町内のアメシロ消毒/2016
6月の後半になると例年アメシロが発生して植木が葉を食べられて丸坊主になることがある。町内では毎年今頃アメシロ防除の薬剤を散布していて、今年も先日の日曜日に町内役員が参加してアメシロ防除を行った。アメシロは桜や柿の木によく発生し、ハナミズキやプラタナスなどの葉の柔らかいものなども被害に遭うことがある。
アメシロ以外にはサザンカや椿に発生するチャドクガの幼虫や松などに発生する毛虫なども同じ薬剤で防除できる。多く発生する年は7月の終わり頃にもう一度薬剤散布をしなければならないこともあるが、今年は全般に発生は少ないような感じだ。
_
町内の民家の庭や畑には夏の花がいろいろと咲いている。
花菖蒲にアジサイ花菖蒲はやや盛りを過ぎたが紫陽花は梅雨本番で真っ盛り。
アルストロメリアとよく見るけど名前の出てこない赤色と黄色の花
_
暑い夏を連想するムクゲやノウゼンカズラやキョウチクトウも咲き出していた。
« 6月木場潟合歓の花 | トップページ | 水彩教室25 »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 最強寒波襲来(2023.01.27)
- 不運三連発(2023.01.19)
- 地元神社の左義長(2023.01.16)
- 今季最強の大雪/車がスタック(2022.12.27)
- 冬至/一陽来復(2022.12.22)
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント