無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月30日 (火)

神社の門松作り/2014

28日の日曜日には町内の神社担当の有志で神社の門松作りをした。午前中は近くの里山に出かけて門松に使う松の枝や竹や笹などを採ってきたり、ホームセンターで門松の土台に巻く菰などを購入したりして必要な部材を揃えたが、門松の中心の斜めに切った孟宗竹は前年使用の物を補修塗装をした上で使うことにした。

松、細竹、笹、裏白はそれぞれ生えている所がことなるのであっちこっち探しながらなんとか調達できた。
Dsc06390  Dsc06391  

_
午後からはいよいよ門松の製作だ。孟宗竹の3本セットにしたものを左右2セットをそれぞれプラスチックの桶の中に立てて、根元に砂を入れて固定して桶の回りに菰を巻き付けてシュロ縄で縛ったら基本の形が出来た。
Dsc06393_2  Dsc06395    

_
孟宗竹の3本セットの回りに松の枝や細竹や南天の枝や梅を差し込んで、根元の砂が見えないように根元に笹を植え込んだら出来上がりだ。左右の門松が完成した。
Dsc06396  Dsc06397  

_
明日はいよいよ大晦日なので朝から神社の初詣の準備もしなければならない。

自宅の正月準備は、大掃除も終わったし正月の飾り付けもなんとか今日中に終わった。
Dsc06420  Dsc06413

Dsc06422  




2014年12月28日 (日)

年末大掃除/2014

今年も残りわずかとなり、先日から家の大掃除を何回かに分けて少しずつして来ている。今年はダ○ソンのバッテリー式掃除機を購入したので、障子の桟や部屋の高い場所や照明器具に積もったほこりもハンディー用のノズルに取り替えて直接吸引しているがなかなか具合が良い。軽くて片手で持てる上に吸引力が強いので結構きれいになる。

_
昨日は台所のシンク周りやダイニングを掃除するため、昨年購入して大活躍したスチームクリーナーを1年振りに取り出してきて使い始めた。昨年は購入したばかりだったので、汚れのひどいアルミサッシの溝の掃除やバスタブのパネルの内側などの掃除にスチームクリーナーを使ったが、主に私が使用担当になっていた。

今年はシンク周りの掃除にも使ってみようと、妻に使い方を教えると、汚れがよく落ちて面白いのか、汚れた箇所を見つけては自分でどんどんきれいにしている。
Dsc_0579

_
食器の水切りアミや蛇口など、水垢などの汚れが気になるけれどなかなか汚れが落ちなかったところもすっかりきれいになったし、シンクの前のタイルの壁面の油汚れもきれいに取れたようだ。
Dsc_0585

_
台所の掃除が終わった後は、アルミサッシの溝をスチームクリーナーで掃除したが、昨年掃除したためか今年はそれほど汚れていなかったようだ。

後は寝室と書斎と玄関と神棚を掃除しなければならない。

2014年12月26日 (金)

12月の木場潟/2014

最近は天候が悪くて、屋外で作業や運動をすることも少なくなりかなり運動不足ぎみだ。体重も増加傾向で、最近はベスト体重+2Kg付近で高止まりしてしまって一向に下がる気配がない。そろそろ正月で飲み食いの機会も増えると更に上積みしてしまう可能性も高い。

先日から家の中で腹筋運動やステッパー運動などをしているが、今日は木場潟公園を久しぶりに歩いて見ることにした。木場潟公園は前日から降った雪が薄く積もっているが、天候は雪がちらつく程度だったので防寒対策をして歩き始めた。

歩いている間にも天候はクルクルと変化して、雪がみぞれになったり、晴れて青空が見えたと思ったら暗い雲に覆われたりと北陸の冬の空そのものだ。北陸には「弁当忘れても傘を忘れるな」という言葉があるが、歩き始めに不覚にも傘を持つのを忘れてしまい途中みぞれに降られてすっかり濡れてしまった。

こんな日にはさすがにウォーキングしている人はほとんどおらず、写真を撮りながら1周約1時間半の間に出会ったのは5名ほどだった。人のいない雪の木場潟公園はなかなかいい感じだった。
Dsc06327  Dsc06335

Dsc06352  Dsc06380

Dsc06385  Dsc06369  


2014年12月23日 (火)

水彩教室3

水彩画は教室で描く他に、自宅で図書館から借りてきた教本を見て、リンゴや柿や花などをお手本の通り描いて見たり、水彩画作家の画集の絵を模写したりしてきた。

10月頃から始めたが、もうスケッチブックも3冊が終わって4冊目になっている。先日数えてみたら、モチーフを見て描いた絵が10枚あまりで、お手本や作家の絵を模写したのが40枚ほどになっている。

おかげで混色の作り方や、筆の使い方なども出来るようになってきているが、模写ばかりでなく教室で描いているみたいに自分の絵を描いてみたいと思うようになり、先日から自分で題材を準備して描いたり、以前に自分で撮影した写真を見ながら描いたりしている。

_

教室でピンクのシクラメンを描いたので、自宅にあった白のシクラメンも描いて見た。花が白色なのでバックを暗い色で塗ってみた。
Dsc06293_2  

_
庭で咲き出した山茶花。11月に撮った写真を見て描いて見た。
Dsc06287

_
11月に行った金沢の病院の駐車場のイチョウと歩道のカエデがきれいに紅葉していたので何枚か写したが、その中にたまたま通りかかった親子連れが写っていたので、その写真を描いてみた。
Dsc06298

_
教室の先生が絵はデッサンも大切だと言っているので、デッサンの練習で仏像を鉛筆で描いてみた。
Dsc06262

2014年12月21日 (日)

冬至の柚子湯/2014

明日は冬至。昼の時間が1年で最も短い日で、この日を境に日が長くなり始めることから、「一陽来復」と言われ太陽の復活の日とされるが、今年の冬至は更に新月の日でもあり月の復活の日とも重なることから「朔旦冬至」(さくたんとうじ)と呼ばれて19年に1度のめでたい日なのだそうだ。

 

いずれにしても日が短くて天候もどんよりとしていて薄暗いこの季節はあまり好きではないが、ようやく反転して日が長くなり始めるのは嬉しい。1月中旬には少し日が長くなったなと実感出来るようになるだろう。

 

冬至と言えば柚子湯だが、我が家では1日早く今日柚子湯だった。先日見たテレビの番組で柚子湯の効能などが説明されていたが、柚子の皮に含まれる精油成分に血管を拡張させる作用があり、柚子湯に入ると血液循環がよくなって体が温まる上に、精油が皮膚の表面に付着して、風呂から出ても保温効果があるので暖かさが持続するのだそうだ。

 

番組では柚子の皮をむいて皮を袋に入れてお風呂に入れていた。実の中身は不要とのことだった。そこで我が家も真似をして柚子の皮をむいて皮だけをネット袋に入れて風呂に放り込んで見た。
Dsc06283

 

 

 

Dsc06282

 

 

 

 

_
昨年は柚子を丸のまま入れていたが、皮だけの方が揉んで精油を絞り出しやすいのでこの方が具合が良さそうだ。風呂に入っても柚子の匂いがぷんぷんするので効能成分もたくさん風呂にとけこんでいそうだ。
Dsc06286

 

 



2014年12月19日 (金)

青色LEDのツリー

12月になって、我が家恒例の青いクリスマスツリーが玄関先に飾られた。数年前に妻が貰ってきた物で、ステンレスの針金で作られたクリスマスツリーに、今年ノーベル賞受賞で話題になった青色LEDが取り付けられていて電池で点灯するものだ。
Dsc_0558

_
青色に点灯したツリーで夜には玄関が海の底のような幻想的な雰囲気になって、雰囲気がガラリと変わってなかなかいいものだ。電池で点灯しているので数日点けていると電池が消耗してきて薄暗くなってくる。
Dsc06277

__
青色LEDの発明によって、LEDで光の三原色が出せるようになり白色LEDが可能になったそうだ。今では照明器具や信号機や自動車のライトなどでも随分と普及してきたようで、私の部屋の照明も昨年LED照明に取り替えたが、消費電力が少ないことから節電になるし、世界規模で考えればエネルギーの節減効果は大変なものだ。

_
青色LEDの明かりを見てボンヤリとそんな事を考えていたが、かなり薄暗くなったので電池を交換したら明るく輝きだした。
Dsc_0568_2

_
節電の優等生のLEDでも点けっぱなしにしていればエネルギーを消費してしまう。省エネ的には、明るい日中は電源を切っておいた方が良さそうだ。

2014年12月17日 (水)

正月用品の買い出し

爆弾低気圧が北海道付近で発達して朝から風の強い荒れた天気だったが、妻は昨日から17日はショッピングセンターへ正月用品を買いに行くと言っている。ちょっと早い気もするし、第一級の寒波が来ているというのだから別の日にしたらと言ったが、正月用品は大安吉日に買いたいのだそうだ。窓の外を見てみると風は強いが雪はたいしたことないので一緒に出かけることにした。

国道を金沢方面に向かって走り出したが、強い横風にあおられて時々ハンドルを取られそうになる。何とか無事ショッピングセンターに着いたが、平日の荒れ模様の天候なので駐車場は車が少ない。

正月用品の特設売り場はと探してみると、今日からスタートなのか店員さんがちょうど会場設営しているところでまだ商品が全部並んでいない。まだクリスマス前なのだからこちらが慌てすぎのなのだろうけれど。

Dsc_0571

_

でも「本日は大安吉日」というのぼり旗はしっかり掲げられていた。やはりお日柄を気にして購入する人も多いのだろう。店のほうも正月用品売り場は大安吉日から開始なのりだろう。ちなみに年内の大安吉日は、今日と22日と28日の3回ある。

Dsc_0575

_

玄関用の〆飾りは気に入ったものがなかったので、今回は買わなかったが、鏡餅や御神酒勝尾などを購入してきた。来年のカレンダーもあっちこっちからいくつか貰っているので新年の準備は少しずつ出来てきているようだ。

Dsc06280

_

家の大掃除はもう少し後にすることにしよう。

_

追記 今月残りの大安吉日は12/21と12/28と書きましたが間違っていました。

         12/21は先負でした。正しくは12/22と12/28が大安吉日です。失礼しました。

2014年12月15日 (月)

積雪/鉢植えの避難

今年は天気予報では暖冬と言っていたはずだが、12月に入ってからは次々と寒波がやって来ていて、6日に降った雪が少し解けたと思たら土日にはまた積もっている。今日は少し太陽も出ていたが、明日からまた荒れ模様の天気になるようだ。

_
ポトスは以前は部屋の中に置いていたが大きくなって置き場所もないので玄関の庇の下に置いていたが、寒いのか葉が枯れ始めたので慌てて簡易温室に入れることにした。
Dsc_0565

_
ノースポールは玄関の庇の下に置いてあるが、雪が直接当たらないので結構元気に花を咲かせている。名前からして寒さには強そうだ。
Dsc_0562

_
ビオラとガーデンシクラメンの鉢は雪が降り始めの時に玄関の庇の下に移動させたので、これも雪で痛めつけられずにきれいに咲いている。
Dsc_0553

_
プリムラジュリアンは早めに簡易温室に移動してあったので、今度の寒波の影響を受けずにきれいな花を咲かせている。
Dsc_0564

_
心配なのはプランタに植えたパンジーや葉ボタンで、雪に埋もれているが移動する場所がないので雪を払ってやるくらいしか出来ない。風が寒いけれど夏用の養生場所に移してみようかな。

_
ナストマトやローゼルの実を種採取のため天日干しで乾燥させていたが、雪が降り出す前に玄関内に移動させて置いたがかなり乾燥したようだ。実を手に取って降ってみると中から種がバラバラと出てくるようになった。そろそろ紙の袋に入れて保存しても良さそうだ。
Dsc_0557


2014年12月13日 (土)

水彩教室2

早いもので水彩教室に通い始めて4回目となるが、習うということに不慣れで、いまだにどうすればよいか分からない事がよくある。教室では習うと言っても手取り足取りで教えてくれるわけではないし、皆が同じ題材を描くわけでもない。

自分用の題材の材料を持参して組み合わせて題材を作るところも絵を描く事の一部ということで、題材を作ることが構図を決める作業そのものということのようだ

教室では、その日の題材にする材料を、先生が準備したり生徒が持ってきたりで、先生の準備したものと自分が持ってきた物を組み合わせて描いている人もいれば、自分が準備してきたものだけを並べて黙々と描いている人もいる。私も題材の材料を持参しているが、自宅には題材用の適当な物はあまりないので、結局他の人の題材を便乗して描いている。

教室ではたかだか2時間しかないので、写真を撮って結局自宅に持ち帰って完成させることになるが、2週間に1回、絵1枚だけを描いていたのでは物足りない。これまでは図書館から借りてきた本の絵を模写したりしていたが、これからは教室以外でも自分で題材を決めて少しずつ描く様にしないと水彩画を習っているとは言えないだろうな。

今回教室で描いた絵
Dsc06271

2014年12月10日 (水)

ガソリン単価値下げ

円安の影響で一時は1リットル160円台まで上がったガソリンの価格が、夏頃から少しずつ下がってきている。アメリカのシェールオイルの生産量が増えたとかOPECが減産しないとかいろいろ原因はあるようだが、輸入品が何でも値上げされるご時世にはありがたい話だ。

1年半前に車を替えてからは走行距離はそれほど増えていないのに、燃費が悪くなったのかタンクが小さくなったのか、給油の頻度が上がっていたので、ガソリン単価の推移が気になっていたが、最近ようやく元の水準に戻ったような単価になってきたようだ。

今日は妻の車でいつものガソリンスタンドへ出かけて、ガソリンの給油と灯油の給油をしてきたが、ガソリンの単価はリッター148円になっていた。久しぶりの140円台だ。もっとも看板価格は153円で、メール会員で2円引き、限定特売で更に2円引き、最後にルーレットで5等で1円引きの合計5円引きで実売単価が148円ということだ。
Dsc062541

_
ガソリンスタンドは価格競争が厳しいようで、採算が合わずに閉店する店も多く、最近は昔と較べると店舗数もかなり減っている。メール会員を募ったり、特売日を設定したり、ルーレットで値引きしたりと客を離さないようにいろいろと値引きで囲い込んでいるようだ。

_
今日は、最近の寒さで暖房用ファンヒーターの灯油も買い置きがなくなったので空いたタンク3個に灯油を給油してきた。灯油もシーズン始めは1リットル100円位だったのが今日は看板価格89円で、メール会員割引と特売日割引で85円になった。冬期間は灯油をよく使うので、こちらも値段が下がってくれてありがたいことだ。
Dsc062531

2014年12月 8日 (月)

2015年羊の年賀状作り

今年もそろそろ年賀状を作らなければならない季節になった。毎年干支の写真を加工して作っているので、来年の干支の羊の写真がないかネットで探してみた。「羊の写真屋さん」というサイトがあって個人の年賀状使用なら使っても良いと書いてあったので。使わせて貰うことにして写真を数枚ダウンロードしてきた。

年賀状用の加工はphotoshop エレメントを使って、次の様な手順で行っている。
① 写真から羊だけを切り出して、
01_2
② グレースケールに変換して、
③ ポスタライズで5段階くらいの階調に分解して、
05
_
④ 各階調をレイヤー分けして、
⑤レイヤー分けした各階調にそれぞれ色づけをしていく。
07
_
これで羊の画像の加工は終わったので、市販の年賀状題材のDVDを利用して、背景や賀詞や年号や添え書きなどと組み合わせると年賀状の出来上がりだ。後は全体の色合いを変えてみて気に入ったのになれば完成だ。

_

別の写真素材で年賀状まで作ってみた。

元の写真素材
B00_2     

写真を加工したもの 
B04_2

出来上がった年賀状
Fgwl0028

2014年12月 6日 (土)

寒波襲来

寒波が日本列島を覆っている。北日本では上空5000メートル辺りに大陸からマイナス36度の寒気が入り込んでいて、これが今回の寒気の原因のようだ。先週までは暖冬なのかとも思われる暖かさだったが、今週は日本列島は北から南まで広く気温が下がり、雪が降っている地域も多いようだ。ニュースでは四国でも雪が降って道路が大渋滞しているようだ。

今朝起きると我が家の前もすっかり雪景色になっている。早速ママダンプを出して少し除雪してみたが、水分の多い重たい雪なのでママダンプも重くてなかなか動かない。
Dsc06225

_
山茶花や南天も雪をすっぽりと被ってしまっている。南天は雪の重さで幹がぐにゃりとしなっていて今にも折れそうだ。
Dsc_0546  Dsc_0545  

_
先日冬用として植えたプランタの花も雪にこんもりと覆われていたので、上の雪を手でどけてやったが、夕方見たらまた雪に埋まっていた。
Dsc_0541  Dsc_0539

Dsc_0538  Dsc_0543

_  
寒さに強いパンジーやビオラや葉ボタンなども雪に遭うと痛んでしまうので、まだ雪が続くようなら、屋根のあるところに避難させるなければならないだろう。

2014年12月 4日 (木)

伊勢神宮参拝バス旅行

12月3日・4日は地元神社の関係で、伊勢神宮参拝のバス旅行に参加してきた。今年は5月に出雲大社に参拝してきたが、今度は伊勢神宮参拝で今年2度目の参拝旅行になった。

地域の神社関係による参拝企画で、私の地元の神社からは13名が参加して全体ではバス5台の正式参拝ツアーだった。出発時は折からの寒波の襲来で寒い朝だったが、バスが敦賀を超えた辺りから晴天となってそれほど寒くもなくなった。

予定は1日目は途中の滋賀県にある多賀大社を参拝した後伊勢に向かい二見が浦の夫婦岩を見てホテルで宿泊し、2日目は伊勢神宮の外宮と内宮を正式参拝した後におかげ横丁を散策して帰路に着くという行程だ。

多賀大社に祀られているイザナギノミコトとイザナミノミコトは伊勢神宮内宮に祀られるアマテラスオオミカミや八百万の神々を生んだとされており、いわばアマテラスの親に当たる。そんなことから伊勢神宮と多賀大社は関係が深いそうだ。
Dsc06161  Dsc06152  

_
北陸から伊勢までは直通道路がないこともあってかなり時間がかかり、二見が浦に着いたのは午後4時を回っていて少し薄暗くなり始めていた。
Dsc06174

_
2日目はいよいよ主目的の伊勢神宮の外宮と内宮の参拝だ。この日はあいにく朝から雨模様で雨に濡れながらの参拝となった。伊勢神宮は昨年が20年毎の式年遷宮の年で正殿などが新しく作り替えられていた。

_
外宮参拝の様子
Dsc06183  Dsc06184   

_
内宮参拝の様子
五十鈴川に架かる宇治橋を通って内宮の境内に入っていく。宇治橋の両端にある鳥居は昨年の遷宮で壊された内宮と外宮の古い正殿の柱によって作られ今年10月に完成したものだそうだ。まだ真新しい。
Dsc06187  Dsc06188  

_
内宮の正殿の御垣内での正式参拝をした後、神楽殿で神楽を見学。
Dsc_0526  Dsc06200  

_
伊勢神宮の門前にはおかげ横丁があり門前市になっていて土産物などが売られている。伊勢の名物赤福の本店もあった。
Dsc06211  Dsc06213  

_
参拝を終えた後は帰路に着いたが、帰り道はずっと雨模様の天気で午後7時半に無事帰着した。

2014年12月 2日 (火)

冬は早足/冬タイヤへの交換

今週は天気が崩れて寒波が来るとの予報が出ていたので、先週の土曜日に車2台のタイヤをスタッドレスタイヤに交換した。土曜日はまだ気温も高く交換作業に汗をかいてしまって、タイヤ交換はちょっと早すぎるんじゃないかなと思っていたが、最近の天気予報は良く当たる。
Dsc06113 Dsc06114   

_
全国的に寒波が到来しているうえに、低気圧が日本海を通過したので西高東低の気圧配置となり等圧線が混み合っている。昨夜からは気温がぐっと下がって、天気は荒れ模様で台風並みの風が一晩中窓やベランダの物干し竿をガタガタ鳴らしていた。嵐は一晩中続き朝になっても強い風が吹き荒れ、JRの電車も軒並み運行停止や遅が発生しているようだ。

_
いよいよ12月になって、朝からアラレが降も降る天気になっていよいよ本格的な冬の到来だ。季節は忘れずに巡ってくる。そろそろ年賀状を作らなければならない季節になったようだ。
Dsc06128  Dsc06129


 

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »