パソコンの故障修理
一週間ほど前パソコンが壊れてしまった。どうも電源装置の故障のようで電源ボタンを押すと一旦電源がONになるがすぐに切れて、4~5秒すると勝手にONになりまたすぐに切れてしまう。これを延々と繰り返していてパソコンが使える状態にならない。
このパソコンは7年ほど前にパーツを購入して自作したものだが、ハード的には古く動作も重たく感じる様になったので、数年前にメイン用に新しいパソコンを購入してこのバソコンはサブ機に格下げしていた。でも昨年メモリを増設したりハードディスクをSSD化したりOSをWindows10に入れ替えたりしたら結構テキパキと動くようになり使えるようになっていた。
故障したパソコンはサブ機でそれほど緊急性もなかったことからしばらく放置していたが、やっぱり動かないと困ることもあり電源装置の取り替えをすることにした。故障したパソコンから電源装置を取り出して定格を確認すると最大出力は520Wと書かれていた。新しく購入する電源装置も同等品で良いので同等レベルで値段のあまり高くないものを探しにパソコンショップへ出かけた。
パソコンショップの電源装置のコーナーにはメーカ4~5社の製品が並んでいたが、最大出力が550Wの製品が6000円ほどであったのでこれを購入してきた。
右が壊れた電源ユニットで左が新しい電源ユニット。大きさは全く同じだ。
_
家に帰って早速交換作業開始だ。新しい電源ユニットをパソコンに取り付けようとするが取り付け穴が合わない。古い電源ユニットに付けてある取り付け金具を外して新しい方に付け直す必要があるようだ。その後も上下逆に取り付けてやり直したりとてんやわんやしながら何とか取り付けを終了した。あとは電源ユニットから出ているケーブルを各装置のコネクターに正しく挿す必要がある。
左 新しい電源装置からのケーブル 右 マザーボードへの電源ケーブル接続
左 IDE装置の電源ケーブル接続 右 システムSSDへのSATAケーブル接続
_
全部のケーブルを接続したので電源を入れてみたが電源が入らない。ケーブルの挿し間違いかもしれないので点検をして再度ケーブルの抜き差しをしてみたりCPU用の4ピンのケーブルを別のものと差し替えて見たりして再度電源を入れてみると今度は電源が入った。ディスプレイにWindows10のロック画面が表示された。やっぱり取り外した電源装置は壊れていたようだ。
_
パソコンショップへ行ったときついでにUSBハブというのを買ってきた。最近メインで使っているパソコンで前面のUSB挿入口が不足してしまうことがよくあり、前面にUSBハブを設置して背面のUSB挿入口に接続すれば使い勝手が良くなる。早速試してみて背面に挿してあった無線キーボードや無線マウスの発信装置をUSBハブに挿したら感度も良くなり前面の挿入口に余裕出来たのでUSB挿入口の不足解消にもなったようだ。
« エビガラスズメの幼虫/2016 | トップページ | 水彩教室27 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- パソコンのキーボードの買い替え(2025.01.05)
- Windows11のバージョンアップ(2024.12.17)
- iPAD再々挑戦(2024.09.11)
- 自作PCのCPU&マザーボード交換修理(2023.10.31)
- 写真ファイルの大量消失/復旧(2023.01.03)
お~、すごいですね!!!!
自作だと、大きくなるが代わりに修理が自分で可能になりますね~
ステレオアンプと同じだが構造はだいぶ複雑ではないですか
自分は、もっぱらNOTE PCなので、古いPower Pointを導入してFreelanceからPPに文書変換しています
Windows10では、いろいろ機能が親切すぎて多くなり、少しづつ修正しています
投稿: uegahara | 2016年9月 8日 (木) 10時43分
uegahara さん こんばんは
自作の組み立てと言っても修理と言っても、管球ステレオアンプの自作と違ってアルミ板の穴開けや部品の半田付けなどは一切ないんです。ドライバ一本あれば他に道具は不要です。
修理も新しいユニットを買ってきて壊れたものとチェンジするだけです。正しく接続すればだいたい問題なく動きます。たまに相性や規格違いで動かないことがありますが。
ケースが大きいのでハードディスクの増設やパーツの増設のスペースは十分過ぎるくらいありますが置き場所に困ってしまいます。
今はメインのPCはスリムタイプのデスクトップ型で増設は一切不可です。結局ハードディスクを外付けで増設しています。
投稿: いちろ | 2016年9月 8日 (木) 20時44分
PCに強いですね。失礼かもですが、自分よりお歳を召していると思うのですが、
PCに強いってすごいと思います。自分の親なんかは、PC触れませんよ。
エクセルって何?というレベルです。自分も以前自作PCというものにチャレンジ
したかったのですが、いいものつけると案外金額がかさんで結局、マウス
コンピューターの安いPCを買いました。
PCに強いと自覚はないかもしれませんが、何かと便利でいいと思います。
投稿: はやぶさ | 2016年9月 8日 (木) 22時22分
はやぶささん こんにちは
若い頃からPCに触っていましたので同年代の中では比較的PCには強い方だと思いますが、最近のパソコンは進化が早くて裾野が広がっているのでついて行けません。
組み立てPCはゲーム用の高性能機は高価な部品を使うので高いですね。性能を落として安く作ることも出来ますがどうしてもケースが大きくなり置き場所に困ります。
日常使いならノートPCはサイズも小さくて置き場所に困らず便利ですね。最近はマウスコンピューターなどから性能が良くて価格の安い製品も出ていますね。
最近エクセルのマクロやVBAに挑戦して、役をしている地元神社の志納金入力プログラムの改良をしてみました。便利で楽になったと好評でした。
投稿: いちろ | 2016年9月 9日 (金) 11時58分