無料ブログはココログ

« 大乗寺山丘陵公園のツツジ/2017 | トップページ | 今度は高野山(たかのやま)に登ってきた »

2017年5月11日 (木)

朝顔の種まき/2017

4月は桜を追いかけていたら終わり、5月もハナミズキ、チューリップ、藤、ツツジと追いかけていたらもう中旬だ。何かすることを忘れているなと思ったら朝顔の種撒きだった。昨年は5月連休中に撒いたはずなので数日遅れているようだ。

そこで昨年採取して色別に区分けして保管していた朝顔の種を取りだして1日水につけておいた。せっかく色分けしてあるのでそれぞれ別のガラスのコップに入れ水に浸した。1日経って見てみると乾燥して小さく硬かった種が水を吸って大きく膨らんでいる。中には殻がはじけて中の白い部分が見えるものもある。
Dsc04963  Dsc04945  

_
土は新しく買ってきた培養土を育苗トレーに入れて、1つは専用の受け皿に入れたがもう2つは受け皿がないのでプランタの土の上に置いた。昨年はプランタの土の上に置いた方の成長が良かった。保水性や排水性や保温性などでプラスチックの受け皿に直接置くより良いのかもしれない。そこで今年は専用受け皿の方も中に少し土を敷いてその上に育苗トレーを載せてみることにした。
Dsc04937

Dsc04936  Dsc04938  

_  
育苗トレーに土を入れたら少し水をかけて湿らせて棒で穴をあけて種を2粒ずつ入れて土をかけていく作業を続けた。2粒ずつ入れたのは種がたくさんあるのと、発芽しない場合に備えてだ。2粒とも発芽したら成長具合を見て弱い方を間引きすればよい。
Dsc04939  Dsc04940  

_
地味な作業を前かがみの姿勢で続けていたら腰が痛くなったが何とか終了した。最後にじょうろで水をたっぷりやって種蒔き作業終了だ。発芽して本葉が出てある程度大きくなるのに1ヶ月くらいはかかりそうだ。6月の中頃に定植することになるかな。
Dsc04944

_
種蒔きついでに花茄子の種も撒いた。こちらは大きめの植木鉢に直接種をバラバラと撒いた。密度の濃いところもあれば薄いところもあるがお構いなしだ。発芽したら何回かに分けて間引きしていくことになる。
Dsc04942

_
朝顔は6月終わりころから花が咲くだろう。花茄子が赤くなるのは10月頃かな。

« 大乗寺山丘陵公園のツツジ/2017 | トップページ | 今度は高野山(たかのやま)に登ってきた »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

このトレイ・・私も持ってます。昔トウモロコシの種まき用で使ってました。

朝顔の種や花なすの種などをまくには適していますね

最近足と腰が弱いので、かならず椅子に座って、種まきの土入れと種まきの内職をします

トウモロコシは、貸農園に植え替えました
いま、インゲンの芽が出てきました

お互い種まきの内職に励みましょう
腰痛などの職業病にかからないように注意しましょう

uegaharaさん こんばんは

同じ素人農園でも畑を2か所もやっている本格的なuegaharaさんと
プランタ農園の私ではちょっとくらべものになりませんが
種蒔きは同じような作業になりますね。地味な作業の内職ですね。

先月ごろから腰が痛いのは庭いじりの作業のせいですね。
土の入ったプランタを持ち上げて場所移動すると必ず腰に来ます。
お互い若くないので気をつけましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝顔の種まき/2017:

« 大乗寺山丘陵公園のツツジ/2017 | トップページ | 今度は高野山(たかのやま)に登ってきた »