無料ブログはココログ

« 図書館の利用 | トップページ | 八重桜(ボタン桜)/2014 »

2014年4月23日 (水)

新緑とヤマザクラ

ソメイヨシノが散ってしまうと桜ももう終わりだと思うが、山へ行けばヤマザクラがまだ花を咲かせている。ヤマザクラはソメイヨシノの様に一斉に咲いて一斉に散るわけではなく、木毎に咲く時期が微妙にずれているので全体としては長い期間咲いているそうだ。ソメイヨシノの咲く頃に咲くものもあれば、周囲の木々の若葉が出始める頃に咲くものもある。今はちょうど山の木々は新芽の萌える頃で、新芽のきみどり色にヤマザクラの薄いピンク色がきれいに映えている。
Dsc02864  Dsc02882

_
ヤマザクラはソメイヨシノと違い寿命が長く樹齢数百年の大木になるものもあるそうだ。葉と花が同時に開き若葉の色は赤褐色なので花は白くても遠くから見るとピンク掛かって見える。
ソメイヨシノが一般的になる前の江戸時代以前は桜といえばこのヤマザクラを指したということなので、昔の和歌などに出てくる桜はヤマザクラのことだそうだ。ソメイヨシノのような派手さはないが、自然な趣がありなかなかよいものだ。
Dsc02911  Dsc02885

Dsc02877  Dsc02883   

_   
こちらは葉と花が同時に開いているが若葉の色が緑色なのでヤマザクラではないようだが遅咲きの品種できれいに咲いている。
Dsc02912  Dsc02913

Dsc02910  Dsc02907_2




  

« 図書館の利用 | トップページ | 八重桜(ボタン桜)/2014 »

桜紀行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑とヤマザクラ:

« 図書館の利用 | トップページ | 八重桜(ボタン桜)/2014 »