氷室饅頭
7月1日は氷室の日で氷室饅頭を食べる日だ。氷室の日といっても石川県以外の人は何のことか分からないと思うが、県内では特に金沢以南の地域では結構定着している風習だ。
氷室の日とは、江戸時代に加賀藩が将軍家に献上するため冬の間に天然の雪を氷室と呼ばれる小屋に貯蔵して、旧暦の6月1日(新暦の7月1日)に氷室を開けたことに由来するもので、その際に無病息災を願って食べた饅頭を氷室饅頭という。氷室開きの行事は一時廃れたが、氷室饅頭を食べる風習はずっと続いている。今でもこの時期には6月30日から数日間限定で金沢および加賀地方の菓子店では一斉に売り出している。
饅頭は麦饅頭で最近は酒饅頭のものも多い。饅頭の色は赤、白、緑が基本だがお店によっていろんな新製品が出されていて皮の色もいろいろある。
妻が地元のお菓子屋さんで買ってきた氷室饅頭。7種類売っていたので全種類1個ずつ買ってきたようだ。お店の説明書を携帯のカメラで撮ってきたので、その携帯の画面をデジカメでパチリと撮った。
氷室饅頭は自宅で食べるだけでなく、知人や親戚にも贈ったりする。妻は実家の父にも無病息災を願っていくつか持って行ったようだ。
勤務先でもお客さんから氷室饅頭を頂いたといってお裾分けが回ってきた。
« 夏越の大祓え(なごしのおおはらえ) | トップページ | 自分の体に合った寝具 »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 自家製ブルーベリージャム(2025.06.30)
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
投稿: ferragamo 靴 | 2013年7月26日 (金) 23時46分