春の草花
木に咲く春の花に負けじと野の草花も次々と咲いている。ウォーキング中に道路の脇や土手や空き地など雑草が生い茂る中に小さな花を見つけると、なんの花か近寄って見るが名前が分からないものも多い。
少し前から咲いている水仙はそろそろ花も終りだが、民家の庭先や畑などに植えられていてまだあっちこっちで見かけてる。タンポポもいろんなところで咲いている。群生していることが多く黄色の花がきれいだ。
_
シロツメグサと言われるクローバも白くて丸い花を咲かせている。菜の花はもう終わったのかと思ったが、まだ一面に咲いているところがあった。種をまく時期によって花の咲く時期を調整できるのだろうか。
_
木場潟で見つけたこの花はなんだろう。葦原の葦や雑草を燃やした後に芽を出して黄色の花を咲かせている。
_
空き地に咲いていたハナニラとツルニチニチソウの花は紫色をしていてよく目立つ。
_
庭のミヤコワスレはつぼみが少し色づいてきたようだ。以前掲載したイカリソウは花数も増えてきれいに咲いている。花の形が独特だが船の錨に形が似ているのでつけられた名前だそうだ。庭には白色のものもあるが最近花が咲いたことがない。
« 君子蘭や春の花が次々と/2017 | トップページ | 水芭蕉/2017 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント