朝顔の種蒔きと発芽
5月の7日に朝顔の種を蒔いた。種は昨年花の終わった朝顔から採取して、茶封筒に入れて色や種類別に区分して保管しておいたものだ。一昨年から植えている赤、ピンク、紫の3種類の他に、昨年種を購入して追加した品種も種が採取出来て保管してあったので、今年は種類が多い。
_
ホームセンターで種蒔き用の育苗ポットと土を購入して苗床の準備をして、次に前日から水に浸けておいた朝顔の種を、区分毎に苗床に1粒ずつ植え込んだ。育苗ポットは1トレイに49ポットあり、4トレイ分の約200ポット分を植えた。
_
植え込んだトレイは2つはプランタの土の上に置き、もう2つは水用トレイの中に並べて置いた。
_
最初はなかなか芽が出なかったが、1週間を過ぎたころからポツリポツリと発芽し始めて、種蒔きから20日経った今日はプランタの土の上に置いた方はほとんどが発芽してしっかりと双葉を広げている。水トレイに置いた方は少し発芽が遅れているが、いま次々と発芽しているところだ。
200個全部発芽しても植える場所もないので元気なものを残して間引きすることになるが、もうすぐ本葉が出始めて定植しなければなくなるので定植用のプランタやネットの準備も急いでしなくてはならない。
_
同じ時期にローゼル(ベニアオイ)とナストマトの種も蒔いたのだが、ナストマトは小さな芽がたくさん出始めたが、ローゼルは2つ程発芽したものが途中で枯れてしまい、その後は全然発芽しない。余っていた種を別のプランタにも蒔いてみたが、こちらも変化なしだ。もう少し気長に待つしかないようだ。
« カメラの故障と修理依頼 | トップページ | ツバメに警戒されてしまった »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 朝顔が咲き始めた(2025.07.07)
- 朝顔のネット張り(2025.06.15)
- 朝顔の種蒔きと発芽(2025.05.17)
- 家の君子蘭が咲いた(2025.05.09)
- 庭のハナミズキが咲き出した。(2025.05.02)
コメント