無料ブログはココログ

« ブルーベリー収穫 | トップページ | 陶芸教室の作品展示 »

2016年6月15日 (水)

紫陽花/2016

石川県でもいよいよ13日に梅雨入りとなった。ここ数日は雨が降ったりやんだりとはっきりしない天気が続いているがこれが梅雨空のようだ。先日定植したばかりの朝顔の苗も曇り時々雨の空模様で日陰に避難させることもなく元気に育っているようだ。

梅雨と言えば花はやっぱり紫陽花ということになる。晴天が続いていたときはぐったりしていた我が家の紫陽花も適度なお湿りがあるのでしゃんとしているようだ。そこで近隣の紫陽花スポットを一回りして写真を撮ってきた。

_
まず自宅の庭の紫陽花。最近の雨で少し復活している。土のPHのせいか毎年ピンクの花しか咲かない。青色にするには土を酸性にすればよいようだが酢でも撒けば良いのだろうか。
Dsc_0327  Dsc_0290  

_
次に秋常山古墳公園に行ってみると2号墳の北側斜面に紫陽花がたくさん咲いていた。青色と白色と紫色の紫陽花が真っ盛りに咲いていた。ガクアジサイも植えられているが花はまだ少ないのでこれからのようだ
Dsc_2337  Dsc_2343  

]_
次に和田山古墳の東側の道路沿いにある畑に行ってみるといろんな種類が咲いていた。ガクアジサイもきれいに咲いている。
Dsc_2374  Dsc_2359

Dsc_2352  Dsc_2346  

 

_
次に隣接する隣の集落に紫陽花がたくさん植えられている場所があるので立ち寄ってみるとここも満開の様子だ。この場所の紫陽花は一株一株が大きくて3mくらいの玉になっていて、そんな玉が100mほど続いているのでなかなか見応えがある。
Dsc_2367  Dsc_2366  

Dsc_2365  Dsc_2374_2

Dsc_2368  Dsc_2377  

 

_
最後は木場潟の紫陽花。木場潟公園の紫陽花は花菖蒲園のものは少し盛りを過ぎたのか茶色っぽくなったのもあるが、中央園地のグランドゴルフ場の水路に沿って植えてある紫陽花は色とりどりできれいに咲いていた。
Dsc00644  Dsc00646


 


« ブルーベリー収穫 | トップページ | 陶芸教室の作品展示 »

花探訪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紫陽花/2016:

« ブルーベリー収穫 | トップページ | 陶芸教室の作品展示 »