無料ブログはココログ

« プランタ農園の開園/2017 | トップページ | 松任グリーンパークの藤の花/2017 »

2017年5月 8日 (月)

地元の鑓水観音山に登ってきた

以前から地元の低い山に登ってみたいなと思っていたがなかなか機会がなかった。ウォーキングをしている知人が時々地元の山歩きをした話をすることがあり少し興味を持っていた。寒い時期や暑い時期の山歩きはしたくないが、新緑の今なら山歩きは気持ちよさそうだ。

そこで一人で出かけることにして、ネットで地元の山歩きできそうな低山を調べてみるといくつかの候補の中で市内にある鑓水観音山がよさそうに思えた。白山の方を見るといつも目の前にある山で見慣れた山だが登ったことがない。登山口は鑓水観音山霊水堂の裏にあり駐車場の心配もない。標高は402mあり登り口の標高が約100mなので差し引き300mを登ることになる。当日はスケッチブックを入れたナップサックにペットボトルとジャンパーを入れて一人で出発した。

観音山は里山と雪のある高山の間の緑色の山。鑓水観音霊水堂の裏に登り口がある。
Dsc04558  Dsc03005  

_
登り口から頂上まで道のりで1250mとある。それで300m登るとなるとかなりの急坂のようだ。思った通りスタートから手すり付きの階段が続いて急坂の連続だ。普段平地しか歩いていないので、ものの10分ほどで心臓がバクバク息がゼイゼイ状態になってしまった。
Dsc02953  Dsc02954  

_
中間地点に観音堂が建っている。中間地点で一休みしてお茶を飲んだら少し落ち着いた。
周囲にはヤマツツジやミツバツツジが咲いていてちょっと心が和む
Dsc02960  Dsc02989  

Dsc02966  Dsc02962

_  
中間点を過ぎて少し行ったあたりからようやく尾根に出たようで起伏はあるが傾斜は緩くなった。9合目の標識がありもう少しで頂上だ。これまでの道中はほとんど眺望がきかなかったが、突然視界の開けた場所に出た。向こうには白山がきれいに見える。白山の見える眺望ポイントなので手前の木を伐採したようだ。
Dsc02985  Dsc02982  

_
ようやく頂上の展望台が見えてきた。白い花が咲いていたが名前は分からない。登り始めて35分くらいで到着だ。
Dsc02972  Dsc02973

_
展望台から平野側の眺望。加賀平野から海までが見える。カメラをズームしたら手取川の新幹線用橋脚工事の橋桁やクレーンが見えた。
Dsc02974  Dsc02976

_
頂上で10分くらい休憩してもと来た道を戻り無事鑓水観音霊水堂の駐車場に到着した。往復で1時間20分の所要時間だった。登りも下りも時間的には同じくらいだった。

連休中だったので、途中家族連れ3組、1人登山の人3人くらいに出会った。

« プランタ農園の開園/2017 | トップページ | 松任グリーンパークの藤の花/2017 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
最近は、ハイキングに近い登山が人気みたいですね。山ガールなる人種がいるらしいですよ。自分も低山の登山には興味があります。

はやぶささん こんばんは

そうなんです。私の周囲でも普段ウォーキングをしている人が平地では飽き足らず
山歩きを始め、時々そんな話を聞かされます。

私も平地だけでなく地元の低い山や里山あたりを少し歩いてみようかと思っています。
でも今は山間に出かけるとほとんど「注意!!熊出没」などの看板があります。
山歩きは熊との遭遇が一番怖いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地元の鑓水観音山に登ってきた:

« プランタ農園の開園/2017 | トップページ | 松任グリーンパークの藤の花/2017 »