氷室饅頭/半夏生
6月の終わりから7月の初めにかけては、暦の上での区切りがいろいろとある。昔から6月は一年の前半の終わり7月は後半の始まりと考えられたのと、季節がちょうど梅雨でこれから暑い夏を迎える頃と言うことで、体力を付けて夏の暑さに備えるため食べ物と関連した風習が残ったのだろう。
6月30日は神社では、茅の輪をくぐって半年間の罪穢れを祓い夏を越して年末までの健康を願う夏越しの大祓が行なわれる。
7月1日は金沢市周辺だけの風習だが氷室開きが行われて、無病息災を願って氷室饅頭を食べる風習が残っている。江戸時代に幕府に雪を献上するため冬に降った雪を氷室に保管して7月1日に氷室を開いて江戸まで届けたが、そのときに饅頭がその後無病息災を願う風習として広まったようだ。金沢周辺では饅頭の他にちくわを贈るという風習もあるそうだ。
_
また半夏生にタコを食べるという風習もあるそうだ。今年の半夏生は7月2日ということでお店にはタコがたくさん並んでいたそうだ。なぜ半夏生にタコを食べるのかよく分からないが昔農家が豊作祈願でたこを食べたのが風習になったようだ。
妻は律儀なのか信心深いのか饅頭もチクワもタコも買ってきたし、茅の輪くぐりもしてきた。でもチクワやタコについては当地でもあまり聞いたことのない風習なので、スーパーが商品を売るためにあまり一般的出ない風習を広めようとしているのではないかと勘ぐってしまう。
あまりお店の戦略に丸め込まれるのも癪だが、季節を区切るイベントと考えればそれも良いのかもしれない。
« 茅の輪くぐり/2016 | トップページ | 雑誌の懸賞に当たった »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
- 立春寒波到来(2025.02.10)
コメント