7月の夏の花/2017
神社の行事で4日間半日ずつ神社に詰めていたが、雨降りが多くて参拝客も少ないので、晴れ間を見ては神社の近くの周辺を歩き回ってみた。神社の周辺は最近は宅地造成もされているが、まだ田んぼや畑が多くあり畑には野菜や草花が植えられていていろんな花が咲いている。やっぱり夏らしい花が多い。夏の草花は葉や茎がしっかり成長しているので、株もガッチリとして背の高い花が多い。
ヒャクニチソウとジニアが同じだとはしらなかった。 ストケシアは先日調べて分かった名前だが間違っているかもしれない。
_
グラジオラスはいろんな色の花があっちこっちで咲いている。この紫色の棒のような花はなんという名前だろうか。何本も立っていると存在感がある。
_
これはダリアかな。右はよく見かけるような花だけれど名前が分からない。
_
青色の花はあっちこっちで見かけるが調べてみるとアガパンサスという名前のようだ。黄色いユリがたくさん咲いていた。
_
ムクゲは木に咲く花で8月頃にかけて咲く。子供の頃庭にあって夏休みに咲いていたのを覚えている。なんとなく懐かしい花だ。
« 茅の輪くぐりと剣詩舞奉納/2017 | トップページ | 木場潟で見つけた夏の草花とトンボ »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント