アジサイの花色
前回秋常山史跡公園のアジサイを掲載したが、青色と白色が多くて本数は多くて圧倒されたが何か物足りない。やっぱり2色だけでは単調すぎるということだろう。アジサイにはピンクや紫色のものもあるのでこんな色が混ざっていれば変化があってきれいなはずだ。
そこで毎年見に行っている山沿いの畑のアジサイを見に行くとこちらは青や白に混じってピンク系の花も咲いていてなかなかきれいだった。アジサイの花色は土のPHに影響されて、酸性だと青色になり中性やアルカリ性だとピンク色になるそうだ。でも同じ場所で青とピンクが咲いているケースもあるので、PHだけで色が決まるというわけでもなさそうだ。
家のアジサイは毎年ピンクしか咲かないので1本くらいは青色が咲かないかと思っているがそう簡単に変えられるものでもなさそうだ。
_
木場潟のアジサイは南園地付近と中央園地のグランドゴルフ場のあたりに少しまとまって植えられている。ここのアジサイは一塊の植え込みに青色もピンク色も混ざって咲いている。花の色は土のPHだけで決まるわけではなく品種の固有の色というのもあるようだ。
_
木場潟の花菖蒲はもう終わったのかと思っていたが、30品種以上が植えられているので花の時期も早い遅いがいろいろあって、昨日行った時も遅咲き系がまだたくさん咲いていた。
_
舟小屋横のハス池のハスも蕾がいくつも色づき始めてそろそろ咲きそうだが、南園地の蓮池でもういくつか咲き始めているようだ。残念ながら昨日は見逃してしまった。
_
南園地ではコスモスとキバナコスモスが2つ3つ花を咲かせていた。コスモスは秋のイメージがあるが花の咲く時期は決まっていないのだろうか。
« 秋常山史跡公園のアジサイ | トップページ | 妻のスマホデビュー »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント