庭の水ぬき工事
数年前、家の東側にサンルームを立てたのが原因でそれまでの排水路を塞がれてしまい水はけが悪くなってしまった。そこで新しい排水路を作ったりして敷地の東側の水はけはかなり良くなった。
だが敷地の西側は以前から水はけが悪くて大雨が降ると大きな水たまりが出来たりしていて前々から気になっていた。これからは梅雨の長雨や集中豪雨も予想されるので、今度は敷地の西側の水はけ改良の工事をすることにした。
具体的には、いつも水たまりが出来る敷地の西側の境界の軽量コンクリートブロックに穴を開けて塩ビのパイプを勾配を付けて通して、溜まった水を敷地の外側に排出しようという工事だ。西側の境界の外側は用水路になっていて排出しても問題はない。
塩ビのパイプはホームセンターで買ってきて20センチ程に切断して準備した。次に電動ドリルにコンクリート用のドリル刃を付けて軽量コンクリートブロックの両側から少し高低を替えて穴を開け、金づちとドライバーで叩いてパイプが通るように穴を広げた。
パイプを通してみて勾配が取れるように調整し、パイプの吸水側と排水側の位置を確認した上でパイプを仮止めし、速乾性のセメントをブロックに開けた穴に塗り込んで固定した。もう一カ所家の裏側でも同じ作業をして2カ所に水ぬきパイプを通した。
_
セメントが乾いたら土を埋め戻して完成だ。吸水口が地面から飛び出さない位置になっている。
_
水道の水を流してみてテストしてみると水はうまく抜けるようになったようだ。これで梅雨の長雨も集中豪雨も大丈夫だろう。
« 朝顔のグリーンカーテン | トップページ | 紫陽花は花盛り/2014 »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 我が家の庭も春本番(2023.03.23)
- 早春が我が家の庭にも(2023.03.13)
- 庭仕事始動(2023.02.13)
- 鉢植えの冬越し途中経過(2023.02.09)
- ミニ胡蝶蘭(2022.12.09)
コメント