白木蓮(ハクモクレン)
ハクモクレンはネットで調べてみると、モクレンの近縁種だけれどもモクレンとは別の種類のものだそうだ。読み方もシロモクレンではなくハクモクレンと読むようだ。我が家には赤紫色の花を付けるものがあるがこれがモクレンだそうだ。
町を歩くとあちらこちらでハクモクレンを見かける。町の中にこんなにあったんだと思うくらい多い。普段はハクモクレンと認識しているわけではないが、今の時期は木全体に大ぶりな白い花を鈴なりに付けているのですぐにハクモクレンと分かってしまう。おまけにハクモクレンはたいてい大木なのでいやが上でも目立っている。
コブシの花によく似ているがコブシはもう少し花びらが薄くてヒラヒラとした感じの花でハクモクレンより少し遅れて咲き出す。我が家の赤紫色のモクレンももう少しすると咲き出すだろう。
山茱萸(サンシュユ)の木も木全体に黄色の花を咲かせている。
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント