白山高山植物園 番外編
白山高山植物園のある西山は標高857mの山で、この山からの白山眺望は最高ということで有名。植物園は頂上から少し下がった南西斜面にあるので、植物園からの白山眺望はは少し西山自身の陰になるが、駐車場からはきれいに見ることができる。
白山頂上部分(左側)から別山と三の峰までのパノラマ写真(植物園内から撮影)。
_
高山植物園の駐車場からは山頂部分全体がよく見える。パンフレットの写真に山の名前が書かれていたので峰の名前もよく分る。白山の山頂は御前峰、剣ヶ峰、大汝峰から構成されていて御前峰が最高峰で2702mある。自宅から白山を見ると方角的に頂上部分の3峰が一列に重なって一番手前の大汝峰しか見えない。木場潟まで移動すると御前峰も見える。これだけ近くから頂上部分を見るといくつもの峰や山があることがよく分る。
_
高山植物で名前は判明したが花が咲いていないので昨日のブログには載せなかったが、黄緑色の葉ハクサンタイゲキで、イチゴの実が生っているのはノウゴウイチゴ。花が終わって実がなっている。
_
以下は名前がよく分らない花。高山植物なのか普通に標高800mの山に咲く花なのかもわからない。
植物園には小さな池があるが、鮮やかな水色のトンボが何匹も飛んでいた。調べてみるとルリイトトンボという種類のようだ。寒冷地に生息し本州では山岳地の池や湖沼に生息するが県内では蟹淵などに生息するくらいのようだ。絶滅危惧Ⅰ類になっているようだ。
2匹でハートマークを作っている。(左)
_
同じ池に両生類らしきものもいたが、イモリなのかサンショウウオなのか詳しくないのでわからない。
« 白山高山植物園に行ってきた/2017 | トップページ | 初夏の花/2017 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
「木場潟・白山」カテゴリの記事
- 快晴の白山(2023.01.30)
- 今年の柴山潟干拓地の白鳥(2023.01.13)
- 木場潟のマガモ(2023.01.09)
- 初冬の木場潟の水鳥(2022.12.14)
- 紅葉の木場潟(2022.11.08)
お疲れ様です
これはイモリです
ひっくり返すと赤グロ模様があります
オタマジャクシはいなかったですか?
きれいな写真ありがとう
投稿: uegahara | 2017年6月20日 (火) 17時31分
やっぱりイモリですか。
おなかの赤い奴ですね。
サンショウウオとどう違うんですかね。
ネットで写真を見るとサンショウウオは首などのくびれがなくてぬるっとした感じですね。
トンボはルリイトトンボじゃないかなと思うんですが
岐阜県、石川県が西限で東日本の寒冷地にいるみたいです。
ネットでは石川県の生息場所は2か所だと書いてあったので
白山植物園のはルリイトトンボではないのかも知れないです。
投稿: いちろ | 2017年6月21日 (水) 14時40分