こまつの杜の八重桜/2017
ソメイヨシノが終わって葉桜になったが代わって八重桜が咲いている。最近は街路樹として道路沿いに植えられていることもよくありあっちこっちでよく見かけるようになった。八重桜というのは八重咲の桜の総称でいくつもの品種がある。
先日こまつの杜に植えられている八重桜を見てきた。ここは建設重機メーカコマツの施設の一部で中には巨大なダンプカーが展示されているが南側の入り口付近に10種類くらいの八重桜が植えられていてそれぞれに品種名が書かれたプレートが取り付けられている。
品種によって花の色は白、ピンク、緑がありピンクも薄いものから濃い色のものまでいろいろだ。花の大きさも小輪、中輪、大輪とさまざまで、花びらの数も多いものから少ないものまである。
小松駅東側のこまつの杜の八重桜 通路の両側に全部20本以上植えられている。
_
(左) 関山 花は紫紅色で花弁は30~50枚。町でもよく見かける品種だ。
(右) 御衣黄 花は淡緑色。緑色の花は珍しい。葉ばかりだと思ってよく見たら花だった。
_
(左) 紅華 花は濃い紅色の大輪。花の色がきれいだ。
(右) 普賢象 白に薄いピンクの入った花でよく見かける品種だ。
_
(左) 白妙 白い大輪の花を咲かせる。
(右) 梅護寺珠数掛桜 花は淡紅色の大輪。花がうつむいて咲く様子が数珠のように見えることからつけられた名前のようだ。
_
(左) 福禄寿 花は淡紅紫色の大輪。大輪の花がゆったりと咲いていてきれいだ。
(右) 鬱金 花は淡黄色。やや緑掛かっているが御衣黄ほど緑色は濃くない。
_
小松駅西口の八重桜
JR小松駅の東口にも何本かの八重桜が植えられている。品種はよくわからない。こまつの杜にある品種ではなさそうだ。
_
こまつの杜の八重桜は、よそでは見られない珍しい品種もあるので数年前から毎年見に来ているが、毎年木が大きく立派になっていて花もたくさん咲かせるようになってきた。
« 快晴の白山眺望/2017 | トップページ | 和田山古墳群と町内の八重桜 »
「桜紀行」カテゴリの記事
- 街中や公園の八重桜(2025.04.21)
- こまつの杜の八重桜(2025.04.20)
- 小松市の山間の桜(2025.04.12)
- う川古代桜(うがわいにしえざくら)(2025.04.10)
- 木場潟公園の桜(2025.04.09)
コメント