プランタ農園の開園/2017
先日、茄子とキュウリとミニトマトの苗を買ってきてプランタに植え付けた。今年もいよいよプランタ農園の開園だ。
毎年プランタに植え付ける野菜の苗はホームセンタで買っているが、先日隣町のJAの横を通りかかったら野菜苗の青空市をしていたので、ちょっと見るつもりで立ち寄った。野菜の種類はいろいろあったが、プランタ栽培なのでいつもと同じ茄子、キュウリ、トマトの苗を探してみた。苗はそれぞれ元気があり葉も生き生きしているのでここで購入することにした。茄子は「みずなす」、キュウリは「なつすずみ」、トマトは品種名が不明のミニトマトの苗をそれぞれ2苗ずつ買って帰った。
ところがこの日は元々苗を買うつもりがなかったのでプランタの土の準備が全然できていない。しょうがないので植えるのは翌日にして土の準備に取り掛かった。土は基本的には前年のものをそのまま使うが、肥料や赤玉土や腐葉土を足して全体を攪拌しなければならない。先日NHKの趣味の園芸を見ていたら古い土には赤玉土を足したら水はけがよくなると言っていたので早速真似をしてみた。
翌日プランタに苗を植え付けた。たまにはピーマンとか別の野菜も植えてみたいが場所がないのでしょうがない。
_
まだ寒い夜もあったりするので、ビニール袋を苗にかけて寒さ除けにした。もう少し苗が大きくなるまでは袋をかぶせたままだろう。ビニール袋も適当な大きさのものがなかなかないので、お米の袋だったり肥料の袋だったり培養土の袋だったりと種類はさまざまで色とりどりだ。でも基本的には光を通す袋でないと苗が育たない。
これで今年も夏過ぎまでは成長や収穫が楽しめそうだ。
« 小松市芦城公園の藤の花 | トップページ | 地元の鑓水観音山に登ってきた »
「プランタの野菜作り」カテゴリの記事
- プランタ野菜の収穫と料理(2022.06.17)
- プランタ野菜栽培その後(2022.06.08)
- プランタ野菜栽培の開始/2022(2022.05.05)
- ミニトマトのヒビ割れ(2021.08.18)
- キュウリの初生り/2021(2021.06.26)
お~頑張ってますね~
なすは水ナスですか? 自分は、数回失敗しているので水が少なくてもいい、普通の品種でやっていますが、連作で失敗しています
(とまと・じゃがいもなどの仲間のようです)
キュウリは、とくに考えずあるものを買ってきます
夏からは、実ったキュウリから種を取って、発芽させています・・昨年から実施
これで秋まできゅうり収穫できます
風よけの袋は、百円ショップでビニールフクロ大を買っています
プランターでは、土がむつかしいですね
水はけをよくするには、もみ殻を使っています
もみ殻は、稲刈り後に畑に『ご自由にお持ちください』の場所でもらってきますが競争は激しいです
肥料としては、乳牛舎で牛糞を格安で買ってきて、これにぬかを混ぜるといいことが最近わかりました
ぬかは、コイン精米器のあるところでとってきますが、これも人気で競争です
昨年のプランターの土と混ぜて、大きめの植木鉢に入れてプランター栽培の準備にしています・・・糠が発酵するので混ぜて寝かせるとよい
プランターの苺は、ちいさく形は悪いですが意外と甘くておいしいです
プランターのねぎはネギ坊主ができたので、切って植え替えました
現在、貸農園ではスナックえんどうとソラマメが収穫になりました
お互いに頑張りましょう
追伸
石川県では、鉱物の保護条例が施行されたので、採集できなくなってしまった
金平などに行っても採集できない・・・訪問採集の実行は見送りです・・残念
投稿: uegahara | 2017年5月 8日 (月) 18時25分
茄子は水ナスですが育てるのは難しいんですか。
土にもみ殻を混ぜるといいんですか。
もみ殻は秋によく田んぼで燃やしているけどこっそり貰ってこようかな。
牛糞はホームセンターで買っています。
大量には要らないので牛舎までいく必要はないかな。
糠はよさそうですね。
昔たい肥を作るときにホカシとか言うのを入れた覚えがあります。
多分糠にバクテリアを混ぜたものだと思います。
キュウリの種を取って植えたりネギ坊主をまた植えるんですか。
再生産のサイクルが完結していますね。
鉱物の採集についての条例があるんですか。趣味の範囲の採集まで規制するんですかね。残念ですね。
投稿: いちろ | 2017年5月 9日 (火) 19時42分