無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

2014夏越しの大祓/茅の輪作り/茅の輪くぐり

6月30日は地元神社で夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)と言う行事が行われた。これは6月と12月の晦日(みそかび)に行われる大祓神事のうちの6月の分ということで、暑い夏を迎えるに当たって病気にかからないように穢れを人形に移して祓い清めるという神事だ。

地元神社では、数年前から夏越しの大祓に合わせて茅の輪くぐりも行うようになった。茅の輪くぐりとは夏越しの大祓の時に行われる神事で、茅草(かやくさ)で作られた大きな輪をくぐることで疫病や罪穢が祓われるといわれている。茅の輪くぐりの由来は、蘇民将来(そみんしょうらい)という人と(素盞鳴尊すさのおのみこと)との故事に基づいているということで、神話の昔にまで遡る話のようだ。

28日には茅の輪を作りを行った。午前中材料の薄(ススキ)を近くの川の土手で軽トラの荷台に一杯採取してきた。鉄のパイプで作られた直径2メートルの輪にロープを巻き付けたものを芯にしてその回りに、採取してきたススキの葉を束ねたものを重ねながら巻き付けて仮止めしていく。巻き付け終わったら30センチ間隔で黒のシュロ縄で縛ってゆく。出来上がった茅の輪を木枠に取り付けてしめ縄やシデなどを取り付けて足下にムシロを敷いたら完成だ。

茅の輪の作成風景。少しずつ形になっていく。
Dscn7091  Dscn7095

Dscn7097  Dscn7100   

_
29日と30日は朝から茅の輪ぐくりの開始だ。事前に回覧板や無線放送で開催案内をしていたし、29日は地元新聞の朝刊にも記事を載せて貰ったのだが、町の人の出足は鈍い。それでも新聞や放送で情報を知ってポツリポツリと家族連れが訪れて茅の輪をくぐっていく。
Dscn7112  Dscn7111   

_
30日は夕方から夏越し大祓神事が町会役員などが参列して行われたが、それに先だって町会役員にも神主の作法指導によって茅の輪をくぐって貰った。
Dscn7123

2014年6月28日 (土)

紫陽花は花盛り/2014

沖縄では梅雨は明けたようだが本州はこれからが梅雨本番で今日も午後から降り出した。梅雨本番に合わせて紫陽花も花盛りとなっていて、公園などたくさん植えられている場所では一面咲き誇っているし、近隣の民家の庭先でも紫陽花が咲いているのをよく見かけるようになった。
Dsc04001_2  Dsc03988_2   
 
Dsc03996_2  Dsc03990_2
_
ガクアジサイ(額紫陽花)各種。ガクアジサイは紫陽花の一種だが、小さな粒々の花の周辺を取り囲むように大きめの花が咲いている。形や花色もいろいろある。
Dsc03924_2  Dsc03978_2
Dsc03994_2  Dsc04015_2       
_
普通の紫陽花も濃い色のものから薄い色のものまでいろいろと咲き誇っている。
Dsc03983_2  Dsc03949_2
Dsc03865_2  Dsc04011_2
Dsc03947  Dsc03863
  

2014年6月26日 (木)

庭の水ぬき工事

数年前、家の東側にサンルームを立てたのが原因でそれまでの排水路を塞がれてしまい水はけが悪くなってしまった。そこで新しい排水路を作ったりして敷地の東側の水はけはかなり良くなった。

 

 

だが敷地の西側は以前から水はけが悪くて大雨が降ると大きな水たまりが出来たりしていて前々から気になっていた。これからは梅雨の長雨や集中豪雨も予想されるので、今度は敷地の西側の水はけ改良の工事をすることにした。

 

具体的には、いつも水たまりが出来る敷地の西側の境界の軽量コンクリートブロックに穴を開けて塩ビのパイプを勾配を付けて通して、溜まった水を敷地の外側に排出しようという工事だ。西側の境界の外側は用水路になっていて排出しても問題はない。

 

塩ビのパイプはホームセンターで買ってきて20センチ程に切断して準備した。次に電動ドリルにコンクリート用のドリル刃を付けて軽量コンクリートブロックの両側から少し高低を替えて穴を開け、金づちとドライバーで叩いてパイプが通るように穴を広げた。

 

パイプを通してみて勾配が取れるように調整し、パイプの吸水側と排水側の位置を確認した上でパイプを仮止めし、速乾性のセメントをブロックに開けた穴に塗り込んで固定した。もう一カ所家の裏側でも同じ作業をして2カ所に水ぬきパイプを通した。
Dsc03100

 

 

 

_
セメントが乾いたら土を埋め戻して完成だ。吸水口が地面から飛び出さない位置になっている。
Dsc03102

 

 

 

Dsc03103

 

 

 

_
水道の水を流してみてテストしてみると水はうまく抜けるようになったようだ。これで梅雨の長雨も集中豪雨も大丈夫だろう。

2014年6月24日 (火)

朝顔のグリーンカーテン

朝顔のグリーンカーテン
5月にグリーンカーテン用に植えた朝顔が、蔓を伸ばして少しずつ茶の間の窓を覆いだした。西洋朝顔が先行して伸びていて先端は窓の上の庇に届いたので先端をカットして芯止めをしたので蔓の下の方から新しい蔓がいくつも出てまた伸びている。

和朝顔はまだ窓の下の縁辺りまでしか伸びていないが、葉の密度が濃いのでこのまま伸びて来れば窓をしっかりと覆ってくれそうだ。伸び方が早いけど葉の密度の粗い西洋朝顔と伸びは遅いが葉の密度が濃く繁る和朝顔を組み合わせて植えたのは正解だったかもしれない。

白い西洋朝顔は本当は袋には青色と書いてあったのだが白い花しか咲かない。メーカーの間違いだろう。和朝顔はまだ蔓はあまり伸びていないが、これまでに紫色の花をいくつか咲かせた。江戸紫という品種だ。
Dsc_0096_2    Dsc03965_2

Dsc_0093

_
部屋の中から見るとこんな感じになる。障子をガラス戸1枚分だけ開けてみると窓のすぐ近くで咲いているので、毎日替わる額縁入りの朝顔の絵を見ているようだ。
Dsc03967  Dsc03968   

_
グリーンカーテンはまだまだ発展途上なので、これからもっと立派になるだろう。


2014年6月22日 (日)

6月の庭の花

昨日の21日は夏至だった。1年で一番太陽が高くなる日で、昼が最も長い日だ。今日からは昼が少しずつ短くなっていく。今が植物にとっても一番活力のある季節といってよいだろう。5月に萌えだした木々の新緑もすっかり緑色が濃くなって太陽の光を受けて養分をため込んでいる。

我が家の庭では、露地植えのものは花の時期も終わっていて葉ばかりが茂っているが、春に植えたプランタの草花は株も大きく丈夫になってプランタから溢れるように花を咲かせている。

カラーが白い花を1つだけ咲かせた。去年はもう少し咲いたはずだが今年は元気がないのか1つだけで終わりのようだ。ムラサキツユクサは花はきれいなのだが勝手にどんどん繁殖して蔓延るので困ってしまう。
Dsc03581  Dsc03584   

_
ナンテンが白い花を咲かせている。秋から冬にかけて赤い実になる。マツバギクは段差のあるところで垂れ下がるように咲いている。
Dsc03908  Dsc03614   

_

マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニア、日々草は我が家の定番で手が掛からず秋の終わりまで咲くので庭の賑わいとして重宝している。
Dsc03615  Dsc03663

Dsc03617  Dsc03657   

_   
ミリオンベルは4色植えたのだが赤色と黄色がほとんど咲いていない。枯れてはいない様なのでそのうち咲くかもしれない。鉢植えのブルーベーリーは春に花が咲いていたものが結実して色づいている。20個ほど採って食べてみたら甘くて美味しかった。
Dsc03659  Dsc03913   

_
春先に植えた草花で枯れたものもあるし、プランタも少し余っているのでホームセンタで新しい苗を買ってきて植えてみた。観賞用のトウガラシは色とりどりの実がきれいだ。トレニア3株を余っていたプランタに植え、枯れてしまった花の補充にジニアと言う百日草に似た花を植えた。園芸用の花はいろんな商品名が付けられているのでなかなか覚えられない。
Dsc03961  Dsc03962

 

2014年6月20日 (金)

出雲大社参拝後の山陰観光

出雲大社の参拝が終わったら少し気が楽になって、後はのんびりと山陰の観光をするだけだ。2日目の午後は境港の水木しげるロードの妖怪のブロンズ像を見てまわり、3日目の午前中は因幡の白兎にゆかりの白兎神社や白兎海岸、鳥取砂丘等を見て午後は帰路に着いた。

境港の水木しげるロードでは水木しげるのげげげの鬼太郎に出てくる妖怪のブロンズ像が153体も道路の両脇に並んでいた。鬼太郎や目玉おやじやねずみ男などは何となく知っているが、大半はあまり知らない妖怪だ。
Dsc03824  Dsc03825

Dsc03832   

_
白兎神社では大黒様と白兎の説話のシーンの石像が建っていた。神社自体は小さなお社だったがなかなか由緒のありそうな建物だった。
Dsc03854  Dsc03883   

_
白兎神社の向かい側は白兎海岸となっていて砂浜が続いている。童謡の「大黒さま」の石碑が建っていた。
Dsc03873  Dsc03877   

_
鳥取砂丘は日本最大の砂丘で、長さ16Km、幅は最大で2.4Kmあるそうだ。砂丘を歩いて砂山のてっぺんまで往復したがだんだん傾斜がきつくなって息がが切れてしまった。
砂山の向こうは日本海が広がっていた。
Dsc03901

Dsc03892

_
帰りは高速道路を乗り継いで6時間半くらいの行程で無事帰着した。参拝の日は少し雨が降ったがそれ以外は晴れたり曇ったりで天候にも恵まれたようだった。

2014年6月19日 (木)

出雲大社の本殿の正式参拝

石川県神社総代会研修旅行と言うことで地元の神社にも参加者募集の案内があったので、地元神社からも6人応募したうちの一人として、17日から3日間の出雲大社参拝をメインとした山陰巡りの旅行に参加してきた。

当然出雲大社の正式参拝が主目的であり、滅多に機会のない本殿参拝もできると言うことで県内からの参加者は600名を超える大人数となって県内各地から全部でバスが18台出雲に向かったそうだ。

17日早朝に地元を出発して途中足立美術館などを見学しながら11時間かかって1日目の宿泊地の玉造温泉に到着。

18日は正式参拝ということでスーツを着てネクタイを締めて出雲大社に向かった。最初に入ったのが神楽殿で270畳敷の大広間でお参りをしてお祓いを受けた。お参りの作法は、普通の神社では2礼2拍手1礼が一般的だが、出雲大社ではちょっと変わっていて2礼4拍手1礼になる。拝殿の大きなしめ縄が有名だが神楽殿にも拝殿に負けない大きさのしめ縄が取り付けられていた。

Dsc03739  Dsc03741

_

次に本殿でのお参りだ。通常の参拝では拝殿の参拝と本殿の前の八足門の前での参拝までなのだが、特別の許可で八足門横のくぐりから門内(瑞垣内)に入ってのお参りをすることになった。瑞垣内に入るともう一つ門(楼門)がありこの楼門の前でお参りするのが正式参拝になる。

本殿そのものはこの楼門と玉垣の内側にありそこには入ることは出来ない。2礼4拍手1礼の作法で参拝が終わると本殿を囲む玉垣の回りをぐるっと一周することが出来た。これをお庭踏みと言うそうで、高さ約24メートルの大きな本殿を間近に前、横、後から見ることが出来た。この門の内側は撮影禁止ということで写真は撮ることは出来なかった。
八足門と瑞垣の外側からの本殿

Dsc03751 Dsc03753

本殿は南向きなのだが、中に鎮座する祭神の大国主命は西向きになっていると言うことで、瑞垣の外側の神座正面の西側に拝礼所が設けられていた。ここでも2礼4拍手1礼の参拝をしてきた。大国主命が何故西向きに鎮座しているのかは謎になっている。

Dsc03758  Dsc03766
_

順序がちょっと逆になるが最後に拝殿に回って拝殿正面でもお参りをしてきた。大国主命の銅像もあったので写真に収めた。
Dsc03772  Dsc03775
_

出雲大社は縁結びの神様として有名だが、出雲地方は神話の宝庫であり国譲りの話等もあって、日本の古代史に重要な役割を担っていたことが最近の発掘による出土品などでも明らかになってきているようだ。

2014年6月18日 (水)

出雲大社参拝の旅行

17日から2泊3日で島根県の出雲大社の参拝のバス旅行に出掛けている。昨日は高速道路を乗り継いで1000Kmくらいバスに揺られて玉造温泉に到着。 今日は朝から出雲大社の本殿に参拝した。本殿参拝は普通ではなかなか出来ないことなので貴重な体験だった。 スマホのココログアプリを使って投稿しているので今回写真は投稿できない。明日家にかえったら改めて写真付きで投稿するつもりだ。

2014年6月15日 (日)

キツネ・カモシカ・タカ/野生動物に遭遇

最近立て続けに野生動物に遭遇した。先日は古墳公園に紫陽花を撮りに行った時にキツネに出会ったし、その翌日別のところで紫陽花を撮っていたら大きな鳥が間近に舞い降りて来たし、今日は神社の境内清掃で出た落ち葉を軽トラに積んで市の美化センターへ持ち込みに行ったら目の前に突然日本カモシカが現れた。二度あることは三度というわけでもないが似たようなことが続く。

キツネの時は、自転車で公園に近づくと遠くに動物の姿が見えたが周囲を警戒しながら止まったり歩いたりしている様子は野生の動物のようだ。これはキツネだろうと慌ててポケットからデジカメを取り出して狙ってみた。キツネは約100メートル先なのでズームを30倍くらいにして見たが自転車に跨がった不安定な体勢なので手ブレがひどくてピンボケになってしまった。
Dsc036751

Dsc036761   

大きな鳥はタカかトンビだろうと思うが、こっちもビックリして持っていたカメラのシャッターを切ったが鳥もビックリしたのか慌てて飛び立った。なんとか飛び立つ所を捉えたが後ろ向きの写真になった。
Dsc03703

今日は地元の神社の境内清掃があり、集めた落ち葉などを軽トラに積んで山間にある市の美化センターに持ち込んだが、ゲート前で順番を待っていると目の前の山の急な斜面に大きな動物がいるのに気がついた。ニホンカモシカのようだ。今度はスマホしかなかったので急いでスマホのカメラで数枚写したが、1枚だけかろうじて写っていた。
Dsc_00731

野生動物も最近はあまり人間を怖れなくなったのだろうか。クマも人間の生活圏で時々目撃されているようだ。

2014年6月13日 (金)

梅雨入りと紫陽花/2014

今年は例年より早く北海道除いて全国的に梅雨入りとなり、北陸でも今週は雨や曇りの日が続いている。梅雨と言えば紫陽花の似合う季節だが、まだ時期的に少し早いのか家の近くでは紫陽花はツボミが多いが、場所によって少しずつ咲き出している。外出時に外出先で咲いている紫陽花を見つけるとその時持っているカメラでパチリと撮影している。

_
先日木場潟へ花菖蒲を撮りに出かけた時に周囲咲いていた紫陽花は持っていた一眼レフで写したし、運動がてら自転車で行った近くの古墳公園の紫陽花はデジカメで写した。思いがけない場所で紫陽花を発見すると普段持っているスマホのカメラで撮影だ。カメラ毎に縦横の比率が異なるので写真も縦横の比率が少しずつ違う。
Dsc036771  Dsc03680

Dsc_0368  Dsc_0064

Dsc03666  Dsc03679

Dsc03683  Dsc03682

Dsc03700  Dsc03701   

_
もう少しするとガクアジサイなども咲き出すだろう。


2014年6月11日 (水)

木場潟花菖蒲/2014

昨日木場潟の花菖蒲園を訪れてきたが、ハナショウブはそろそろ見頃を迎えている。花菖蒲園にはカキツバタも植えてあるが、花菖蒲園という名前のとおり植栽面積はハナショウブのほうが断然広い。5月はカキツバタの季節だったが6月はいよいよ主役のハナショウブの出番だ。

6月7日から6月22日の間は木場潟花菖蒲まつりということで、木場潟を中心にウォーキング大会や撮影会などのいろんな行事が行われるが、土日中心に行われるので平日は人も少なく静かなものだ。
Dsc_0370_2  Dsc_03871

_
カキツバタは紫色の花だけでやや単調だったが、ハナショウブの花色は5色くらいある上に2色の混ざった斑入りや線入りのものもあり、バリエーションが多くて見ていても飽きない。午後になると花もしんなりとしてくるが、午前の早い時間に訪れたので花もみずみずしい状態でとてもきれいだった。
Dsc_0380  Dsc_0413

Dsc_0410  Dsc_0412

Dsc_0404  Dsc_0405

Dsc_0395  Dsc_0386


  
  

2014年6月 9日 (月)

キュウリの初生り/2014

プランタでの野菜栽培も苗を植えて1ヶ月ほど経ち、先日からはそれぞれが花を付けていた。野菜の花もよく見ればなかなかかわいくてきれいだ。

キュウリ、トマト、ナスの花
Dsc03590  Dsc03589   

Dsc03597

_
キュウリとトマトはかなり大きく成長して、キュウリはもう2mくらいの大きさになった。先日花が咲いたのがあれよあれよと言ううちに収穫サイズになったので、早速収穫して夕食に食べたがみずみずしくて美味しかった。
Dsc03642  Dsc03668   

_
トマトも実が出来始めているが、赤くなるにはもう少し掛かりそうだ。ナスも実が出来始めているが、ナメクジの被害にあってしまったようだ。
Dsc03643  Dsc03647   

_
ナスは順調に成長していたのだが、昨日見たら葉が萎れているところがあり、よく見るとナメクジにやられたようだ。これから伸ばそうとしている新しい枝が茎の部分をかじられて萎れてしまったようだ。慌てて昨年買ったナメクジ駆除用の薬を根元に置いたが、もう少し早く気づくべきだった。

2014年6月 8日 (日)

朝顔が咲き出した

5月の連休にグリーンカーテン用にと西洋朝顔と和朝顔の苗8つをプランタに植えて茶の間の南側の窓の外に置いた。蔓を這わせるネットも1.8m×2.7mのものを準備して地面から庇の高さまで設置した。

西洋朝顔はネットに蔓を絡ませてもう2mくらいまで伸びていて、先日からポツリポツリとピンクの花を咲かせ始めている。和朝顔は成長が遅いのかまだ蔓がネットに届いていないが、これからは暑くなるので和朝顔もどんどんと蔓を伸ばし始めるだろう。こちらのグリーンカーテンはうまくいきそうだ。
Dsc03651_2  Dsc03653_2   

_
5月連休には、昨年の朝顔から採取しておいた種を蒔いたが、そのうちの3分の2くらい約40個以上が発芽して双葉が出たので、元気そうなものを選んでポットに鉢上げしたが、それ以外のものもバックアップのためそのままにして置いたらみんな元気一杯で本葉も出始めた。

鉢上げしたものは行灯仕立てにする積予定だが苗は6個ほどあれば十分で、鉢上げしてない苗は40個近くあり、捨てるのも可哀想だがプランタが足りないしと思っていたが、先日チューリップの球根を掘り出したらプランタが出てきたのでこれを利用することにした。

行灯仕立てにするために鉢上げした苗をチューリップを掘り出した後のプランタに植え付け、残りの鉢上げせずにそのまま大きくなった苗は、急遽別の部屋の前にグリーンカーテンを作ることにしてそちらで活用することにした。間引きもしていないので1つのプランタに16~17個くらい苗が育っている。多分多すぎるので間引きする必要があるだろう。
Dsc03631  Dsc03630   

_
新たにグリーンカーテン用のネットを設置
Dsc03656_2    

こちらはアンドン仕立てにするプランタ。蔓を這わせるアンドンも設置完了。
Dsc03635

_
去年は6月終わりに種を貰った蒔いたが今年は5月連休に種を蒔いているので、去年と較べると早く花が楽しめそうだ。

2014年6月 6日 (金)

チューリップの球根の掘り出し/2014

チューリップはきれいな花を咲かせるので毎年花が咲くのを楽しみにして、6月に球根を掘り出し水洗いをして乾燥させて保管し、秋にはまたプランタに植え付けている。

ただ花が終わってから球根を掘り出すまでの間は葉や茎が枯れ始めて茶色くなっていくのであまり見た目が良くない。この期間は球根を太らせるために花だけを切り落とし日当たりの良いところに置かなくてはいけないので、庭の中の日当たりの良い一等地が枯れて茶色くなったチューリップに占拠されてしまう。でもこれも来年の花のためだと思ってじっと我慢するしかない。

ようやくチューリップの葉も茎も全部茶色くなったので、いよいよ恒例の球根堀りだ。プランタと植木鉢が全部で10個あり、日当たりが良くて人目に付きにくい場所に分散して置いていたものを一カ所に集めて作業開始だ。左手は指を手術したばかりなのでゴム手袋を着用した。
Dsc03619

_
昨年買い足した球根は、種類別にプランタにまとめて植えたので掘り出すときも種類別に掘り出して種類別にネット袋に入れて区分し、それ以外の球根は混ぜ混ぜで扱うことにした。掘り出すと小さな指先くらいの球根も多数出てくるが、小さいすぎるものは捨ててしまい一定の大きさ以上のものだけをネット袋に入れて水洗いした。ネット袋に入れて水洗いするとうまく泥が落ちるし取り出すときも袋を引き揚げれば良いのでなかなか具合が良い。
Dsc03621  Dsc03624   

_
水洗いが済んだら、2袋を1組に振り分け荷物のようにして風通しの良い場所の竿にかけた。去年はこのまま秋まで放って置いたら半分くらいが乾燥しすぎて干からびたので、今年は早めに保管することにしよう。

Dsc03627  Dsc03629     

_

大きさで合格した球根の数は約200個くらいあったが、秋に植え付ける時にもう一度選別する必要があるだろう。全部植えるとプランタが今年よりもまだ3つほど多く必要になってしまう。

2014年6月 4日 (水)

引っ越し

向かいのアパートにいた小学生の姉妹が5月で引っ越して行ってしまった。わりと人なつっこい子達で、時々我が家へ遊びに来ては庭で遊んだり、私のパソコンやカメラで遊んだりしていてすっかり「お友達」になっていたのだが、家の都合で引っ越すことになった。

2年前の6月に私が巣立ったばかりのツバメが飛んでいるのを写真に撮っていたら、後ろから「何撮っとるが?」と話しかけてきたので、「ツバメを撮ってる」と答えたら、「アパートにツバメが巣を作ってヒナを育てているよ」という話をし始めたのが最初のきっかけだった。
Dscn2891

Dsc03170

_
その後私が庭の水撒きをしていると一緒になって水撒きをしたり、庭をほじくり返して穴ぼこだけにしたり、泥のケーキを作ってみたりとアパートで出来ない事を我が家の庭で土いじりを楽しんでいたようだった。

年齢から言えば孫みたいな子たちだが、「おじいちゃん」と言わずに「おじちゃん」と呼んでくれていたのは子供なりに気を使っていたのかもしれない。外で元気な声が聞こえるとこちらも元気をもらっていたが、声が聞こえなくなってしまって寂しくなってしまった。

今年も近くの別のアパートではツバメが巣を作ってヒナを育てているが、ツバメの巣立ちの前に、一足先に向かいのアパートの子達の一家は飛び立っていったようだ。

  

2014年6月 2日 (月)

バネ指の手術

数年前から左手の中指が握った手を広げる時に引っかかるようになった。当初は都合が悪いと思いながらも日常生活にはそれほど支障がなかったので放って置いたのだが、最近は引っかかる程度がひどくなって、ギュッと握りしめた後に指を開こうとしても中指だけが引っかかったままになって戻らず、反対の手で開いてやらければならなくなった。

これでは日常生活にも支障が出てくる。タオルや雑巾を絞ったときや、細い物を強く握った時など左手が開かなくなってしまう。おまけに最近は中指の付け根の間接の掌側が痛み出した。バネ指だと思っていたがひょっとしたらリューマチかもしれないと思って病院へ行って診察してもらった。

診察の結果はリューマチではないようだが、かなりひどいバネ指で原因は腱鞘炎とのことだった。中指を曲げる腱の鞘の部分が炎症を起こしていて腱がスムーズに動かなくなっているようだ。注射による治療もあるが、手術をする方が確実なようなので手術をすることにした。

_
強く握りしめると中指だけ戻らなくなってしまう。
Dsc03602_2

_
今日は手術の予約日だったので病院へ出かけて手術をしてもらった。手術室に入って30分弱で終了したが実際の手術時間は15分くらいだった。手術が終わって10時間ほど経つが、動かしてみるとまだ引っかかったような感じがする。切開したところがまだ腫れているからなのだろうか。
Dsc03604

晴れが引いた時にちゃんと動くようになるのか少し心配だ。


« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »