神社の蝋梅が咲き出した
今年は神社の蝋梅の花が少し遅いようだ。昨年は1月12日には1輪咲き始めていたが、今年は15日の左義長の時に確認したがつぼみは黄色く色づいているもののまだ固いままだった。その後も寒波がやって来たりしていたが大寒にもなったので先日神社の境内の蝋梅を見てきた。
つぼみが20個ほどありほとんどはまだ固いままだが、一輪だけ花が咲いていた。神社は今は行事のない時期なので人は誰もおらず閑散としていたが、今年の蝋梅の初花を見つけてちょっとうれしくなった。
この蝋梅は冬の神社の境内に花がなくて寂しいと言う事から3年前に植えたものだが、1年目は花も咲かず木も元気がなく枯れてしまったかと思ったが夏頃に葉が少し出ていてかろうじて生きているようだった。2年目には花が5つほど咲き葉も多くなって少し元気が出てきたようだった。今年はつぼみが20個ほど出来ているので花も多く咲くだろう。
_
3年前にホームセンターで1m位の高さのものを買ってきて植えたのだが、境内の土が合わないのか肥料が合っていないのか大木に覆われていて日当たりが良くないのかよく分からないが成長はあまり早くない。でも花の数も増えてきているので根もしっかり張り出したようでもう枯れる心配はなさそうだ。
« 鳥インフルエンザ | トップページ | 白山夕焼け »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
« 鳥インフルエンザ | トップページ | 白山夕焼け »
コメント