町内の文化祭
先日町内の文化祭が行われた。文化の日は11月だが文化の日前後は市の文化祭がいろいろと行われるので、町内の文化祭は日程が重ならないように毎年1ヶ月早めて10月に行われている。
期間も市の場合1週間ほどの期間で音楽の発表会や絵画や菊花などの作品展示などが行われるが、町内の場合は1日のみの行事で余技展や手芸教室や餅つき大会などが行われた。
_
余技展は手芸品や工作品や写真や絵画などが出品されていた。私も水彩画を3枚出品したので午前中に会場へ見に出かけた。余技展と言っても他の出品者の絵は上手だ。
会場では水引を使った手芸の講習会が行われていていたり、餅つき大会が行われてあんこ餅ときなこ餅が来場者に振る舞われていた。餅を食べたいなあと思ったが長い行列が出来ていてすぐには食べられそうにないのであきらめて帰ってきた。
絵の展示も1日限りなので夕方会場に引き取りに行ってきた。
« ツワブキとシュウメイギク/2016 | トップページ | キャラメル »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 自家製ブルーベリージャム(2025.06.30)
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
いちろさんこんちは(*^ω^*)/
文化祭の作品は沢山出品されていますね
餅つきで突き立てのお餅に砂糖醤油をつけて食べると美味いね(笑)
我が町内の作品出品は毎年段々と少なくなって行きます
昔は婦人会で作品を作っていたけど最近はそんな事もしません
公民館長や主事の方もそれなりに頑張っているけど・・
ま!続いているだけで良しとしましょう
投稿: さそり座 | 2016年10月24日 (月) 09時52分
こんばんは。
今回も絵を出展されたんですね。自身が描いた絵が展示されていると
行ってみたいもんですよね。
ふと思ったのですが、描いた絵というのはどうされているのですか?
保管するといっても結構かさばるのでは?と思いました。
投稿: はやぶさ | 2016年10月24日 (月) 20時59分
さそり座さん こんばんは
つきたてのお餅を食べたいと様子を見に行ったのですが長い行列が出来ていたのであきらめました。
出品数はたくさんありましたが昨年と比べると少し少ないそうです。
イベントを維持していくのもなかなか難しいものですね。
投稿: いちろ | 2016年10月24日 (月) 21時00分
はやぶささん こんばんは
出品した絵がどんな風に展示されているかも気になりますからやっぱり見に行きますね。
描いた絵は枚数が増えてくると確かにかさばります。
水彩画は額から外せば紙一枚なので保管はしやすいですがどうしても枚数が多くなります。習い始めから数えるとサイズはいろいろですが300枚ほど描いています。
描いた絵はA3賞状用のクリアケースに入れたり、図面保管用のカバンタイプのケース入れたりして保管していますがクリアケースは8冊ほどになってますしカバンタイプは1つですがそろそろ満杯で新しいのを買わなければと思っています。
投稿: いちろ | 2016年10月25日 (火) 00時39分