京都・奈良方面のバス旅行(1日目)
10月14日・15日は地元神社の研修旅行と言うことで京都奈良方面のバス旅行に参加してきた。1日目は宇治平等院と宇治上神社と石清水八幡神社を見て回り、2日目は奈良の春日大社、東大寺や興福寺を見て回るコースだった。2日目は東大寺周辺での3時間ほどの自由時間が設定されていたので自分の見たいところをいくつか選んで見て回っので次回のブログで書くことにする。
1日目は宇治平等院、宇治上神社、石清水八幡神社のコースが設定されていて予定表に沿って順次見て歩いた。
地元を出発してから最初に着いたのは宇治の平等院だ。世界遺産の平等院鳳凰堂の改修が2014年に終了して赤い朱色の外観が鮮やかになっていた。以前来た時に見た古色蒼然とした佇まいも良かったが、創建当初の鮮やかさに蘇がえった姿もいいものだ。鳳凰堂の内部の拝観は時間制になっていて時間が合わなかったので断念したが外観だけでも十分見応えがあった。
_
次に宇治川を渡って対岸に移動して宇治上神社を参拝してきた。宇治上神社も世界遺産に登録されている由緒ある神社で赤い鳥居の奥に拝殿、本殿などがあるが境内はそれほど広いわけではない。宇治上神社の手前に宇治神社というのもあってちょっと間違えやすそうだ。
_
最後は石清水八幡宮の参拝だ。石清水八幡宮は地元神社などの八幡神社の頂点に当たる神社で、京都と大阪の中間の男山の頂上にあり、木津川、宇治川、桂川が合流して淀川となる合流地点近くにあるため古くから政治的・軍事的な要衝とされてきたそうだ。
ケーブルカーに3分ほど乗ると男山の頂上付近に着き参道をしばらく歩くとようやく南総門と呼ばれる山門に着いた。山門をくぐると本殿が姿を現した。本殿は修復工事が終わって色鮮やかな姿をしていた。今年の2月に建物10棟が国宝に指定されたそうだ。
« 2016年秋の薔薇園 | トップページ | 京都・奈良方面バス旅行(2日目) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白山麓の綿ヶ滝(2022.10.02)
- 綿ヶ滝/2020(2020.09.27)
- 静岡・山梨方面へのバス旅行(2019.04.22)
- 京都清水寺プチ観光(2017.11.20)
- 秋祭り/2017(2017.09.11)
こんばんは!宇治に来られてたんですね。外国の観光客が多かったのでは!
こちらは、宇奈月温泉、金沢旅行を計画しております。
投稿: コスモス | 2016年10月23日 (日) 19時04分
コスモスさん こんばんは。
先日宇治方面と奈良方面の旅行に行ってきました。
コスモスさんは宇治の近くなんですか。
平等院は改修が終わっていて朱色に塗られた建物が鮮やかでした。
創建当時もこんな感じだったんでしょうね。
平等院も奈良のお寺も外人さんが多かったです。特に中国語がたくさん聞こえてきました。
金沢と宇奈月温泉への旅行の計画ですか。北陸新幹線が開通してから東京方面からの観光客が増えているようです。
外人さんも多いみたいです。
宇奈月温泉はトロッコ電車で紅葉が見られるといいですね。
投稿: いちろ | 2016年10月23日 (日) 23時22分