012年10月12日 (金) 08時36分
職場で35年のつき合いですのでツーカーの仲です。年齢は10歳下ですが言葉もため口で、いつもこんな調子です。
ミカンは本来の味というか、とにかく酸っぱいです。
投稿: いちろ | 2012年10月12日 (金) 11時27分