無料ブログはココログ

« 白山高山植物園 番外編 | トップページ | 秋常山史跡公園のアジサイ »

2017年6月21日 (水)

初夏の花/2017

今日は夏至でおまけに北陸地方の梅雨入り宣言もあった。梅雨入りは例年と比べると9日遅いようで例年ならとっくにジメジメモードになっているはずが少し晴れた日が多かったということだ。これからしばらくは梅雨のじめじめした日が続くのだろう。

自宅のアジサイはカラカラ天気が続いて元気がなかったが2日ほど前から雨模様になってからは元気を取り戻したようで花も少し色づき出した。ガクアジサイの隅田の花火も少し花を咲かせ始めた。
Dsc_4857  Dsc_4861

_
ナンテンは白い花が咲き出して秋になるとこの花のところに赤い実ができる。
Dsc_4862

_
春に花が咲いた椿と梅は今の時期にもう実ができている。収穫しても何かに使うというほどの数もないが、スーパーでは梅酒や梅干し用の梅がたくさん売られている。
Dsc_1900  Dsc_4858

_
近所をぶらぶら散歩していると空き地や畑に夏の花が咲いている。園芸種もあるが夏の花はなかなかカラフルできれいだ。

アルストロメリアは花屋さんにも売っている花なので園芸種で手がかかるのかと思ったが、毎年同じ場所に勝手に咲いているようで、雑草のような強さがあるようだ。
Dsc_1886  Dsc_1887

_
スカシユリはカラフルできれいだ。ホタルブクロの薄い赤紫色は優雅な感じがする。
Dsc_1884  Dsc_1889

_
花菖蒲もそろそろ終わりだろうか。家の鉢植えの桔梗が枯れてしまって今年は咲いていないので、よその畑で見つけた時はもう咲いているのかと思ったがそろそろ咲く時期だったようだ。
Dsc_1895  Dsc_1891

_
畑に似たような黄色の花が2種類咲いていた。調べてみると左はイトバハルシャギクのようだ。右はホソバハルシャギクかオオキンケイギクのどちらかだと思うがよく分らない。オオキンケイギクの場合は特定外来生物に指定されていて、以前市の広報で駆除が必要なので見つけたら通報するようにと書かれていた。オオキンケイギクだったら大変だ。
Dsc_1888  Dsc_1893

_
薄紫の花はストケシアというようだ。ピンクの花はバラ。
Dsc_1894  Dsc_1896

_
近くのネグンドカエデフラミンゴは、6月になるとピンク色の新芽が吹き出してやがて白い葉になる。そのうちだんだん緑が濃くなるので今が一番きれいな時だ。
Dsc_1883


« 白山高山植物園 番外編 | トップページ | 秋常山史跡公園のアジサイ »

花探訪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の花/2017:

« 白山高山植物園 番外編 | トップページ | 秋常山史跡公園のアジサイ »