無料ブログはココログ

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月29日 (木)

インフルエンザ?/家族全員ダウン

とうとう我が家へインフルエンザが侵入してきた。息子が月曜日に突然39.5度の発熱をして近くの医院に行って診て貰ったら香港A型に感染していることが判明した。勤務先でも流行していて同じ職場でも数人がインフルエンザで休んでいるようだ。

 

これは大変と急いで妻も私もマスクをしたり、消毒薬を買ってきたり、片付けてあったアルコールジェルの消毒薬を出してきたりして家庭内の感染予防対策をした。
Dsc06668  Dsc06667

 

 

 

 

Dsc06665

 

 

 

_
でも水曜日には、今度は妻が38度の発熱があって吐き気がすると言うので、インフルエンザに感染したのかと病院に連れて行って検査と点滴をしてもらった。インフルエンザ検査は陰性だったがいまだに微熱や吐き気が続いて体調不良の状態だ。

 

そうこうしているうちに、私も喉が痛くなってきて昨晩には37.5度の発熱があり早めに床に着いたが、今日も一日中37度超の微熱が続いている。病院へ行って診て貰ったが、インフルエンザは陰性だったが、今日出なくても明日になると出る場合もあるそうだ。私の場合は気管支炎のようだ。

 

インフルエンザや原因不明の発熱で我が家は全員ダウン状態になってしまったが、比較的症状の軽い私が、昨日今日と食事の買い出しなどをしている。インフルエンザは息子だけだったようだが、妻と私の発熱は原因は何だったのだろうか。

 

 

2015年1月27日 (火)

羊致清和/樹脂粘土の羊ストラップ

先日四国の友人が樹脂粘土で作った羊のストラップを郵便で送ってくれた。友人は樹脂粘土で動物や花や雛人形などを作ったりするのが趣味で、ストラップにしたり万華鏡を中に仕込んでみたりといろいろ工夫しながら楽しんでいる。これまでに時々作品を送ってくれていてこれまでに貰った作品はもう10個くらいになった。

今回のは今年の干支にちなんで羊のストラップで赤と青の2体だ。本体は白にラメ入りの樹脂粘土で作られていて見る角度によってキラキラと光ってきれいだ。背中の青色と赤色は赤と青の樹脂粘土で作って本体にくっつけてあるようだ。樹脂粘土で成型した後オーブンで焼くと固くなるのだそうだ。
Dsc06669

Dsc06673   

_
羊のストラップには包装用の透明の袋も同封されていて、そこには 『 干支「ひつじ」―羊致清和 』と書かれていた。「羊致清和」は(羊は天下太平をもたらす)ということで、今年が穏やかな良い年になりますようにとの願いを込めたものだそうだ。
Dsc066802

いつも使っているバッグに付けようと思うが、妻は赤いの方を狙っているので、私は青色の方になりそうだ。

2015年1月25日 (日)

水彩教室5

前回の水彩画教室で描き掛けの絵を自宅で仕上げた。背景を濃く塗ってみたのだが少し黄色が濃すぎたかもしれない。一つ一つの野菜は立体的に描けているのだが全体としては何か平面的に見えてしまう。背景をベタ塗りしたせいかもしれない。今回の教室で先生に見て貰ったら一応及第点は貰えたようだ。
Dsc06523  Dsc06664   

_
地元神社の正月の初詣受付の当番で大晦日から元旦に掛けて徹夜をしていたら、未明から雪が降り出して積もり始めた。雪の元旦の神社の写真を何枚か撮ったので、構図の良さそうなものを絵に描いてみた。1枚は5時半頃でまだ真っ暗、もう1枚は6時半頃で空が白みだした頃。結構雰囲気は出ている。
Dsc06656  Dsc06654   

_
もう1枚は自宅のシャコバサボテンの花を描いて見た。何度も同じ所を塗っていたせいか、色が濁ってしまってきたなくなってしまったが、何となく水彩画らしく描けたように思う。もっと筆のタッチ数を減らして、絵の具の色を濁らせないように描けるようになると良いのだが。
Dsc06657

2015年1月22日 (木)

県内にインフルエンザ警報が発令された

今日は夕方テレビを見ていたら、石川県にインフルエンザ警報が発令されたと伝えていた。全国的にも流行期に入っているようだが、県内では昨年よりも6週間も早い警報発令だそうで、流行の主流はA香港型だそうだ。ちなみに全国的には第2週に警報発令レベルを超えているようだ。

県内の定点医療機関当たりの報告数が、第3週で36.15人となって基準値の30人を超えたことから発令になったようだ。いよいよ県内でも流行期入ったわけで、高齢者となって免疫力も弱くなってきているので、インフルエンザにかからないように気を付けなければならない。人混みの中に出るときのマスク着用や外出から帰ったときの手洗いとうがいなどは心がけた方が良さそうだ。

65歳を超えた一昨年からは、市の健康推進課からインフルエンザ予防接種の予診票が送られてきて、一部自己負担で予防接種が受けられるようになった。今シーズンは昨年の10月に予診票が送られてきたので、11月に行きつけの医院で予防接種を受けてきた。医院では「インフルエンザ予防接種済証」なるものを発行してくれたが、これはいつ使うものなのだろうか。
Dsc06626

2015年1月20日 (火)

通販での書籍購入

水彩画を始めたので関連の書籍を購入したいと思って近くの本屋さんを見て回ったが、あまり書店には置いていないようだ。趣味の書籍の絵画コーナーには水墨画などの本はあるが水彩画関係は数えるほどしかないし店によってはまったくない。金沢の大型書店や専門書の書店などに行けばあるのかもしれないが、あまり車で街中へは出かけたくない。

昨年、市の図書館へ行ってみたところ水彩画関連の本はそこそこの冊数あったので何回か借りたが、欲しい本が全部揃っているわけではない。そこで通販で買うしかないのかなと思ってAmazonのサイトで本を探してみるとたいていの本はありそうだ。

水彩画教室の先生が推奨していた画家さんの名前で検索してみると、いくつもヒットしてきたので書籍3冊と制作デモンストレーションのDVD1つを代引きで購入することにした。品物は2日後に宅急便で送られてきたので代金と代引き手数料を支払って商品を受け取った。
Dsc06591

_
通販での物の購入というのはどうも苦手だ。なんとなく不安なのだ。これまでにも何回か利用しているので、便利さなどは分かっているし、やり方も少し慣れてきているのだが、何か買おうと思うとやっぱり実際の店舗で一度は探してみて、どうしてもない場合にだけ通販購入を考える事になる。オークションで物を買う人もいるが、オークションでの売り買いはやったことがない。これは通販よりももっと不安だ。

2015年1月18日 (日)

左義長/2015

地元神社の左義長が今日朝から行われた。
事前に町内の無線放送で左義長の案内がされていたので、町内の各家庭からは正月飾りや古いお札や書き初めの紙などが次々持ち込まれた。神社に隣接する駐車場には、この日町内の氏子総代たちが組み立てた鉄製の枠が設置されていて、その鉄枠に持ち込まれた正月飾りなどが投入された後、神主によりお祓いが行われ点火された。
Dsc06576  Dsc06582  

Dsc06584  Dsc06588

_
朝は薄く積雪があったが、お祓いが始まる頃には陽射しがあり風もない穏やかな天候になり、火の用心のため自衛消防団もポンプ車が出動して待機していたがなんとか無事に終了した。

鉄枠を設置してその中で燃やす左義長は、昔の左義長と較べるとちょっと風情がなくなったようにも思えるが、民家が隣接した場所で沢山の正月飾りを安全に焚き上げるためにはやむを得ない方法なのだろう。

2015年1月15日 (木)

ふぐの子のぬか漬け

今日は昼をラーメン屋さんへ食べに出かけて、その帰りに買い物をするためショッピングセンターに立ち寄ったが、乾物屋さんの店先でふぐの子のぬか漬けが目にとまった。いわしやニシンのぬか漬けは時々食べているが、ふぐの子のぬか漬けは最近食べていないので妻にねだって購入してきた。

いわしやにしんなどのぬか漬けは県内では一般的だが、ふぐの子のぬか漬けはちょっと特殊で、幻の珍味とか奇跡の珍味とか言われてテレビなどでも紹介されることがある。ちなみにふぐの子とはふぐの卵巣のことで致死性の高い猛毒を含んでおり本来は食用が禁止されているものだが、この卵巣を2年以上塩漬けやぬか漬けにすることで毒を無毒化して食品として販売されている。ふぐの子のぬか漬けを製造出来るのは免許のある業者のみで、日本全国でも石川県内のいくつかの地区の業者に限定されているそうだ。

夕食に早速食卓に出てきたが、独特の旨みがありまさに珍味だ。塩味が強めなので酒の肴やお茶漬けにも合うだろうが、私はふぐの子もさることながら、その旨みと塩味を吸い込んだ糠も気に入っている。ご飯の上にかけると糠だけで一膳食べられるくらいだ。
Dsc_0597




2015年1月13日 (火)

前歯の虫歯とCPAP装置

先日上の前歯の裏に虫歯を発見した。食事中に歯が欠けたので調べるとどうも上の前歯の一部のようだ。合わせ鏡で上の前歯の裏を見てみると虫歯になって黒くなっている。オマケに隣の前歯の裏も黒くなっていてる。

数日前歯科医院へ行って治療を開始したが虫歯はかなり深くまで浸食していた。点検して貰うと虫歯は他にもいくつも見つかった。結構念入りに歯を磨いているつもりだったのでちょっとショックだ。

前歯の虫歯についてネットで調べてみると、前歯に虫歯が出来る人は、唾液が少なかったり、口呼吸だったりで、口の中が乾燥して前歯に新鮮な唾液が当たらないために虫歯になりやすいそうだ。唾液には口の中の虫歯の原因の細菌の活動を抑制したり、初期虫歯を再石灰化で修復したりする作用があるそうだが、口が乾燥しているとこれらの作用が働かず虫歯になりやすいということだ。

そういえば最近朝起きると口が乾燥しているし、夜中に口が渇いてうがいをしたり水を飲んだりする事がある。原因を考えてみると睡眠時の口呼吸とCPAPマスクの使用が考えられる。睡眠時無呼吸症候群のため夜寝るときにCPAP装置のマスクを着用していて、マスク経由で鼻から空気を送って気道を確保しているのだが、一部が口からリークしてしまう。これが口の中を乾燥させる原因のようだ。更にマスクの結露防止のためにヒーター付きのホースを使用していることも乾燥の原因のようだ。
Dsc06535

原因はある程度推定できるが、元々睡眠時無呼吸の対策としてしていることなので、原因だからといって辞めるわけにもいかない。虫歯の対策は歯科医に相談しながら、日頃の歯のケアを行っていくしかないだろうな。


2015年1月11日 (日)

ステッパー運動

今年になってからはすっきりと晴れた日は1日だけで、後は雨や雪やみぞれの降る天気が続いている。庭は雪が積もって冬枯れ状態で庭いじりは出来ないし、ウォーキングも年明け後はほとんどしていない。

一昨年勤務先を退職するときに職場のみんなが餞別にと健康器具のステッパーを贈ってくれた。ステッパーとは左右のステップにそれぞれの足で乗って歩くように右左と交互に踏み込むと一定の負荷が掛かって足の運動になるというものだ。退職後は運動不足にならないように心配してステッパーに決めたのだろう。

ステップの上に立って体のバランスを取りながら交互に踏み込むのは結構難しくて、最初に挑戦した時左右合わせては連続で40回くらいしか踏み込めなかった。おまけに当時は膝に少し痛みがあったので、ちょっと負荷が強すぎる気がしてしばらく使用していなかったが、昨年2階の自分の部屋に置き場所を変えてからは少しずつ利用するようになった。

ステッパーは自分でバランスを取りながら踏み込んでいると負荷が強いが、どこかに掴まりながらすると、足でバランスを取らなくてもよくなりその分負荷が軽くなるようだ。最近は慣れてきたのか、掴まりながら300回、自立してバランスを取りながら200回の計500回出来るようになった。

ステッパー運度は有酸素運動になるか分からないが、足の筋力維持には役立つようだ。
Dsc06534

2015年1月 8日 (木)

水彩教室4

早いもので水彩画教室に通い出して、もう3ヶ月(1クール)が終了して、今日からは第2クールの開始となった。教室の講習料はは3ヶ月単位となっていて継続するのも辞めるのもこの単位になる。

今日は先生が持ってきた野菜をモチーフにして描いたが、生徒がモチーフを四方から囲んで描くことになるが、方向によっては絵にならない角度もある。私の座った位置からは写真のように見えるが何かごちゃごちゃしている感じがしたが、そのまま鉛筆描きをして先生に見てもらうと、奥の里芋をなくしたり蕪の葉をその分長くしたり、トマトの位置を変えたりと構図を少し変えるように指示された。写真は変更しようがないが、絵は位置関係がおかしければ変更したり描かなかったりと自由に構図を再構成すればよいようだ。「目から鱗」だ。

モチーフの写真と実際に描いた絵(途中)
Dsc06518  Dsc06523_2  

_
今日は、前回から今回の間に自宅で描いた絵を持参して先生に見てもらった。先生の指摘はいくつかあったが、全部の絵に共通して言えるのは「描きすぎ」だということだ。写真を元に描くとどうしても全体を同じ詳細さで描いてしまうが、一番描きたいところを際立たせるためには周辺は省略して描く事が必要で、どういう風に省略していくかが一番難しいところなのだそうだ。

中景がメインなら中景はしっかり描いて、遠景は彩度を落としてボンヤリと描き、近景はざっくりと大胆に描くということのようだが、遠景はある程度できそうだが近景のザックリはなかなか難しそうだ。
Dsc06516

Dsc06514

Dsc06485

Dsc06492


2015年1月 5日 (月)

腰痛

昨年末から腰が痛い。腰の右側から右の股関節が痛むので以前整形外科で貰ったモーラステープという貼り薬を貼っているがなかなか良くならない。いつもの腰痛ならこの貼り薬で痛みが治まるのだが今回は股関節まで痛むのでいつもと少し痛み方が違うようだ。

原因を考えてみたがどうも年末の26日に木場潟の周囲をウォーキングをした際にみぞれに降られて途中1Km-ほど駆け足をしたのが良くなかったのかもしれない。もともと運動不足きみのところへ急に走ったものだから腰や股関節に負荷が掛かりすぎたのかもしれない。

立っていると全然痛くないのだが、椅子に座るとズキズキ痛み出す。正月の間はあまり調子が良くなかったが今日は少し痛みも治まってきたようだ。

やっぱり運動不足で関節を支える筋肉が弱くなっている上に、急に強い運動をしたりすると腰や関節には良くないようだ。今年は少し体を動かすようにして老化の進行に抵抗しないといけないな。

今日は久しぶりの青空で3月中旬の気温だったので午前中周辺の農道をウォーキングしてきた。正月に積もった雪もだいぶん解けて3月のような陽気だが、明日からはまた天候が崩れるらしい。
Dsc06499  Dsc06501  




2015年1月 3日 (土)

除雪作業

正月寒波のため今年になってからは連日雪が積もっている。
庭木もすっかり雪を被ってしまい、プランタのパンジーや葉ボタンは積もるたびに雪を払いのけて掘り出しているが、今シーズンは何度も積雪があったのでそのたびに雪から掘り出さなければならない。
Dsc_0591_3  Dsc_0590_2

 

 

 

 

_
今年になって3日連続の積雪になるので、連日玄関から道路までの通路と車庫前の道路を除雪しなければならない。ママダンプやプラスチック製のスコップで通路の雪を掻きだして家の前の田んぼや用水に捨てているが、今回の雪はサラサラしていて軽いので除雪作業もその分楽に出来る。昨年の12月の雪は水分が多くてママダンプが動かなくなるくらい重くて大変だった。
Dsc_0588_2  Dsc_0586_2

 

 

 

 

  

 

_
今朝は除雪車が通って道路の除雪はそこそこしていったのだが、道路脇に固くて重たい雪の塊を帯状に残していった。我が家の車庫前や通路の出口も、残していった固い雪で塞がれているので人力で除雪するのは大変だ。

 

除雪車の除雪の仕方についつい不満が出てしまう。早朝から頑張ってくれているので感謝しなければならないのだろうが、雪の残し方にもう少し配慮してくれたらと思ってしまう。

 

 

 

2015年1月 1日 (木)

雪の初詣

大晦日から元旦にかけては地元神社の初詣のための当番が当たって徹夜で社務所に詰める事になった。暦が替わった零時頃には初詣の参拝の人もあったが2時頃になると参拝客もほとんどいなくなり、眠たくて退屈な夜になってしまった。

 

天気予報では元旦は大荒れの天気でかなりの積雪も予想されていたが、当初は風は少し強めだが平穏な天候だったが、午前4時を過ぎる頃からは風は治まってきたが雪が舞い始めだんだんと強くなってきた。
Dsc06426  Dsc06434

 

 

 

_
朝空が白み始めた頃には境内もすっかりと雪景色になり雪の元旦となった。朝方からは参拝客も増え始め、雪化粧した清々しい境内で新年の参拝をしていた。
Dsc06436  Dsc06439

 

 

 

 

_
神社の当番が終わってからは自宅に戻り雑煮を食べた後、毎年恒例になっている「白山比咩神社」への初詣に妻と出かけた。白山比咩神社は山の方にあるため近づくにしたがって道路も雪が多くなってくる。周囲の山々も新雪に覆われていて新年を迎えるに相応しい景色になっている。
Dsc06444  Dsc06448

 

 

 

 

_
白山比咩神社の境内も新雪が積もっていて清々しい気分にさせられる。
Dsc06464  Dsc06471

 

 

 

_
拝殿に入ってお祓いを受け、お札や絵馬や御神酒などをもらい、破魔矢などを購入して帰路に着いた。拝殿前でおみくじを引いたら吉だった。ほどほどにというところか。今年一年穏やかに暮らしたいものだ。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »