ヤマボウシ
最近はヤマボウシの花が咲いているのをあっちこっちで見かける。ちょうど花の咲く時期で一斉に咲いているのだろう。白い4枚の花びらがちょうど十字手裏剣のような形で特徴的だ。木もかなり大きくなるようで大きな木全体が白くなっているのでよく目立つ。
以前我が家の庭にも植えてあったのだが、樹勢が強くて毎年枝を1メートル以上も伸ばすので剪定に追われていたが、やってられなくなって数年前とうとう根元から伐採してしまった。きれいな白い花を咲かせていてもったいなかったが小さな庭に植える木ではなかったようだ。公園の植栽や街路樹として植えられているのを見かけるが公園のものは5メートル以上の大木になっている。
学術的にはヤマボウシはミズキの一種でハナミズキの近縁種になるそうだ。ハナミズキは別名アメリカヤマボウシとも呼ばれるようだ。
_
ヤマボウシが咲き出すのに併せて木場潟の花菖蒲園では白色と薄紫色の花菖蒲が花を咲かせていた。まだまばらにしか咲いていないがもうしばらくで一斉に咲くことになるだろう。
« 発芽率 | トップページ | チューリップの球根掘り出し/2016 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
やまぼうし?
花からはよくわからないです
そこでネットで実を見たら、山で見かけたことがありました。
大阪方面は、年に数回行きますよ(最近仕事ができました)
今年は、阿倍野でSSO自営業の方にあって、梅田で寿司を食べて、甲山を電車から眺めて神戸に行ってみました
上ヶ原にはほとんど行ってませんね~
投稿: uegahara | 2016年5月27日 (金) 18時27分
そうですか 山法師の花は知らなかったですか。
普通に山に自生している木のようですので山歩きをすれば見かけると思いますが。
花の期間は短いので花の咲いているタイミングに行かないとわかりませんね。
私は実のほうがどんなものか知りませんでした。食べられるようですね
私の方はなかなか大阪神戸方面に出かける機会がないです。
投稿: いちろ | 2016年5月27日 (金) 22時08分