市の文化祭の菊花展/2016
先日市の文化祭の菊花展を見てきた。文化祭では絵や書や生け花などの展示があり毎年見に行っているが菊花展も必ず見ている。春に桜を見るように秋はやっぱり大輪の菊の花を見ると秋になったなあと実感する。
昨年までは従兄弟や知人も出品していたので出品者の名札を確認しながら見ていたのだが、今年は出品していないのか二人とも名前が見当たらない。うまく育たなかったので出さなかったのか、病気などで出品できなかったのかちょっと気になるところだ。
菊は丹精込めて育てたられたもので立派な花を咲かせている。これだけ枯れ虫食いの無い状態に育てるのは毎日の管理が大変なんだろうなと想像してしまう。出品者名を見ていて気づいたのは、出品者数が以前と比べて少なくなっているのではないかということだ。出品数はあまり変わらないようだが同じ出品者がいくつも出品している。菊の愛好家の高齢化によるリタイヤや若い人の参入が少ないということも原因の一つかもしれない。
_
大輪の菊を見る分には楽しいけれど、育てるのが大変そうで自分で丹精込めて育ててみようとは思わない。最近は身近なところで育てている人を見かけないので、年1回の市の文化祭で楽しむしかなさそうだ。
14日は超スーパームーンだったがあいにくの雨天で見ることが出来なかった。15日は夜空を見ると十六夜の月が煌煌と輝いている。早速カメラでパチリと撮ったがいつもより大きいのかはよく分からない。それでも久しぶりに月を仰いだが空気が澄んでいるのかくっきりと輝いていた。
« 白山冠雪と山麓の紅葉 | トップページ | 晩秋/2016 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
こんばんは。
昔、自分が小学校の頃、両親が菊が好き(花が好き)で写真に出ているような立派な菊を育ててました。まさに展示できるレベルだったと思います。雨の日は家の玄関へ入れたり花が重くて茎が折れないように支え棒のようなものをしたりなんか大変そうでした。今はやっぱり歳とともに大変になったのか菊はやめてしまいましたよ。自分も定年になったら畑とか花とか暇つぶしにやるのかな~?
投稿: はやぶさ | 2016年11月17日 (木) 18時36分
はやぶささん 今晩は
そうですかご両親が大輪の菊を育てていましたか。育てているところを見ていると思うので大変さをよくご存じだと思います。
水やりの量やタイミング、日の当て方、消毒、剪定など結構大変そうです。体を楽に動かせる年齢までしか出来ないと思いますよ。
昔は定年後花の世話などの趣味を持つ人が多かったですが最近はスポーツや野菜作りをする人が多いです。はやぶささんはテニスをやってられるので定年後もテニスを楽しめばいいんじゃないですか。
私の知人たちは定年後畑で野菜を作っている人が多いですよ。
投稿: いちろ | 2016年11月17日 (木) 22時50分