シクラメンの芽吹き
勤務先の事務所の玄関にはシクラメンの鉢が3つある。1つは6~7年前に保険会社の人から貰ったもので、残り2つは一昨年のクリスマスの頃に銀行で貰ってきたものだ。いずれも花の咲いたものを貰ったのだが、夏場になると一旦枯れてしまい、しばらくすると復活してまた芽が出て花を咲かせる。一番古くからある鉢は毎年花を咲かせるし、銀行からもらってきた2鉢も昨年暮れに花をつけ始め今年の春までずっと咲いていた。
ネットで調べてみると、夏場(6月~8月)はシクラメンは休眠期になるため、枯れた状態になり、水や肥料などは与えなくて良いようだ。
玄関の風除室に置かれているので日当たりが良くて温室のような環境なのだが、夏場はちょっと暑すぎるせいか、例年夏になると葉が枯れてしまい球根部分が真っ黒で干からびた状態になっていたが、これが休眠期だったようだ。毎年、今年は枯らせてしまったかなと思ってしまうのだが、10月ころになるとちゃんと復活して芽吹いて葉がしげり花芽が出て12月頃に花を咲かせる。
以前自宅で買ったシクラメンは、夏に枯れてしまったので捨ててしまったが、捨てずにそのまま置いておけば花が咲いたのかも知れない。昨年晩秋に買ったガーデンシクラメンは球根を捨てなかったので、復活してくれることを期待しよう。
« 白い葉っぱの木-2/名前判明 | トップページ | 衣替え »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント