シクラメンの夏越し成功!
昨年の12月に郵便局の貯金のキャンペーンでシクラメンの鉢を3つもらった。例年自宅のシクラメンは、3月頃に花がひとしきり終わった後はなかなかうまく育ってくれず暖かくなってくるとだいたい枯れてしまっていた。
今年は冬の間は茶の間に置いていたが、少し元気がなくなったので自分の部屋の出窓に置いていたら5月頃まで花を咲かせていた。5月頃になると出窓では日中暑すぎるのかまた元気がなくなってきたので、今度は我が家の鉢物の養生場所に移した。
養生場所は元々洗濯物干し場だったところで、屋根があるので雨は直接当たらないし、風通しが良くて涼しいし、直射日光はあまり当たらないがかなり明るい場所だ。
ネットで調べて見ると、シクラメンを夏越しさせるのはギャンブルのようなものだと書いてあった。世話を焼きすぎても失敗することがあるし、放って置いてもうまくいくこともあるようだ。ポイントは暑さに弱いので涼しい所に置くことと、水をやりすぎないことのようだ。雨に当てないことも重要なようだ。水が多すぎると球根が腐ってしまうためらしい。
_
我が家の3鉢のシクラメンは、7月になってからは花はほとんど咲かなくなったが、葉はかなり茂っていた。さすがに8月になると暑さのため葉が次々と黄ばんで枯れて行き本数も少なくなってしまったが、最近少し涼しくなったせいか、葉の新芽が次々と出始めた。我が家では例年水をやりすぎるめか暑すぎるためか、5月を過ぎると全滅していたのだが、今年はなんとかシクラメンの夏越しは成功したようだ。
_
この後は、秋に植え替えが必要なようだ。一回り大きい鉢を用意してシクラメン用の培養土を買ってきて植え替えをして、もう少し涼しくなったら少しずつ日当たりの良いところへ移動させれば良いようだ。今年は早めに花が咲くかもしれない。
« 9月の木場潟 | トップページ | 百日紅(サルスベリ)/木場潟 »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 朝顔のネット張り(2025.06.15)
- 朝顔の種蒔きと発芽(2025.05.17)
- 家の君子蘭が咲いた(2025.05.09)
- 庭のハナミズキが咲き出した。(2025.05.02)
- 庭の紫木蓮とクリスマスローズ(2025.04.25)
コメント