庭の春の花/2017
今日は地元の小学校では入学式が行われていたようでいよいよ春たけなわの季節だ。金沢の兼六園のソメイヨシノの標準木で昨日開花が確認されたところなのに、一気に開花が進んで今日は三分咲きくらいまで開花したようだ。昨晩は雨が降っていたのでまた開花が遅れるのではと心配したが、逆に雨のおかげで一気に開花が進んだようだ。開花を誘う雨のこと催花雨(さいかう)と言うそうだ。花の時期の雨を表すきれいな日本語だ。
この週末から地元の桜も一気に咲き出しそうでそれぞれの場所の見頃を予想しながら桜巡りの予定を立てなければと気もそぞろだ。
でも桜ばかりでなく我が家の庭の花たちも次々と咲き始めている。ミツバツツジは例年は普通のツツジよりも1ヶ月ほど早い3月末には咲くのだが今年は少し遅れていて4月になってようやく咲き出した。色も鮮やかでよく目立つ花だ。
_
3月終わり頃から咲き出していた沈丁花と馬酔木はちょうど満開の状態で木全体に白い花を咲かせている。
_
庭の木の根元にひっそりと生息しているイカリソウとバイモユリも気が付くと小さな花を咲かせていた。ピンクのイカリソウはこれからたくさん咲き出すが、バイモユリは気が付かない間に6輪ほど咲き終わっていて最後の2輪だった。
_
今は町のいたるところに水仙が咲いているが我が家の水仙で咲いたのはこの2つだけだ。他のプランタの水仙は葉ばかり茂っているが毎年花が一向に咲かない。一度土を変えてみよう。先日初咲のチューリップは全部のつぼみが開いて満開状態だ。他のプランタのチューリップもそろそろ咲き始めている。
_
昨年暮れに植えたパンジーとビオラは冬の間は寒さと雪に花は痛めつけられていたが、傷んだ花ガラを取り除いたら、新しく咲く花は傷んでいないのでようやくきれいに見えるようになった。
« 桜と4月の春の花 | トップページ | カタクリの群生地/2017 »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 我が家の庭も春本番(2023.03.23)
- 早春が我が家の庭にも(2023.03.13)
- 庭仕事始動(2023.02.13)
- 鉢植えの冬越し途中経過(2023.02.09)
- ミニ胡蝶蘭(2022.12.09)
こんにちわ~
水仙、田舎の畑でいっぱい咲いています
日当たりが悪いと、葉が細くなり咲かなくなってそのうち消えてしまいます
一日のある時間帯だけでも日が当たれば、いいようです
今、家でいろんな花が咲いていますが、水仙以外はよくわかりません
イカリソウは、カタクリに似ていますね
山で見るカタクリはきれいです
それではまた
投稿: uegahara | 2017年4月 9日 (日) 09時26分
uegahara さん こんばんは
水仙は日当たりが悪いとやっぱりだめなんですか。
我が家は家の南側の庭にプランタを置いてあるのですが
木の陰になったりして日当たりが良いとは言えません。
場所を移動した方がよさそうですね。
今は町中に水仙がたくさん咲いています。色は白か黄ですが種類は色々です。
イカリソウはカタクリの3分の1くらいの大きさです。
花が下を向いて咲くところの感じが似ていますね。
今日のブログにカタクリの群生の記事載せました。
投稿: いちろ | 2017年4月 9日 (日) 21時04分