神社の作業
地元神社では年間で一番大きな行事の秋祭りがいよいよ来週に迫ってきたこともあり、土曜日・日曜日で境内の清掃や整備の作業が行われた。
今年は玉垣や本殿のアルミサッシによる囲いが奉納されたので、それに合わせて周辺の立木の剪定や伐採をしたり、敷石を敷いて通路を作る作業が行われた。高い木の剪定は業者さんにお願いしたが、落とした枝や伐採した木の処分や敷石の敷設作業は我々町内の神社担当の仕事だ。
ホームセンターで購入した敷石50ヶを敷いているところ。石1個30Kgくらいあり、真っ直ぐ並べるのがなかなか難しい。伐採した杉の丸太を横にしてベンチも作った。
_
大きな椎の木の剪定中にスズメバチの巣が見つかって大騒ぎをした。巣は直径20センチほどの大きさで、蜂用の殺虫剤を遠くから噴射して高枝切りでたたき落として無事駆除出来たが、ひとつ間違えるとスズメバチに襲われてしまう危ない状態だった。
_
この他にも別の業者さんによる傾いた石灯籠の修理工事や、おみくじを結ぶ台の設置などの工事や当番町による境内清掃も行われて、来週の秋祭り本番に向けて着々と準備が進んでいる。
« 百日紅(サルスベリ)/木場潟 | トップページ | 中秋の名月とスーパームーン »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 自家製ブルーベリージャム(2025.06.30)
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
コメント