ハナミズキ/2014
ハナミズキの花が一斉に咲きだしている。力強くなった陽の光を浴びてきらきらと輝いているようだ。時折吹く風に大きめの花びらを揺らしている様子は軽やかで爽やかな感じがする。桜の花は下向きに咲いているので下から眺めると全部の花が自分の方を向いているようで優しさを感じるが、ハナミズキの花は上向きに咲いているので溌剌さや爽やかさを感じる。
ハナミズキは100年前、日本がアメリカ合衆国のワシントンDCにソメイヨシノを贈った際にその返礼として贈られたのが日本での始まりとのことだ。最近は民家の庭先や公的施設の敷地でもよく見かけるし、街路樹としてもよく見かけるようになった。
« 庭の春の花/2014 | トップページ | 新芽の季節 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 金沢南運動公園の薔薇(2023.05.24)
- 藤の花がほぼ満開(2023.05.09)
- 木場潟はフジとツツジの季節(2023.04.29)
- なかうみの里の芝桜(2023.04.19)
- ハナミズキ(2023.04.17)
そうなんですね、初めて知りました。ワシントンD.Cに桜を贈ったことはよく知っていましたが、その逆の「ハナミズキ」については知りませんでした。
私は一青窈さんの「ハナミズキ」で初めてその名前も知りましたが、実際観るのは初めてで、この様に色々な色があるのですね。
綺麗な花です。
投稿: omoromachi | 2014年4月29日 (火) 00時47分
当時の桜寄贈事業にはニューヨーク在住の高峰譲吉博士や尾崎行雄東京市長が尽力されたようです。100年前の国際交流で贈られた花が、それぞれの国で根付いてきれいな花を咲かせているのは素敵なことです。最近のギクシャクしている日米関係も見習って欲しいですね。
ハナミズキの色は白色とピンク色が基本ですが、濃いピンク、薄いピンク、緑がかったピンクなどの色もあって一斉に咲くととてもきれいです。
投稿: いちろ | 2014年4月29日 (火) 10時01分