神社の門松作り/2014
28日の日曜日には町内の神社担当の有志で神社の門松作りをした。午前中は近くの里山に出かけて門松に使う松の枝や竹や笹などを採ってきたり、ホームセンターで門松の土台に巻く菰などを購入したりして必要な部材を揃えたが、門松の中心の斜めに切った孟宗竹は前年使用の物を補修塗装をした上で使うことにした。
松、細竹、笹、裏白はそれぞれ生えている所がことなるのであっちこっち探しながらなんとか調達できた。
_
午後からはいよいよ門松の製作だ。孟宗竹の3本セットにしたものを左右2セットをそれぞれプラスチックの桶の中に立てて、根元に砂を入れて固定して桶の回りに菰を巻き付けてシュロ縄で縛ったら基本の形が出来た。
_
孟宗竹の3本セットの回りに松の枝や細竹や南天の枝や梅を差し込んで、根元の砂が見えないように根元に笹を植え込んだら出来上がりだ。左右の門松が完成した。
_
明日はいよいよ大晦日なので朝から神社の初詣の準備もしなければならない。
自宅の正月準備は、大掃除も終わったし正月の飾り付けもなんとか今日中に終わった。