グーグルで花の名前調べ
今の時期、町内をウォーキングすると、民家の庭や畑などにいろんな花が咲いているが、春に咲くメジャーな花と違って若干マイナーな花なのか名前を知らないものが多い。写真を撮って家でネットで調べるとかなり名前が分かった。今まではタブレットの「花調べ」というアプリを使っていたがアプリの中に登録されている花しかわからなかったが、今回グーグルの画像検索を使ってみたらかなり名前不明が解消した。
今回町内に咲いていた花で次のような花の名前が分かった。
左の紅白の混ざった花はハコネウツギ。右のピンクの花はタニウツギ。今の季節はウツギ類が花を咲かせている。
_
左のピンクの花はツキミソウだと思ったらヒルザキツキミソウというようだ。右の黄色の花は調べるのに苦労した。ヒペリカム・カリシナムという舌を噛みそうな名前だ。キンシバイの仲間のようだ。
_
左の薄いブルーの花はニゲラと言い、和名はクロタネソウと言うようだ。右のクロタネソウと一緒に写っている紫色の花はヤツシロソウのようだ。
左の白い花は最初ドウダンツツジかと思っていたが花の形が違うし葉も大きいし時期も遅い。調べてみるとエゴマキの花のようだ。右の白い花はハクチョウゲのようだ。
_
これまでのタブレットのアプリでは調べた花の3分の1くらいしか判明しなかったが、グーグルの画像検索を利用したら8割くらいの名前が分かった。今まで名前が分からなかった花もこの方法で分かるかもしれない。
グーグルの画像検索で花の写真を検索入力ボックスにドラッグすると同一のものがなくても類似画像を一覧で見られるのでその中から自分の目で探すことになる。同じ花だと思う写真をクリックすると写真が元々掲載されているHPが表示されるのでそのHPで花の名前を自分で探しだす必要がある。
かなり自分の目で探す部分が多いので間違いもあるかもしれない。名前が分かればその名前で改めて検索すれば該当する写真がたくさん出てくるのでよく確認すればよい。
今回は名前が分かっても聞いたことのない名前が多かった。今の季節はマイナーな花もたくさん咲いているのだろう。
« 晩春の木場潟の花 | トップページ | 茄子・トマトの着花とキュウリの一番果 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
へ~すごい検索があるんですね。進歩知らなかったです。あいまい検索でも目で確認できるならそれで十分だと思います。
投稿: uegahara | 2017年5月31日 (水) 20時24分
uegaharaさん こんばんは
グーグルの画像検索は以前から知っていて、
同じ写真やデザインなどを検索できることは知っていましたが、
今回やってみたのは自分の写した花の写真を検索してみると
当然同じ画像はないですが類似画像がたくさん表示されて
その中から探して同じだと思う画像をクリックすると掲載されているHPが表示され、
そのHPで花の名前らしきものを探すという作業です。
花がたくさんの場合トリミングして検索すると精度が上がるようです。
1つの画像から膨大な数の類似画像をどうやって検索するのか不思議です。
AIなんかも含めて技術は進んでいますね。
投稿: いちろ | 2017年6月 1日 (木) 00時01分