無料ブログはココログ

« 皆既月食/2014 | トップページ | 石蕗と秋明菊が咲き出した »

2014年10月12日 (日)

赤とんぼ

庭の木もそろそろ葉を落とし始めたものあり、木の根元には落ち葉が溜まり始めたので、小さな熊手で落ち葉の掃除をしていたらスイスイとトンボが飛んでいるのに気がついた。
Dsc_0438

先日大倉岳高原にコスモスを見に行った際に沢山飛んでいた赤とんぼが、ようやく平地に降りてきたようだ。でもよく見るとあまり赤くない。ネットで調べて見ると赤くなるのはオスだけでメスは黄色くなるようだ。そのうちメスを追いかけて赤いオスの赤トンボもやってくるかもしれない。

種を取るためにまだ片付けていない朝顔の支柱に止まって日向ぼっこをしている。高原で見た時は飛び続けていてなかなか止まってくれなかったが、我が家の庭ではよく休んでいるようだ。

_
前から見ると二枚翼の飛行機みたいでカッコイイ。
Dsc05076

_
これは黄色いのでメスかな。
Dsc05080  

Dsc05078

_
もう一匹やってきて支柱に止まったがこれも黄色いのでメスのようだ。
Dsc05083

_
赤とんぼもクジャクと同じでオスの方が色鮮やかなのかな。

« 皆既月食/2014 | トップページ | 石蕗と秋明菊が咲き出した »

日々の生活」カテゴリの記事

コメント

いちろさん、こんばんは。

夕焼け小焼けの「赤とんぼ」ですね(古い)。

オスは赤いけどメスは黄色いのですね。初めて知りました。
黄色のトンボと赤いトンボ、これまで種類が違うと思っていました。

言われて初めて気が付いたのは黄色のトンボも赤いトンボも殆ど形は似ていました・・・なるほどと納得しました

これから秋も深まってゆくのですね。台風が気になります。気をつけて下さいね。

台風19号は強い勢力のまま沖縄を直撃したようですが、被害はなかったでしょうか。

台風は日本列島を縦断するコースとなっていますが、これから雨や風の被害が各地で出るのではと心配です。

台風のさなかに赤とんぼののんきな話題で気が引けますが、三木露風作詞、山田耕筰作曲の「赤とんぼ」は郷愁を誘いますね。日本人の原風景かもしれませんね。

赤とんぼの色については、オスもメスも秋が深まると赤くなるのかと思っていましたが、オス、メスで違うようです。オスでも羽化したては黄色いようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤とんぼ:

« 皆既月食/2014 | トップページ | 石蕗と秋明菊が咲き出した »