水彩教室1
会社を退職して1年と1ヶ月が経って、時々今日は何をしようかと思うことが増えてきた。病院通いや神社の作業はそれほど頻繁にあるわけではないし、庭仕事は季節毎に作業はあるが小さな庭なのでそれほど作業量はない。
少し趣味の幅を広げたらいいかなと思っていたら、先日新聞の折り込み広告で、カルチャーセンターの講座の案内がされていた。講座内容は多岐に亘っていて、ダンス・エアロビ系、言語系、楽器系、美術・工芸系、手芸系などがあって盛りだくさんだ。自分に出来そうなのがないかと眺めていたが、水彩画の初歩コースが目に止まった。
絵は高校の美術の授業以来描いていないが、10年前まで版画の年賀状を作っていたので絵の具や筆はあるし、なによりも手軽そうで自分にも出来そうだ。早速妻に水彩画を習おうと思うと言うと、「何で?」と聞き返してくるので、「暇があるから」と言うと、「絵を描きたいんや」と不思議そうな顔をしている。私が水彩画を習いたいといったことがよほど意外だったようだ。
調べて見ると体験日というのがあって、わずかの費用で講座を体験出来るというので、申し込みをして先日受講してきた。絵の具や筆などを貸してくれて果物などのモチーフを描いてみるという内容だったので、柿を描いてみた。先生に加筆してもらったが、久しぶりの割には結構上手に描けたようだ。終了後本講座の受講を申し込んできた。講座で使う絵の具などの道具類は初回の時に準備できるそうだ。
_
本講座開始まで日があるので、自宅であり合わせの絵の具や筆で果物を描く練習をしてみているが、水彩画の描き方はまだ習っていないので自己流で描いている。絵の具の塗り方にムラがあって絵が汚くなってしまうようだ。
_
そのうち、みずみずしい風景画をスラスラと描いてみたいと思っているが、自由に描ける様になるのはいつの事だろうか。
« 石蕗と秋明菊が咲き出した | トップページ | 神社の研修会 »
「趣味」カテゴリの記事
- メダカの針子の生存率(2025.06.29)
- 朝顔の初花が咲いた(2025.06.28)
- ミニ胡蝶蘭が咲き出した(2025.06.08)
- メダカの孵化活発化(2025.06.07)
- メダカ泥棒(2025.05.27)
「水彩画」カテゴリの記事
- 水彩教室77(2025.06.21)
- 町内の陶芸・絵画展に出品(2025.05.10)
- 水彩教室76(2025.02.16)
- 水彩教室の作品展示会(2025.01.19)
- 水彩教室75(2024.12.07)
すご〜い!
上手いですね。自己流でこれほど出来ますので、描き方を教えてもらったら更に上達しそうですね。
私は50歳を過ぎてからギターをやり出したら、家族全員から白い目で見られました。最近やっと許容範囲まで達したようで、以前のように家庭内で雑音への苦情は出なくなりました。
やはり自分から積極的に趣味の世界を広げることは良いことではないでしょうか? 絵を通じて沢山の素敵な方と出会うかもしれません。それも楽しみの1つと思います。
また作品をご紹介下さいね。楽しみにしています。
投稿: omoromachi | 2014年10月17日 (金) 00時30分
omoromachi さん ありがとうございます。
まだスタートラインに着いたばかりでこれからどうなることやら。
果物などの静物を描いてみていますが、形は丸だけなので単純ですが、色を塗るのは難しいです。とりあえず塗りたくっていますが塗りムラになってしまいます。
最終的には旅先や出先で、サラサラと風景画を描けるようになるのが理想です。
omoromachiさんのギターと歌は何度か動画で拝聴しましたがとても上手ですね。遅くからやり始めても上達出来るんですね。私も頑張らなければ。
投稿: いちろ | 2014年10月17日 (金) 08時39分
お上手ですね。
いちろさんは、彫刻もされるので立体的に描かれているように思います。
これからは写真に絵が加わるのかもしれませんね。
私も楽しみにしています。
投稿: ヒロミンスカヤ | 2014年10月17日 (金) 09時14分
ヒロミンスカヤさん ありがとうございます。
これからボチボチ絵を習って行こうと思っています。
少し描けるようになってブログに載せられたらいいなと思っています。
投稿: いちろ | 2014年10月17日 (金) 23時35分