使いにくくなったココログのアクセス解析
ココログのアクセス解析が2月1日から新しい方式に切り替わった。実際には12月から新しい方式が提供開始され新旧の両方式が併用出来たのだが、新しい方式にはどうも馴染めなくて旧のアクセス解析を利用していたが、旧の方式の提供が1月末で提供打ち切りとなってしまい困ってしまった。
新方式はいろんな角度から統計的に解析が出来るように何種類ものグラフなども用意されているが、統計的な解析が必要なのは相当アクセス数が多いブログに限定されるはずなので、便利になったと感じるのはココログ全体の数パーセントのブログだけなのではないだろうか。
私の場合、元々アクセス数がそれほど多いわけではないので、新方式のように統計的なグラフを見せられてもあまり興味が湧かない。これまでも統計的な結果よりも生ログを見ることが多かったし、生ログを見ることでどんな人が訪問しているかも推測でき、定期に訪問する人なら生ログのIDで見に来た人を特定することもできたのだが、今は生ログも利用出来なくなってしまい、どなたが訪問しているのかさっぱり分からなくなってしまった。
今回のようなアクセス解析システムの大幅な変更は、ユーザーの利便性を損なってしまう。新しいやり方が業界の標準方式なのかもしれないし、それを採用する方が効率的なのかもしれないが、特徴のあるサービスを提供して他と差別化するのもひとつの方向だと思うのだが。
« 入院/退院 | トップページ | ネットでのソフトウエアの購入 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 写真ファイルの大量消失/復旧(2023.01.03)
- パソコンのACアダプター故障(2022.09.07)
- パソコンの故障と修理(2022.02.28)
- パソコンのハードディスクの廃棄(2021.11.22)
- Windows11をインストールしてみた(2021.11.19)
コメント