梅咲き揃う
寒い日と暖かい日が交互にやってくるので体調維持も難しい時期だが、暖かい日の太陽の光には確実に力強さが感じられるようになってきた。暖かさのおかげで、先日咲き出した直後に寒波で雪に覆われてしまった我が家の紅梅も、何とか持ちこたえて今は7~8分咲きの状態になっている。
_
先日、小松天満宮の梅を見に行ってきた。昨年は初めて見に行ったのだが花数も少なくちょっと寂しい感じだったが、今年は淡いピンクの梅も濃いピンクの梅も白梅も花数も多く咲いていて由緒のある神社の境内は春の雰囲気になっていた。
_
ひととおり境内の梅を見たあと、他に梅の花の咲いているところと考えてみたが小松市の芦城公園しか思い浮かばない。でも芦城公園は最近は桜の時期にしか行っておらず、あまり梅の印象がないが確か1本くらいはあったはずだと思い立ち寄ってみることにした。
芦城公園についた頃には雨が降り出したので傘を持って園内を歩いてみたが、見渡しても梅の花らしきものは見当たらなかったが奥の方まで進んでみると梅がたくさん咲いているのを発見した。通路の両側に全部で20本ほどもあり意外に多い梅の木の本数に驚いてしまった。梅の時期に来たことがなかったので気づかなかっただけのようだ。
_
芦城公園は加賀藩3代藩主前田利常の隠居城だった小松城の三の丸跡地を整備したもので前田家とは関係が深く、前田家の家紋が剣梅鉢なので梅の木が植えられているのかもしれない。
北陸もようやく梅が咲き揃うようになった。梅は例年より3週間ほど早いが、今年は全般に春の花の開花は早くなりそうだ。
« 肺炎球菌ワクチンの定期接種 | トップページ | 水彩教室22 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント